マガジンのカバー画像

【終了】考えるレッスン

228
考えるレッスンを毎日行うのが目的で、勝間和代さんのサポートメールを購読しています。その考えや行動などをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#トレーニング

2023/08/01_【考えるレッスン】生産性が高い仕事とは

2023/08/01_【考えるレッスン】生産性が高い仕事とは

今週は「収入を下げずに労働時間を少なくする」について考える1週間です。
今日は「資本生産性が高い仕事に移る」がテーマ。

一番印象に残った言葉。

給与をもらっている仕事もそうですが、
何よりも家事がこれに当てはまるのではないかと思います。
だって無給ですし。

じゃあ選択はクリーニングへ、ご飯はすべてお惣菜か外食で、というのとはまた違うんです‥難しいですね。

仕事についていえば、時間で拘束され

もっとみる
2023/07/31_【考えるレッスン】8時間労働が基準と考えるのをやめる

2023/07/31_【考えるレッスン】8時間労働が基準と考えるのをやめる

今週は「収入を下げずに労働時間を少なくする」について考える1週間です。
今日は「日本人は労働時間が長い」がテーマ。

時短勤務で働いている状況として、
「いかに普通の8時間労働にするか」がテーマだったんですが、
それが働きすぎ‥うん、たしかにそう。

自分の感覚でしかないですが、8時間働けない状況(残業20時間別にやるという条件も含めて)は、
メインの仕事をやらせてくれない、役職をつけてくれない、

もっとみる
2023/07/26_【考えるレッスン】自分を許す範囲を増やす

2023/07/26_【考えるレッスン】自分を許す範囲を増やす

つぶやきがいいのか、記事がいいのか悩み中‥

今週は「自己肯定感」について考える1週間です。
今日は「いいとこ、悪いとこ全部含めて自分を認める」がテーマ。

はい、分かってはいるんです。
でもそれを「悪いところ」と認めてしまっているのは、自分のそういう性格が嫌いだから「悪いところ」というカテゴリに入っているんです。

せっかちは、いい面で見ると「何事も早い」悪いところだと「せっかち」という言葉に置

もっとみる
2023/07/24_【考えるレッスン】自己肯定は難しい

2023/07/24_【考えるレッスン】自己肯定は難しい

もう10日ぐらい書いていなかった‥

今週は「自己肯定感」について考える1週間です。
今日は「自己肯定感高すぎ・低すぎ両方だめ」がテーマ。

自己肯定感ってあまり考えていなかったな。正直これが低いのか高いのかというのは、自分で決めるものなのか人が決めるものなのかがよく分からなところがあります。

自分で低いと思っていても、いやいやあなた十分高いですよ、もありますし自分では十分だと思っていても実はイ

もっとみる
2023/07/16_【考えるレッスン】数値は友達

2023/07/16_【考えるレッスン】数値は友達

今週は数字について考える1週間です。
今日は「数値を思考の補助線として使う」がテーマ。

昨日すっかり書くのを失念していたのですが、昨日は「複利」というのは人間がそのメリットについて気づきにくいもの(マイナスの県も然り)問うことでした。

ダイエットにしろ、営業にしろいつの間にか達成していたことよりも、たった1ヶ月で!ということに注目してしまいがちなのもこれ。

なんでも数値で明確にするというのは

もっとみる
2023/07/14_【考えるレッスン】いつのまにかゼロイチ思想

2023/07/14_【考えるレッスン】いつのまにかゼロイチ思想

今週は数字について考える1週間です。
今日は「数値を駆使すればゼロイチ思考も防げる」がテーマ。

ゼロイチで数字あるじゃん、ではなくてサポートメールを読んで気づいたのですが(気づくの遅い)、ゼロイチ思考は、「思考を止めている」ことであり、数字を探らない楽な思想であるということでした。

これだとそのことについて詳しく調べる必要ないですもんで、
悪いポジティブ思考にもなるし、もんもんと心配しているだ

もっとみる
2023/07/13_【考えるレッスン】いちばん大切な数字、時間

2023/07/13_【考えるレッスン】いちばん大切な数字、時間

今週は数字について考える1週間です。
今日は「時間マネジメントこそが数字を駆使するも」がテーマ。

この時間マネジメントの中で、一番驚いたもの(サポートメールに関係なく)、それは在宅勤務をメインにおいたことです。

頑張って出社してなんぼ(笑)と思っていたのですが、
満員電車の苦痛もないし、仕事の内容(生産性)は全然変わらないし、フルで働けるし、お迎えも楽だし。

長い通勤時間=私の時間(英語の勉

もっとみる
2023/07/13_【考えるレッスン】数字を組み合わせてより美味しくする

2023/07/13_【考えるレッスン】数字を組み合わせてより美味しくする

今週は数字について考える1週間です。
今日は「数字は組み合わせで価値を発揮する」がテーマ。

無味乾燥の数字に味付けをする、と昨日自分なりの考えでこういうタイトルにしたのですが、味をつけるということは、もしかしたら組み合わせることのほうがぴったりなのかもしれません。

例にたくさん出されていて、その中のひとつなんですが、
料理をするときの塩分を全体0.6%にする→それが塩だったり、醤油だと何グラム

もっとみる
2023/06/27_【考えるレッスン】身銭を切る

2023/06/27_【考えるレッスン】身銭を切る

今週のテーマは「情報収集能力の鍛え方」です。
二日目のテーマは「身銭を切らないと真の情報は得られない」です。

「身銭を切る」というのは勝間さんのサポートメールやYoutubeにも出てくる、ニコラス・タレブの「身銭を切る」という本からだと思います。
私も読んでみたのですがすごく難しい本です。

自分的に簡単なことでいうと「とにかくやってみよう!」ということかと思います。
時間や手間を使って、それを

もっとみる
2023/06/25_【考えるレッスン】情報収集を考える

2023/06/25_【考えるレッスン】情報収集を考える

今週のテーマは「情報収集能力の鍛え方」です。
初日のテーマは「多様な情報源をとにかく追求する」です。

どうしても土日にサボってしまうくせがあるのですが、
なんとか7日間書きたいものです…。

今週は情報収集について考える1週間です。

色々な情報源を集めている?っとなると自信がないですね。
サポートメールの中では、
インターネット検索・SNS・書籍・専門家など様々な意見を求めたほうがいいとのこと

もっとみる
2023/05/16_【考えるレッスン】家事は最高の運動(だと思う)

2023/05/16_【考えるレッスン】家事は最高の運動(だと思う)

今週のテーマは「運動神経はまだまだ鍛えられる」です。
2日目のテーマは「日常生活こそ運動神経のトレーニングとして捉える」です。

運動神経とは何かというと8つの能力がバランスよく優れているということでした。ここでは8つについては書きません…。

筋トレや特定の運動をすることは、もちろん運動神経を鍛えることにはなりますが、バランスよく、というのが難しいそうで一番いいのは、
日常の動きだそうです。

もっとみる