子育て薬剤師のお薬相談室

薬剤師 総合病院、調剤薬局などで15年薬剤師として働く 10年前心療内科、小児科メイ…

子育て薬剤師のお薬相談室

薬剤師 総合病院、調剤薬局などで15年薬剤師として働く 10年前心療内科、小児科メインの薬局で働きはじめた頃から お薬はあくまでもサポートであり、根本治療ではないという想いが強くなる。現在は主人の接骨院でお薬相談や心理カウンセリングをしています S54年生まれ 三姉妹の母

最近の記事

  • 固定された記事

病気ってなんだろう?病気の本質を考える

多くの方は病気になるのは嫌だと思います 症状は不快だし辛いし、万が一重症化したら死んでしまうかもしれない 家族にはいつまでも元気でいてほしい それはそうですよね! ここ数年、目には見えない感染症に恐怖を抱いている方もたくさんいらっしゃいます では、病気は本当に恐ろしくて、怖いだけのものなのでしょうか? そもそもなんで病気にかかるのか 私は全ての事象に対し意味のないことは起こらないと思っています ここ数年の学びから この考えは確信となってきました 自分自身の経

    • 知ってますか?痛み止めを飲み過ぎてはいけない理由

      先日親知らずを抜いて、久しぶりに抗生物質や痛み止め(ロキソニン)などのお薬にお世話になりました もう、特に痛みに関しては6時間ごとにお薬の効果が切れるのが分かり、 飲まなければ寝れないくらい痛かったので助かりました〜感謝 一時期、お薬はよくないもの、絶対飲みたくない! という感じのときもありましたが (長女を産んだ頃かな) 今は、必要なときは西洋医学に頼る でも頼りすぎないようにする というスタンスに落ち着きました そして、先日看護師のお友達から 『鎮痛剤を乱用して

      • 柔道整復師が教える!ギックリ腰になったらどうする?

        茨城県ひたちなか市で夫婦で統合的な見方により皆さまの不調をサポートする治療院をしています ご縁がありましたらよろしくお願いします 柔道整復師が教える! ギックリ腰になったらどうする? 主人は今まで整形外科や接骨院など仕事のなかで1000人以上のギックリ腰の患者さんをみてきました ギックリ腰になってしまい困っている方のために その対処法を柔道整復師歴20年の旦那さんに聞いてみました! ・ ・ 初めてギックリ腰になると あまりの痛みに驚き、悶え、 皆さんこの痛みをどうにか

        • 胆のうってどんな臓器?~心理的要因からひも解く~

          ここ最近、お友達や患者さんで何人か胆石症になった方がいたので胆石とは何か?その心理的な意味などについてまとめてみました! 日本人の成人では100人中6~7人の割合の方が胆石を持っているそうです 胆石はコレステロール(脂質)やビリルビンが固まって石になったもの 通常はコレステロールは胆汁により消化され十二指腸の方に流されていきます 水と油という決して混ざり合わないものが胆汁により溶けてしまうのです 油を水に溶かすという能力をもつ人間の体ってすごいと思いませんか? ・

        • 固定された記事

        病気ってなんだろう?病気の本質を考える

          産後ママ、ワーママに多い!メニエール病 理由と対策

          近頃、女性の患者さんで めまいがあり、病院を受診したらメニエール病と言われました という方が何名か来られました メニエール病と言えば回転性のめまいやふらつき、吐き気、難聴や耳鳴りが繰り返し起こる病気 つらいし、次はいつくるかと恐怖に襲われるような病気です メニエール病って? メニエール病は 30歳代後半から40歳代前半の女性に多く 現代医学では原因不明とされる病気です 安保徹先生の書籍には原因がわかりやすく書かれていたので、その話を中心にまとめました! 太っている人

          産後ママ、ワーママに多い!メニエール病 理由と対策

          お母さんのための~子育てとポリヴェーガル理論

          茨城県ひたちなか市で夫婦で統合的な観点から不調の改善をお手伝いする治療院をしています ご縁がありましたら嬉しいです 先日、オンラインで開催させていただいた講座 お母さんのための 【子育てとポリヴェーガル理論】 ポリヴェーガル理論(自律神経の仕組み)や自分でできる自律神経の整え方をスライドなど使い分かりやすくお伝えしました! 【ポリヴェーガル理論】 なんか難しそう〜 私には関係なさそう という方もいると思いますが、 現代社会では子どもから大人までほとんどの人に関わるお

          有料
          300

          お母さんのための~子育てとポリヴェーガル理論

          有料
          300

          “理由がわかると治る”という不思議

          本日来られた女性、 しばらく不調が続き とにかく疲れが取れない 普段はほとんどない頭痛があり辛い 甘いものを食べてしまう 前回書いた記事を読んでいただき、これかもと思い 受診してくださいました こちら↓ 自律神経のバランスを診たところ バリバリの交感神経緊張状態! まさに、アクセルとサイドブレーキで日々過ごされている感じでした 甘いものを食べると心身が緩みます だからいつも頑張って緊張状態にあるひとは ついつい甘いものに手が伸びてしまいます (私も、イライラしたり

          “理由がわかると治る”という不思議

          ポリヴェーガル理論から紐解く!原因不明の不調

          先日治療院に来られた女性 主訴は呼吸がしにくい、喉がつまる、不安感が強い、めまいふらつき、背中、肩、首の痛み、顔色も悪く青白い 夏休み後半から全体的に不調が続いていたが、 病院で様々な検査を受けてもどこも問題なし どうしていいかわからず、来てくださいました うちの治療院では まず、問診のあとに不調や痛みの原因を探るために ◎自律神経の乱れ 肩の張り、首の回旋、脈、体幹の強さ、喉ちんこ、姿勢などの状態から検証 ◎脳の左右差 目の動き、顔のほうれい線や唇の高さや左右差

          ポリヴェーガル理論から紐解く!原因不明の不調

          戦闘モード?!交感神経過剰による頻尿症状

          尿は腎臓でろ過された体に不必要な塩分、水分、老廃物です 膀胱は「ゴム風船」のような臓器で 膀胱に尿が150mlほど溜まると膀胱壁が刺激され尿意をもたらします 排泄を司っているのは副交感神経です 膀胱をしぼませ、反対に尿道は緩ませて尿を出します なので、頻尿の方が病院にかかると副交感神経の働きを抑える抗コリン薬が処方されることが多いです (膀胱炎が原因の場合は抗生剤、前立せん肥大が原因の場合異なる対応になります) 注意が必要な抗コリン薬の副作用 ただ、抗コリン薬には副

          戦闘モード?!交感神経過剰による頻尿症状

          病気は治さなくていい!?ありのままを受け入れるって?

          以前、カウンセリングやセッションをお仕事にしているとっても信頼している方が 『本当は病気は治さなくていいんだけどね』 と話してくれたことがありました そのときは、そうなの? でも治った方がいいんじゃないのかな なんて思ったのですが 色々と自分で学んだり、腑に落としたりをしていくうちに いろいろなものごと、不調も病気も問題も 全て必要だから起こっている むしろ自分が起こしている というのが理解できてきたような気がします 主人とやっている治療院では 身体の治療の他に

          病気は治さなくていい!?ありのままを受け入れるって?

          心と感情を紐解く〜手の指からのメッセージ

          6年ほど前、調剤薬局で働いていたころ 手がものすごく荒れてしまい大変な時期がありました。特に右手の中指の症状が酷かったです 指に水疱のようなものができ、 ものすごく痒くて かいたり擦ったり 指から手のひらの方まで症状が広がり ジクジクと滲出液が溢れ、 治ってくると皮膚が突っ張ってしまい ひび割れのようになりすごく痛い ステロイド軟骨を塗っても症状をくり返し 保護フィルムで手をぐるぐる巻いて仕事していました 精神的にも参ってしまい これが仕事を辞めるきっかけにもなりまし

          心と感情を紐解く〜手の指からのメッセージ

          休日やる気が出ない理由〜自律神経の仕組みポリヴェーガル理論より〜

          休日になると、なんだかどっと疲れて 子どもたちから隠れるようにベッドに倒れ込む ごはんも作りたくない ひとりになりたい 本当は子どもたちをどこか楽しいところに連れて行ってあげたいけど、できない 私はときどきそんなふうになります なんでこんなに疲れるんだろう? 何もしてないのに、カラダが動かないんだろう。。 昔、独身のころはマラソンが趣味で、 10kmランニングしてからお友達と遊びに行ったりしていたのに 今じゃ考えられません。。 同じような方いませんか?? 気持ち

          休日やる気が出ない理由〜自律神経の仕組みポリヴェーガル理論より〜

          深層心理を探る!脱毛症の原因と対策

          密かに脱毛症に悩まれている方は多いのではのないでしょうか? なかなか人には言いにくい症状ですね 症状を繰り返してしまう 先が見えず不安 本当の原因が知りたい そんな方に読んでいただきたいお話しです ストレスによる抜け毛というのは よく聞きますが なんでストレスで髪が抜けるの? どんなストレス(感情)が関わってくるのか 考えたことはありますか? ・ ・ 脱毛症の治療で来られる方に多いのがストレスによる交感神経過敏です 男性に多い症状ですが、 最近は女性でも悩んでいる

          深層心理を探る!脱毛症の原因と対策

          足の親指の痛みの捉え方

          昨日の夕方あたりから右足の親指の付け根に痛みがあり 炎症を抑えるメディカルアロマなど塗ってみたもののよくならず 柔道整復師の旦那さんに聞いたところ “痛風”じゃないの?と、、 ちょっとショック‼︎ 薬剤師として働いていたときも痛風のお薬はよくだしていましたが 働き盛りの中年男性や(私もよい年ですが) お肉をたくさん食べたりお酒を飲むひとのイメージ 西洋医学的には 関節内に尿酸が溜まり結晶化したものを白血球が異物と認識し貪食する過程で激しい炎症と激痛が起こるのが痛風と言

          足の親指の痛みの捉え方

          ウイルスの感情と潜在意識とお掃除の関係

          ウイルスに感情があると聞いたことはありますか? 私はこの話を聞いたときとても感動して、色々なことが腑に落ちました! ちょっと不思議?なお話しですが 半信半疑でも興味のある方は読んでみてください 1年くらい前に 尊敬するホメオパスの里子さんからこんなお話を聴きました ウイルスに感情があるって知ってますか? ホメオパシーでは 病原体は自分のなかにある未消化の感情(インナーチャイルド)が微生物化したものだと捉えます 例えばインフルエンザウイルスは 『勝ちたい』・・自分

          ウイルスの感情と潜在意識とお掃除の関係

          ちゃんと知ってますか?子どものワクチン接種について考える

          生後2ヶ月から怒涛のごとくはじまる予防接種 その頃のママは心身ともに疲れていて、考える間もなく言われたとおりに予防接種を受ける方が多いと思います しかし、このご時世予防接種について疑問を感じたり周りとの意見の違いに悩んでいる方も多いように感じます 私も一昨年、7年ぶりに出産し、上の子たちの頃より定期接種が増えていたり、接種間隔が変わっていることに戸惑いと疑問を感じ予防接種について学び直しました! 上の子たちのときより定期接種が3つ増えていたり (ロタ、B型肝炎、水疱瘡

          ちゃんと知ってますか?子どものワクチン接種について考える