見出し画像

産後の運動をスタートする前にやるべき3つのこと

こんにちは。おのさきです。

運動が好きで、高校生まで毎日部活でテニスをやってきました。
社会人になってもテニスは細々と続けていました。

運動が好きだったので、体力には自信がありました!

大きな声で言えないのですが、妊娠中もパーソナルトレーニング通ってました。
妊娠9ヶ月まで。

もちろん産科の医師には黙って。

そんな経緯があったので、産後も少し経ったら運動を始めたんですが…

それが思いもよらぬ…大変なことに‼

産後の運動でのトラブル

産後、半年から徐々に運動を始めていきました。

【運動前にやったこと】
・産後半年間の間に、骨盤矯正6回通う
・産後2ヶ月から家でスクワットとか、散歩、ストレッチ(セルフ)

骨盤矯正の先生から、筋肉が無くなっているため、運動を勧められる。


【運動の流れ】
ヨガ(コロナで一時中止)
⇒パーソナルトレーニング(コロナでもやっていた)
⇒テニス(現在)

【トラブル】
➀パーソナルトレーニングを始めたら腰痛と股関節が痛くなり、家事に支障をきたす

➁運動後、布団から起き上がる時に身体が痛い

➂筋肉痛だと思っていたら、筋肉を傷めていた

④テニスで更に腰を痛めて、子どもの抱っこができない

産後運動を始めるまえにおススメする3つのこと

私の経験に基づいたものなので、年齢や体力で少し異なると思います!

1.骨盤を締め、ゆがみを直す

半年以内で骨盤をしっかり締める。
 1年経過してしまうと遅いので、半年以内が柔道整復師の先生いわくおススメです!

こまめに骨盤の歪みを矯正する
半年後も育児は続きます。更に、元々の身体のくせが誰にもあるので、ゆがむ原因がたくさんです。

私は、抱っこしながら作業していたので、更に歪んでましたね。
歪んだまま運動をしたので、左右どちらかに負荷がかかりすぎ、痛めたのです。

2.お尻を常に締める意識をもつ

妊娠中はなかなかお腹に力を入れられません。
私も妊娠中、ダンベルもって運動していましたが、腹筋だけはできませんでした。
なので、お腹周り、骨盤周りの筋肉がゆるゆる!

骨盤を締めても、支える筋肉が使えないとまた骨盤が広がります!
ですから、骨盤を維持するためにも、お尻を締めるように(肛門を締めるように)常に意識してみてください。

特に立っている時に、お尻を内側に締めるように意識します!

3.ストレッチをする

出産は、手術すると同じ状態と言われていますが、本当に産後、筋肉が使えず、いざ使おうと思っても使えないことがありました。

使ってないと筋肉が収縮している状態です。
なので、筋肉を伸展(伸ばして)させて、柔らかくすることが大事です。

おススメは、
ストレッチポールに横になってゴロゴロすること

ストレッチポール ⇒ こちら
下記の画像はリンクよりお借りました!

上記の画像は、縦に寝ていますが、横にして背中とかお腹とか足の下に入れてゴリゴリやってます(^^♪

産後は、子どもの育児もあって、母親は身体を壊していられないのですよね!
読んでくださったあなたは、身体を壊さずに筋肉をつけて、運動を楽しまれることを願っています(^^♪

==============-

最後までお読みいただきありがとうございました!

読んでよかったなと思っていただけましたら、好きやフォロー、コメントをいただけますと、育児の活力になります♪

今日も素敵な一日となりますよ~に!

私のプロフィール

育児の関連記事

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,794件

お腹で悩んでいる方をゼロに!を掲げ、特に子どもの便秘を無くしたいと思い活動しております!サポートいただけることに非常に感謝します。記事のための本や論文代にあてさせていただきます(__)ありがとうございます‼