見出し画像

過保護の息子を見ながら考える

「休戦協定を結ぼう」
なんていいながら、突然くすぐってくる。
当然、私もくすぐり返す。
両者は時どき、緊張関係にある。

息子は高3だけど、まだまだ幼い、と思う。
そう育てたのは、私だけど。

noteにはkojuroさん、candyさんという、心強い過保護の先輩がいるにしても。

お二人はほのぼのしたお子さんの記事を書いていらっしゃる。
でもピックアップした記事が古いので、新しい記事を教えてくださったら差し替えます!

お二人のお子さんは、すくすくと伸び伸びと育って、記事を読んでいて実に素敵だなと思う。


さて、うちは。

12歳から15歳くらいの思春期の時期はピリピリしていたし、話しかけるのにも気を遣ったことがあった。

いつの間にか、穏やかな母子関係にあり、
「あれ?」と思う。

「こんな幼くて大丈夫なのか」と思うのは、鋭い洞察力を持つ中学生を見たからだろう。

こちらは出てすぐに読んで、衝撃を受けた。
思考力がありながら、実に温かい、13歳の少年。
イギリス在住の、英日ハーフ&ハーフの、息子さんだ。

2が出たので、手を伸ばした。

変わらず深い、自分なりの思考をはぐくみながら、成長をしている。

一家が住んでいるのは、裕福でもなくあまり治安がいいとは言えない地域。

少年のお父さんも、地域住民も
「自分みたいになるな」という。
「俺みたいになってほしくないから勉強しろ」と。

少年は、そういう父親の言葉を「悲しい」と感じる。
反抗するのではなく。

イギリスという、移民も多く、ブレグジットがあり、政権交代によって環境も激変してきた場所で。
自分もまたアジア系とのハーフで、クラスには移民の子がいて、差別的な言葉もある。

あるとき、鬱で寝込むシングルの母親を持つ級友ティムを、かばう。そのことで、彼は入っていたバンドからはじかれてしまう。

帰宅して、珍しく(初めて)涙を流す。
「でもぼくはティムとやりたい」といいきって、後悔はしない。

置かれた環境、人々、やり取りを見ていると、日本は「均一化」に見える社会で(実は全く違うのだけど)、考えることをしなくても進んでいけるのだ、と思う。
考えることを、ナイフのように突きつけられは、しない。


その中で、私は息子に考えることを促しているだろうか。

ぜんぜん、できていない。
私自身が、まずできていない。

この間、息子は渡した選挙公報を見て、投票に行っていた。
「”民主党”が二つあるのは変だよ。民主ってつければいいってもんじゃないよね」とかいいながら。

じゃあ、考えているのかというと、違うのだけど。

ただ、私が選挙権を得た時は、投票はしたけれど、選挙広報を読むこともしていなかった。
20歳の私よりは、まじめかもしれない。
勉強はぜんぜんできていないけれど。

イギリスと、日本。
少年と、息子。
比べるわけではなくて、「考える」ということを考える。
どう感じて、どう考えるかを。


※イラストは笑い猫さんからお借りしました。ありがとうございます。







この記事が参加している募集

推薦図書

子どもの成長記録

サポートいただけたら、よりおもしろい記事を書いていきますね💖 私からサポートしたいところにも届けていきます☘️ものすごくエネルギーになります✨よろしくお願いします。