マガジンのカバー画像

日日是好日~にちにちこれこうじつ)~

2,005
人生の喜怒哀楽逸話集。 日々の生活の中でのちょっとした気付きや反省などの中に見つけた、人生を生きていくための教訓があり、喜怒哀楽があり、毎日が良い日になるようなヒントがあります。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

雨がしとしと。

今から、30年前になるだろうか。 仕事で 客先を訪ねた時のこと。 90歳を越えての、女性の独り…

moe
2年前
155

はじめてアニメを作りました。後生だから見て下さい。

去年作り始めたアニメーションがやっと完成しました。 イラストを描いていたら 「これを動かし…

着ぐるみ
2年前
327

【観るnote】涙そうそう公開

改めまして お力を貸してくださった皆様、 見守ってくださった皆様、 たまたま辿り着いて下さ…

シマダ
2年前
54

どうしてこんなに可愛いんだろうね

オシリズムさんのこの記事を読んで、ふと、自分の子育てのことを思い出した。 私の息子は、今…

手紙

これは母からもらった手紙で、おそらく私が残している手紙の中で一番古いもの。母がいまの私よ…

三人の雪女

私はたぶん三人の雪女を知っている。 私の母、松田ハルヱは山形県の農家で生まれた。母が生ま…

85

とうもろこしのヒゲと母ハルヱの生き方

母ハルヱは人が良かった。 決して優しくはなくどちらかといえば厳しく、はっきり物を言う人だった。 昨年も記事に書いたのだが、夏場にトウモロコシのひげを見ると思い出すことがある。 愛知県豊川市のはずれの町に住んでいた頃である。周りは空き地が多く古くからある大きな養鶏場があり、梅雨時期には風向きで鼻が曲がるほどの臭いが漂ってきた。 今ではそこに建売住宅が立ち並び、そんな面影は全く無い。 誰もが好んで住みたくない場所に広い土地を買い求め、広い庭と家庭菜園が兄のためになると思ったそうで

障がいの「害」の字は相応しくない

私は今回、この記事を書くにあたり、かなり躊躇しました。 私の家族には今のところ、障がいを…

128

357.言い出した人から始めて、手近な私から始めなさい!

(10)人生に奇跡を呼ぶ方法1.隗より始める 中国に「隗より始めよ」という格言があるよね。 昔…

55

辛抱して耐えるほど人生は長くない

生きるとは、自分を見つめること 
生まれてきて一番残酷なことは 自分を知らないこと 人生の…

仏教に学ぶ当たり前の事

coucouさんはこの記事の中で、人は誰でも”嘘”をつくと言われています。 そして嘘の中にはい…

142

352.嘘や思い込みってね、とっても、とっても怖いものなんだよ!

(5)人生に奇跡を呼ぶ方法 1.嘘の本質 私たちは誰もが嘘をつきますね。 嘘をつかない人間など…

64

ぼくね、いっしょに食べるほうがいいんだよ

昨日、11才長男に夕食を出そうとしたところで、18才長女からLINEが届きました。 『(電車が)隣…

リコット
2年前
48

ワンマンプレイは評価を下げた

人事考課を出す時期になった うちはこの時期だった わたしも当然、上から評価されてしまうから 他人を評価するのは、気分が重かった 仕事はチームプレイだと、わたしは思っている 些細な出来事も、周りと調整しながら進める なかなか理解してもらえないのだけど 優秀な人とは、個人の能力だけが目立つ人ではなく 全体の調和で、能力が際立つ人じゃないかって わたしなりの頑固な哲学があるせいか ワンマンプレイは評価を下げた そういう人は、自分が有能だと分かっているので 常日頃からの不平不