見出し画像

HSPの次はMBTI?心が軽くなったINFJ看護師のつぶやき

はじめに

こんにちは!
生き方を模索中のINFJ看護師Senです!

生きづらさを感じる一因として
HSP(繊細すぎる人) の認知度が高まっています。

そのカテゴリでいうなら
私はおそらくHSS型HSPだと感じています。

今回はHSPの記事ではないのですが
MBTIという性格診断についてご紹介します。

MBTIにも生きづらさを感じやすいタイプ
があると言われています。


この診断に何か生きづらさのヒントが
隠れているかもしれません。

興味があれば以下のリンクからどうぞ👇🏻


MBTIについて

結果は、アルファベット4文字で表記されます。

下記の①〜④のアルファベットを1つずつ
組み合わせ、計16タイプに分かれます。

① 意識の向き (興味・関心の対象)
→  E : 外向型   /   I : 内向型

② 物事の捉え方
→  S : 現実型 /   N : 直観型

③ 意思決定の仕方
→  T : 思考型 /   F : 感情型

④ 外界への態度の取り方
→  J : 判断型 /   P : 知覚型


たとえば、
ESFP(外向型×現実型×感情型×知覚型)
のような組み合わせができます。


質問の答え方次第では
ミスタイプになる可能性もあります。

ネットの診断はあくまで ”もどき” です。
診断結果は参考程度になりますのでご注意を。

その一方、自分のタイプが分かったら楽しいし
今後にも生かせるのではないかと思っています。

タイプに優劣はなく、
16タイプそれぞれに良さがあります。

自分のタイプをもっと深く知りたい方は
心理機能について調べてみると目から鱗です!

周囲とズレを感じるINFJ

ちなみに私はINFJです。

マイノリティなこともあり、
生きづらさを感じやすいタイプです。

結果を読んで驚いたと同時にしっくりきたし
色々と腑に落ちました。

実際に周りから個性的と言われることが多く
自分でも変わっていると思います。

(もちろんポジティブな意味ですよ!)

小さい頃から
“自分は他の人となんとなくズレている” 
そんな違和感をずっと感じていました。

一見グループに溶け込んでいるように見えて
実は馴染んでいないような疎外感。

誰かに言ったところで
この感覚は理解してもらえないだろう。

そんなあきらめにも似た感情を抱いていました。

そもそも、それを上手く言葉にしようとしても
できなかったと思います。

思考の言語化が苦手なことに加えて
自分でも自分のことがよく分からなかったから。


ここから先は

3,209字

¥ 200

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

温かいサポートをありがとうございます! いただいたサポートは「見るだけで浄化になる」 コンテンツ作りの活動費に使わせていただきます。 うれしたのし日々ありがたし。