マガジンのカバー画像

子育てとまるこめ語録

148
小2の息子を育てているつもりで、彼の言葉に助けられたり背中を押してもらったりすることも。子どもとのあれこれや、いいね、とおもった言葉たち。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

登山で感じる子供の成長

登山で感じる子供の成長

今は7才(もうすぐ8才)の子供が一才くらいの頃から、背負子に乗せて登山をしていました。
登山といっても子供を背負って、哺乳瓶やオムツをリュックに入れて…なので、往復5時間以内くらいの軽登山が主ですが、子供と一緒にリフレッシュできます。

毎年必ず登っていたのは新潟の刈羽黒姫山。
今年は行けなかったけど。
去年から今年にかけてはボルダリングばかりで意外とアウトドアからは遠ざかっていたことに気づかなか

もっとみる
座卓+毛布でこたつのできあがり

座卓+毛布でこたつのできあがり

寒くなってきましたね。
我が家では寝室のとなりの和室に座卓が置いてあり、息子が自分の毛布をかぶせてコタツにしてました。
かんたんだし、あったかい。

断熱高めの家にしたから、
電源🔌なしで、この空こたつで冬をのりきれるかも?
自然室温(暖房なしの温度)だとさすがにきびしいかな…

こたつでごろりん。

おかあさん、ぼくそっくりだね

おかあさん、ぼくそっくりだね

ぬいぐるみ、ふわふわペンケース、耳付き帽子・・・
いろんなものに「かわいい!」を連発する小2男子。
好きな場所は、新大久保(笑)

ある日突然、「おかあさんのアルバムみせて」とねだられる。
なぜだか手元にあって、みせてあげる。
うさぎ耳のついた帽子をかぶっていたり、
みかんの入ったかごをなぜか運んでいる3歳ころの私。

「おかあさん、かわいいじゃん、ぼくそっくりー」
と間接的に自分自身をほめてる?

もっとみる
絵本紹介マンガ「みんなでなっとうづくり」

絵本紹介マンガ「みんなでなっとうづくり」

図書館へ行ったら小2の息子が、
「これ借りたい」と言って借りた絵本。
私は納豆を週に2回くらいは食べないと落ち着かないんだけど、息子はまったく食べない。
なのに納豆の作り方は知りたいらしい。

ざっくりいうと、なっとうができるまでのそうだいなお話。
手作業だとこんなに手間ひまかかるのに、三パック100円以下で買えるのがすごいよ、納豆。

見た目は薄い絵本なのに、文も絵もボリューミィ。
お話の最後で

もっとみる
しおれた風船としぼんだ風船

しおれた風船としぼんだ風船

風船🎈をもらうと、
お風呂で遊びます。
何日かたつと、
しぼんできます。
ところが先日、
このうち一つの風船が
「しおれて」たんです。

しぼんだ風船と比べると、
形がいびつで、
ぽやんぽやんとしたかんじ。

これをえいっと子供になげてみると、
はねかえることなく、
ぺとっと身体にくっついた!

貴重なしおれた風船。
しおれた風船としぼんだ風船のきもちになって4コマにしてみました。