見出し画像

『コンビニ人間』村田沙耶香

<内容>

 36歳の古倉恵子は、18年間コンビニのバイトを続けている。古倉は、自分が思う「普通」でいると周りに引かれてしまうので、マニュアル通りに動き、周りの人の話し方や服装の真似をしながら生きることが楽だと感じている。そのため、自分は女性である前にコンビニ店員であると考えている。

<おすすめポイント>

・「普通」とはなにか考えるきっかけになる。
・自分が感じている世の中への気持ち悪さの正体が少し明らかになる(気がする)。
・短いので読みやすい。

<感想>

 日本語(国語)の授業で扱ったことをきっかけに読んだ。分析すればするほど、初めて読んだときに感じた気持ち悪さや不快さが薄れていった。
これまでに考えてきた問いは以下のようなものだ。
・(感想として「胸糞悪くなった」という人が多かったため)なぜ「胸糞悪く」なるのか?
私の考え:多くの読者が感じている違和感や不快感を誇張して表現されているから。(白羽のセリフや周りのバイトスタッフの言動など。)

・なぜ古倉視点なのか?
私の考え:「普通じゃない」とされる古倉の視点から描くことで、周りの人からすると違和感を持つ言動も古倉なりの理屈があることを知ることができ、物語の後半になるとむしろ周りの人が「変」なのではないかと思えてくる。
例えば、「古倉の家に男がいる」という話だけで、友人たちが勝手に「=同棲=恋人=古倉も恋愛ができる人なのだ=ちゃんと『人間らしさ』がある人だ」と解釈を広げるシーンがある。一概に「古倉が普通じゃない」「周りが変だ」と言えないことがよく表れているシーンだと思った。

 一方でまだ疑問点も残る。
・古倉はマニュアル通りに行動するのが楽と感じていたはずなのに、なぜ「恋愛・結婚」のことだけはマニュアル通りにできなかったのか?スルーできなかったのか?
私の考え:この本の中で、古倉は一貫して「マニュアル人間」として描かれるが、このスルーできなかった話題こそが古倉の核だったのかもしれない。また、恋愛や結婚は自分ひとりの意志でできるものではない。どうしても人との関わりが必要だし、こればかりは「マニュアル」が通用しないということなのではないかと思った。友人関係や家族関係においては、ある程度の距離間であればマニュアルも通用するかもしれないが、自分と相手で家庭を持つというのは難しいのかもしれない。

<今回読んだ本>

題名:コンビニ人間
作者:村田沙耶香
出版:2018年(文庫版)
発行:文藝春秋

この記事が参加している募集

国語がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?