マガジンのカバー画像

お勧めしたい!ヒントになる多様な働き方特集マガジン!

615
クリエイター様からの働き方のヒントをまとめております(*'▽') 恐縮ですが、引用に問題がございましたら、ご一報ください。
運営しているクリエイター

#キャリア

noteはじめます!

note読者の皆さま、初めまして! キャリアコンサルタントのつづかです。 ちょっと変わった名…

自分のキャリアもマーケティングして年収2倍に

フリーランスマーケターの中山あかりです。 BtoBマーケティングにおける、MA運用戦略立案~運…

なぜキャリアコンサルタントになろうと思ったのか?

むらゆめ@キャリアコンサルタントです。 今まで読む専門だったnoteですが、自分の考えをアウト…

むらゆめ
5日前
31

心の中にあるやりたいこと実現に向けて

前回の投稿からだいぶ時間が経ってしまいました。。 今日は最近ぼんやり考えていることを言語…

sakura
2週間前
13

多くのマネジメント人材が、考えずに作成した職務経歴書を提出して、自分の魅力を半減…

転職活動の成功とは、次に挙げる3ステップをクリアすることです。 (1)応募先企業がどのよう…

海外でインターンする学生を見て

30歳手前で初海外生活 僕は30歳手前で妻の仕事の関係で初の海外生活を経験しました。 決して…

Fuku
3か月前
18

「キャリア自律を支援する」あれ?日本語がおかしい?それでも必要な理由

こんにちは、iCARE 金原(きんぱら)です。 以前に「自律」について記事を書いたのですが、今回は「キャリア自律」ともう少し範囲を限定して考えてみました。 ちなみに見出しの画像はAIに生成してもらった「キャリア 自律 振り返り」からイメージされるものだそうです。キーワードが少なかったのか、よくわからない抽象的な画像になってしまいました。 今回の執筆に当たり、あらためて調べてみたところ、「自律/自立」について介護の観点から論じていた厚生労働省の部会資料があり、それによると以下

WHYから深まる共感

「最終的には・・・」 青年は一呼吸を置いて言葉をつないだ。 「お母さんに会いたいと思って…

tomo
1か月前
168

せとのキャリア教育 noteはじめました

はじめまして。瀬戸キャリア教育推進協議会です。 わたしたちは、愛知県瀬戸市の商工会議所に…

変幻自在に変わっていける!「プロティアン・キャリア」とは

こんにちは。彩菜です。 キャリアコンサルタント試験対策として、心のつぶやきとともに自学not…

キャリア・仕事・転職で悩んだ時どうしたらいいか?:名言から学ぶ

こんにちは。「自己肯定感を高める名言100」の著者まなせこうせいです。 今回は『よくある転職…

18

散らかるキャリアと積み上がるキャリアは何が違うのか?

転職回数が不利に働く人もいれば、転職によってキャリアアップをしていく人もいる。散らかるキ…

給食ボランティアを体験して考えたキャリアのこと

先日子どもの学校へ、給食ボランティアに行ってきました。慣れない新1年生の給食準備や片付け…

一億総転職のススメ

先日、一人旅で金沢に行ってきました。そこで前職の同僚と出会い、互いの近況はじめいろんな話で超盛り上がりました。7回の転職のおかげで、全国にたくさんの友達ができたことに改めて感謝! もともと面白い同僚だったのですが、彼との話がめちゃくちゃ楽しかったんです!そこまで楽しかったのはなんでかな?と考えたところ、徹底的にメタ認知での会話ができたことが一つの理由のようです。 「メタ認知」とは、客観的に、自分を遠くから見るように傍観すること。「メタ認知」しにくい会話の例としては、会社の