見出し画像

【海外文学】Arrangements In Blue - Amy Key (2023)

難易度: ★★★☆☆(中級基準)

以前、Twitter(X)でこの本について触れました。
特に有名な賞を受賞しているわけではなかったものの、書店で見つけてどうしても読んでみたかった本。
イギリスの田舎都市で生まれ育った著者が、どういう考えでどのようなRelationshipを持ってきたのか、主に時系列でたどっていく手記です。

人をうまく愛せなくて、自分のこだわりの詰まった家に固執してしまう。
世の中の恋愛話にうまく乗れず、子どもを持つことへの強い憧れとRomantic relationship(日本語で言われるいわゆる「恋愛」のことをこう表現します)への願望はあるものの、30代40代と納得できる生活が送れないまま過ぎてしまう。
学生時代に望まない妊娠をして堕ろし、当時の彼は別な女性と結婚し子供をもうけていることを知る。ところが、30を過ぎてから子どもへの憧れが捨てきれず精子バンクから精子をもらうものの、自分が欲しい時にはなかなかできない。

そういった「運の要素も強い切実な願望」と向き合っている著者の葛藤について書かれています。

As my friends paired off with their mortgages, renovation projects and pregnancies, I had to turn to living with strangers. My discontent that I'd fallen out of step with others my age morphed into humiliation. I felt having to share located me in an infernal adolescence, and worse, the fact that I lived with flatmates exposed my lack of a romantic partner in situations where the home came up in conversation. In those moments, I felt a bizarre shame, the kind you might feel if you're still a virgin in your twenties or don't start your periods until much later than your friends - a failure to hit an imaginary deadline for graduating into real life. At work, in almost every team I've managed, I've been the oldest and the inly single person or person living in shared flats in the team. I sometimes worry if to them I am a cautionary tale.

p.25

「友人たちが住宅ローンを組みリノベーションを行い妊娠して(それぞれの道を歩み始め)、私はまた赤の他人と住まなければならなくなった。」
「そういう時、私は20代でまだ処女であったり、生理が周囲よりかなり遅く始まる類の、悲惨な恥につつまれた。-見えない締切りに間に合わず現実世界に出られない失敗、のような。」
「私は自分が彼ら(新しいフラットメイト)にとって『反面教師』ではないかたまに気になった。」

この一節から、著者の自己肯定感の低さ、卑屈な考え方になってしまう理由、共感のできる「遅れ」への焦り、そして彼女を取り囲む人たちは彼女にとって「幸せ」「満足」「遅れていない」と見えていることもうかがえます。

毎年金利が上がり、独特なカルチャーを持つ英語圏ということでかなりの移民が流入し、住宅価格がとてつもなく上がっていくロンドン。
日本だとシェアハウスは何となく起業を目指す若者などが住むイメージですが、ロンドンでは30代後半になっても、カップルとしてダブルベッドの部屋を借りていたとしても、シェアハウスに住んでいることが多々あります。
ひとえに住宅価格が高いからであり、給与水準と釣り合わないからです。
例えばですが、今私が住んでいる部屋(ケンブリッジ:ロンドンから1時間半の郊外、2ベッドルームのSemi-detached house(一軒家))、2人で家賃だけで単純計算34万円です。日本ならタワマンに余裕で住める価格。

どう考えても住宅ローンを組んで広めの家を買い、一部を貸し出して家主として過ごす方が合理的な住み方なわけです。そうしてシェアハウスが増えていくんですね。
一方で、給与水準がニューヨークほど高いわけでもないので、信用力が頭金が用意できず、Rent(賃貸)で何年も何十年も過ごす人も多くいます。
ホームレスが多いのも納得ですよね。家がそもそも高いのです。


In one of my early poems, I wrote 'tonight pours into your absence'. I think of the night of that poem, so wildly vast, with no boundary to contain my longing. But there was no 'you' subject I had in mind. When there's a 'you', there is lonesomeness. When there is no 'you', that is loneliness. I conjured a 'you' to summon the pleasure of longing for a specific person. I, too, sometimes note the un-slept-on pillow beside me and reach across it as though I could touch the imprint left by someone's head. Come home, I think, with tightness in my body like how children screw up their eyes to focus on a wish. Come home to me. I feel stupid and punt with my longing. I remember kisses, not a particular person's kisses, just the sensation of being kissed, a soap bubble inside of me, swelling, luminous, then gone, its phantom effect broken. Come back, I think. My lips fuzzy as though I've eaten something I love but mildly alleged to.

p.38

「以前、私はポエムの中で『今宵あなたの不在が沁みる』と書いた。
…しかし当時私には『あなた』を意味するものはなかった。
『あなた』が存在する時、Lonesomeness(寂しさ:some/Solitude:積極的な孤独に近いもの)があった。
『あなた』がない時、そこにはLoneliness(寂しさ:someと対比するone)があった。」
物悲しいですが、素敵な表現だと思いませんか。


たまに難しい単語が出てきますが、全体の文章を読み進めるのに邪魔しない程度なので、中〜上級であれば割とつっかからず読めるいい本です。





この記事が参加している募集

#海外文学のススメ

3,238件

#英語がすき

20,032件

サポートしてくださったら嬉しいです!