マガジンのカバー画像

日々の気づき

118
毎日の何かしらの学びを徒然なるままにアウトプットします。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

向上心があるタイプってわけじゃない

こんにちは。工藤悠也です。 瞑想とか読書とか筋トレとか日課で自主的にやってます。という話…

8月度の課題図書達成できず。。。

こんにちは。工藤悠也です。 今日は、OSMAND Close-up Magic Contestを日中は拝見してました…

来るぞ。ベーシック・インカム。

AIやIoTなどのテクノロジーの発達により、近い未来に人間がやるべき仕事はかなり限定的になる…

人付き合いが好きな人と嫌いな人

僕の場合、嫌いじゃないけれども、そこまで積極的ではなく、1人の時間と他の人との時間は8:…

目指しているもの

こんにちは。工藤悠也です。 noteに引っ越してきて、20数日が経ちました。 毎日文章書いてや…

楽観も悲観も使い方次第

ネガティブ思考は絶対悪じゃないって話の一例。 お勉強材料はこちらです。 戦略的楽観主義グ…

思考や感情そのものが自分自身ではない。

こんにちは。工藤悠也です。 この1年ぐらいで東洋哲学(主に仏教)の考え方が面白いなーと思って、自分にたくさん取り入れられるように勉強しつつ、瞑想してトレーニングもしているところです。 東洋哲学的?仏教的?発想で、自分とは何か?について突き詰めて考えられており、「思考や感情そのものが自分自身ではない」という教えがあるようです。 状況が変われば思考は変わるし、感情も刻一刻と移ろいゆくものなのに、それ自体が自分自身であると多くの人は勘違いしている。とのことです。 そんなもの

ネガティブな感情は本当に悪なの?

ポジティブな感情は良いことで、 ネガティブな感情は悪いこと。 という風潮。ありますよね。 …

焦点を自分の外部に向けた西洋哲学と、内部に向けた東洋哲学と、現代マジックの流れに…

人に苦しみや不幸があるのは、外部環境(例えば神)のせいとする西洋哲学。 と、 人に苦しみや…

荒くても素早くVSゆっくり丁寧に

PDCAを素早く回すことを大事にする時と、ゆっくりでも高品質に回すことを大事にする時があるか…

コンプレックスは結局の所、自分で生み出している敵に過ぎない

こんにちは。マジシャンやってます。工藤悠也です。 コンプレックスって、ややもすると自分の…

オフライン会議用とオンライン会議用のパワポ資料の違い

こんにちは。 デジタルマーケのコンサルをやっています。工藤悠也です。 テレワークが普及す…

名字かぶり

ライトな話題をば。 こんにちは。工藤悠也です。 ”工藤”って以外とメジャーな名字ですが、 …

なぜ、夜ふかししちゃうのか

こんにちは。工藤悠也です。 早く寝れば良いのに、夜ふかししちゃうことってありますよね。。。 僕もつい一昨日、次の日仕事なのに、深夜から映画を見始め、その後もぐだぐだして4時頃に寝ました。 (容疑者Xの献身を観てました。ガリレオ懐かしいなーと。ドラマは小学〜中学ぐらいだったかな。) その結果、週のスタートから寝不足で、完全に負けてます(何に)。 さて、人はなぜやめておいたほうが良いとわかっているのに、寝不足をするのでしょう。。。 一説によると、その日の満足度が一定基