阪井裕樹|自分軸をハッキリさせる、最後の駆け込み寺

個人・企業のブランディングパートナーとして、延べ1,000名超の人生と向き合ってきた経…

阪井裕樹|自分軸をハッキリさせる、最後の駆け込み寺

個人・企業のブランディングパートナーとして、延べ1,000名超の人生と向き合ってきた経験を元に、本来の自分に戻り、輝く人生をつくるお手伝いをしています。/神社に鳥居2基奉納/著書は三省堂書店ランキング1位。ブログ→https://jibunshi.me/

最近の記事

  • 固定された記事

【無料説明会開催】1,000人以上の人生と向き合い発見した、本来の人生を輝かせる12の秘密

こんにちは、阪井裕樹です。 僕はこれまで、約10年にわたって、「ノート3冊分の自分史」という、オリジナルの自己対話ツールを使い、延べ1,000名を超える皆さんと向き合ってきました。 「ノート3冊分の自分史」について知りたい方は、こちらをご覧ください。 最初は、"起業したい!"方のコンセプト設計のために、自分の棚卸しをしようということでスタートした「ノート3冊分の自分史」でしたが、次第に受講いただく層も広がり、下は20代から上は60代まで、専業主婦の方から、年商数百億円企業

    • 早く行きたいなら1人で行け、遠くへ行きたいなら、みんなで行け

      こんにちは、阪井です。 今回は、現在募集している、 【無料説明会開催】 1,000人以上の人生と向き合い発見した、本来の人生を輝かせる12の秘密 について、どうしても伝えたいことがあるので、お伝えさせてください。 いま募集しているものは、 本講座の説明会という位置づけのものです。 説明会ときくと、 あなたはこう思われたかもしれません。 どうせ、参加したら 高額なバックエンド商品の 販売があるんでしょ! と。 さきに言わせてください。 安心してください!

      • <セミナー情報>【やりたいこと探しの終わらせ方】〜今こそ自分をブランディングしよう〜

        「やりたいこと探し」を 終わらせることは、 自己実現への第一歩。 「やりたいこと」は、 さらに『魅せる』ことで 『ムテキ(無敵)』なものへと 変貌を遂げます。 ○ これまで様々なセミナーに参加したり、本を読んで、自分が「やりたいこと」を見つけようと取り組んだけれども、いい加減その成果を出したい。 ○ 自分がやりたいことはわかっているつもりだけれど、決め手が欲しい。 ○ 環境や他人に左右されず、自分の人生の舵取りを自分でできるようになりたい。 ○ 自分のビジネス・副

        • タイパなんてくそ食らえ!

          ーーー *この記事は、阪井のメルマガを再編集したものです。最新のメルマガを読みたい方は、以下をクリックして登録ください。 ◎個人向け ◎ビジネス・ブランディング向け ーーー ◆YouTubeに答えは無いさて、今日の本題を。 先日、ある人と話をしていたときのことです。 (本人の許可を得て、掲載します) その人は、話をしていると、 ●YouTubeではこう言っていた ●YouTubeで学んだことは、こうだった というフレーズがよく出てくる方でした。 たしかに、い

        • 固定された記事

        【無料説明会開催】1,000人以上の人生と向き合い発見した、本来の人生を輝かせる12の秘密

          え。10年後残った仕事、めっちゃあったよ。笑

          ーーー *この記事は、阪井のメルマガを再編集したものです。最新のメルマガを読みたい方は、以下をクリックして登録ください。 ◎個人向け ◎ビジネス・ブランディング向け ーーー ◆めちゃくちゃ解除されました!先日、 メルマガ解除してください というタイトルのメルマガを発行したのですが、 50件以上解除されました。w 引き続き、遠慮無く解除してください! やはり、本気であること、 そして本音で語ること、 これが一番ですね。 心理学者の加藤諦三さんは、 著書

          え。10年後残った仕事、めっちゃあったよ。笑

          あなたは、どうしたい?が問われる時代

          ーーー *この記事は、阪井のメルマガを再編集したものです。最新のメルマガを読みたい方は、以下をクリックして登録ください。 ◎個人向け ◎ビジネス・ブランディング向け ーーー ◆予測ではなく、構築しよう。さて、今日の本題を。 ムテキ(無敵)化 という言葉を最近使っています。 ムテキ(無敵)化というのは、 文字通り 敵がいなくなること なのですが、 誤解の無いように補足すると、 周りは敵だらけで、そこからどう勝ち上がるか と言いたいわけではありません。

          メルマガ解除してください。

          ーーー *この記事は、阪井のメルマガを再編集したものです。最新のメルマガを読みたい方は、以下をクリックして登録ください。 ◎個人向け ◎ビジネス・ブランディング向け ーーー こんにちは、阪井です。 前回、 やりたいことの見つけ方講座 を中止にすると宣言して以来の投稿です。 初めて記事を読んだ皆さんには なんのこと? だと思いますので、 簡単に説明すると、 要は 新しい企画をやります! と宣言して、 募集をスタートしたにも関わらず 中止にしました

          【100%わかる!】やりたいことの見つけ方

          ◆「やりたいこと」の正体そして今日は、 「やりたいこと」ってそもそも何をもってやりたいことというの? という問いに答えていきます。 「やりたいこと」も様々な解釈がありますが、 僕が考える「やりたいこと」とは、 【 feel 】好き・大事(感情・才能)       × 【 can 】できる(経験・行動)       × 【 need / must 】求められている(役割・環境) の三軸の中心にあるものです。 「やりたいこと」というと、 「自

          チームをどうしていきたいか、自分で決められないリーダーの奮闘

          こんにちは、自分史コンサルタントの阪井です。阪井は普段、ノート3冊分の自分史コンサルティングやMYパーパスに関するワークショップなどを通じて、人生を自分自身で乗りこなす人生エンジンを手に入れるためのお手伝いをしています。 今回は、阪井のコンサルを受けてくださった方のお話しです。 その方は、大手製薬会社の支社長をされている方でした。営業出身で、これまでもご自身の営業成績も良く、チームを任されれば部下の面倒もよく見て、チームの売上も伸ばしてきました。でも、支社長になった途

          チームをどうしていきたいか、自分で決められないリーダーの奮闘

          新入社員にこそ、MYパーパスは必要!

          今、この記事を書いているのは12月。そう師走です。 みなさんは、師走と言えば何を思い浮かべるでしょうか? 実は、人事あるあるなのだと思いますが、12月になると来年の研修に関するお問い合わせがぐっと増えます。4月以降年間の研修計画を見直す時期なんですね。 阪井は企業でお話をするとき、リーダー以上の方や初めてリーダーになる方に向けて最強の価値観や自分自身の軸になるMYパーパス (MYパーパスに関しての詳細はこちらの記事をご覧ください。https://note.com/carp

          やりたくないことにも自分の「パーパス」が隠れている⁈~部下のモチベーションを喚起する需要な鍵とは?~

          前回の記事で、チームマネジメントが難しくなっているという話を書きました。それと同じくらい、部下のモチベーションを喚起することについて、たくさんのお悩みをお聞きします。その中には、やりたくないことをスルーするとか(ある意味すごいスキルです笑)、やる気が見えてこない、ということもありました。部下のモチベーション・コントロールは、いつの時代もリーダーの頭を悩ませる問題ですね。 このモチベーションを考えるとき、阪井は「パーパス」について考えてみて欲しいと思っています。

          やりたくないことにも自分の「パーパス」が隠れている⁈~部下のモチベーションを喚起する需要な鍵とは?~

          「チームマネジメントが年々、難しくなっている」という話

          最近、阪井の周りで少しずつ、増えてきているのがこの 「チームマネジメントが昔よりも難しくなってきた」という話。 みなさんの周りではどうですか? この話を考えるきっかけをくれたのは、またしても阪井のコンサルティングの受講生さんです。 その受講生さんは、ある大手医療系企業の友人から、若手育成に関する相談を受けたそうです。その悩みとは、 「チームマネジメントがうまくいかない」 「若手社員の育成がうまくいっていないから、チームが上手く回らない」 というものでした。 受講生さんは

          「チームマネジメントが年々、難しくなっている」という話

          結果を残すチームの秘密は「価値観」だった!(その2)

          こんにちは。自分史コンサルタントの阪井です。 前回につづき、価値観を意識したチームづくりで成功したアパレルショップの店長さんの事例をお話しします。 ------ 前回、30人のスタッフ一人ひとりの価値観を多くの時間会話することで、引き出した店長の鈴木さん。その鈴木さんが、相手の価値観を理解し、同じように大事にしてくれることで、より強固な信頼関係を築くことができるようになりました。それは、自分の働くお店を好きになってもらうことに繋がり(エンゲージメントといいますね)、更に自

          結果を残すチームの秘密は「価値観」だった!(その2)

          結果を残すチームの秘密は「価値観」だった!(その1)

          こんにちは。自分史コンサルタントの阪井です。 突然ですが、みなさんは普段「価値観」を意識して、人生を送っていますか? 「いいえ」という方が、ほとんどだと思います。むしろ、それが普通です。 24時間、365日、価値観について考えているのは、阪井くらいのものです(笑) そのくらい価値観は自分の奥底にあるもので、意識するというよりもいつもの自分の考え方や行動に知らず知らず、反映されているものだということです。 価値観とは、簡単に言えば「自分が大事にしているもの(こと)」のこと

          結果を残すチームの秘密は「価値観」だった!(その1)

          セミナー追加開催が決定しました!

          こんにちは、阪井です。 ◆12月までやることにしました!最近は、 ほぼ毎日セミナー(人生ヒントセミナー)を やっていたのですが、 セミナーをやっていて思ったことがあります。 それは、 愉しい(たのしい)!! ということ。 新しい方とお会いできるのも嬉しいですし、 学びを共有できる時間を 過ごすことができるのも愉しい。 そして何より、 セミナーに参加された皆さんの目が 輝き始めるのを見るのが 何よりも愉しいんです。 そして、 個人的にも 朝イチ

          ディ●ニーのカチューシャの行く末。

          *この記事は、阪井の過去メルマガを転載したものです。最新メルマガをお読みになりたい方は、こちらからメルマガに登録ください。 ◆自分史って、本当いいですよ!さて、今日の本題を。 前回の記事では、 ・すごく熱い文章でしたね! ・セミナー参加します! ・気持ちって本当大事ですね といったメッセージをいただいたりして、 多数の反響をいただきました。 ーーー 前回のメルマガはこちらからお読みいただけます↓↓ ーーー また、先日開催した 人生ヒントセミナー でも