見出し画像

第23歌 ばあちゃんの歌

古い、明治生まれのばあちゃんの家は

うちからすぐにあった

1日に1回は やって来て

帰り際、『一緒に隠居へ行くかい?』

といつも言った

畑仕事で 二つ折れになった背中で

わざわざ振り向いて そう言うもんだから

こどもだったわたしとねえちゃんは

ばあちゃんのうちに行っても楽しいこともなく

でも、10回に1回くらいは 

うん と言うくらいには

気を使っていた


ばあちゃんの家は貧乏で

出てくるのはいつも砂糖水

キリンのおまけのグラスに砂糖と

スプーンがはいったのを

おしょ、と言って差し出すのが常だった

いらないと言わないくらいはオトナだった

こどものわたしとねえちゃんは、

ひとくちなめて

あとは、がりがりと、

グラスの中でスプーンを回した

濁った砂糖水ごしに映る ばあちゃんの家では

古い振り子時計が カチカチと鳴った

ごはん食べて行くかいと言われれば

サツマイモがゴロゴロはいったごはんに

平天だった


ばあちゃんには 病気がちな息子がいて

ある日 

ばあちゃんが家計簿をつけているのを見たら

息子の名前を書いた欄が1列あって

息子が無事に仕事に行った日に 

鉛筆をなめながら大きく丸を書いていた

こどもだったわたしとねえちゃんにも

そんなばあちゃんが

とてもいじらしく見えた


ばあちゃんは 帰り際 いつも

おしょ と言って 10円をくれた

いまどき 10円は相場じゃないよと

言わないくらい

オトナだったこどものわたしとねえちゃんは

国語の教科書にのってた野口英世の母も

貧乏だったから

うちのばあちゃんも貧乏なのがふつうだ

と思っていた


ばあちゃんは それからほどなくして

街ではじめてくらいの 

痴ほう症のばあちゃんになった

6年も徘徊して

歩き回るばあちゃんについて回った

夏には ばあちゃんの背中から湯気がでていた

ばあちゃんは 

生まれ故郷の町の名前を毎日繰り返して

帰りたい帰りたいと言った

でも連れていった故郷で 

同じように 帰りたいと言った 

よく 丁稚奉公してた時の

こども時代にもどって

もうお暇ください 帰らせて頂きます

と風呂敷の荷物を背中に背負って言った

どうやら ばあちゃんの頭の中には 

誰にもわからない小宇宙があるようだった


それからばあちゃんは 寝たきりになった

わたしのうちの奥の間で

10年もずっと寝たきりだった

季節が流れ 月日がたち 

わたしもねえちゃんも 中学生になり、

高校生になり、

大学生になり、家を出た

ばあちゃんはそれでも 奥の間で 

シーラカンスのように生きていた

血もつながらない

うちのおかあさんが ひとりで

自分にはできないと思うほど

それはそれは 優しく 世話をして

一度も床ずれを起こさなかった

近所の霊媒師のおじさんが 

このばあちゃんには観音様がついている

と言ったけど

観音様はうちのおかあさんのことじゃないのか

と思った


ばあちゃんが死んでも 別に悲しくもなかった

ぼける人は 

何かとても忘れたいことが多いからぼけるんだ、

そうどこかで聞いたことがあったけれど

16年の長い年月をかけて 

何をそんなに忘れたかったのだろうと思った

おかあさんはよく

ばあちゃんは 働き詰めで

なんにも楽しいことはなかったやろうね

と言っていた


死んでから一度も 

ばあちゃんは 夢枕に立つことはなかった

観音様に抱かれて 

成仏しているならそれでいいと思った


ばあちゃんはよく 

畑仕事で痛めた足をさすりながら

『高い低いは世の定め~何年涙で月曇る~』

と歌っていた

ばあちゃんの思い出話をする時は

いつもこの鼻歌が浮かんだ

明治生まれの ばあちゃんの歌

忘れたいことのほうが多かったかもしれない

明治 大正 昭和 平成を生きた

ばあちゃんの歌


☆御礼☆写真はみんなのフォトギャラリーから頂きました。


この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,667件

チェロで大学院への進学を目指しています。 面白かったら、どうぞ宜しくお願い致します!!有難うございます!!