見出し画像

ホームラン最多の「守備型」チーム! 意識を変えた合言葉/高校野球ハイライト特別編・滋賀学園

「そうは言っても、打線強いでしょ?」
春から夏にかけ、何回聞き返したかわからない。チームの特徴を聞くたびに、滋賀学園の選手は「守備型」というキーワードを繰り返した。
「バッテリー中心の」という冠がつくならまだわかる。ただ、セカンドの多胡大将もショートの岩井天史も十分に打撃を評価された2年生。滋賀トップクラスの破壊力を持つチームとして、「守備型」の表現には滋賀大会を終えた今も違和感しかない。

「結局のところ、精神的な問題だった」
夏の甲子園から遠ざかること14年。山口達也監督にとって、滋賀大会は苦い記憶ばかりが残っている。
強力打線を擁しながら、丁寧に変化球を投げてくる公立高校の投手が打てない。「こんなはずでは…」が重なるうちにミスで失点を重ね、大会中盤までに姿を消していく。1年生大会4連覇を果たして近江の対抗1番手だったはずが、夏の決勝すらたどり着けぬ間に綾羽や立命館守山の台頭を許していた。

去年の夏は伊吹に初戦で敗退。これまでのレギュラーが全て引退したタイミングで、山口監督は「守備型」チームへの転換を宣言する。
「いつもやられた感じがないまま負けている。打撃のチームは打てないと試合中に焦り出す。欲を出すな。打球の質にこだわるな。言い方ひとつだった」。
練習方法を変えたわけでも、ゲームプランを変えたわけでもない。ただ、「打てなくても構わない」との意識を植え付けられた選手たちは、今年の夏、確かに飛躍を遂げる。

初戦の八幡工業戦は5回まで無得点に抑えられるも、焦らずに終盤で突き放した。準決勝の彦根総合戦は息詰まる投手戦となったが、絶対的エースの大城海翔を中心に最後まで守り切った。大会を通してのホームランは最多だったが、あくまで好成績は「結果オーライ」。近江兄弟社や彦根東、立命館守山まで並んで最難関と見られたゾーンを突破して14年ぶりの決勝までたどり着いた選手たちには、最後まで慢心も油断も見られなかった。

「目標は優勝でも、ひとつひとつ戦わないといけない。全員が同じ気持ちでプレーするのが大事だった」
そう話す井上幹太主将を中心に、何度もミーティングを重ねて意思疎通を図ってきた選手たち。山口監督自らも、選手寮に住みこんでコミュニケーションを充実させている。大胆な方針転換が浸透した裏側には、受け手にも、伝え手にも強い覚悟があった。

「守備型でも戦える、という大きな財産を残してくれた。本当に粘り強く戦ってくれた」
山口監督は決勝後、選手たちを優しくねぎらった。多胡も岩井も2年生。きっと来年の夏、また新しい姿を滋賀学園は見せてくれるだろう。
言葉ひとつで、チームは変わる。

この記事が参加している募集

高校野球を語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?