KAORI【HSP×フォトグラファー】

HSS型HSPだと2020年に気づき、同じような生きづらさを感じている人を助けたいと思…

KAORI【HSP×フォトグラファー】

HSS型HSPだと2020年に気づき、同じような生きづらさを感じている人を助けたいと思い、HSPカウンセラーの道へ。 フォトグラファーとしてやHSP当事者として思ったことをただただあげる場所です✈︎

最近の記事

  • 固定された記事

【HSP】本音を話すことができない裏側

本音を話せない理由人って本音と建前を上手く使い分けながら 生きていると思いますが 私の場合は建前99%で生きていたなと感じます…(;_;) なぜ本音を話せないのかというと 本音を言って受け止められた経験が 少ないからだと思っています。 幼い頃から人と考え方が異なっていたので 「それはおかしいよ~」「え~変なの~」と お友達によく言われていて ”本音を言うことは悪いことなんだ” ”受け入れてもらえないんだ”と自覚してから ずっと建前で話すようになってすごく楽でした✨ みん

    • 【HSP】働く環境で性格も変わる?

      最近ふとアウトプットしたいなと思うことが 「働く環境によって性格も変わる?」ということです 前職時代の私といえば… 初めて会う人に怖いと思われがちで 日々イライラ…そしてニキビと戦っていました。 元々ハキハキ話す話し方に 真顔だったので余計怖いですね…笑 自分がつぶされないためにも 「強く」いることがとても大事で 弱さを隠すためにも「常に強くあるべき」だと ずっと思っていました! 今であれば自分自身を分析できますが その時は毎日必死だったなぁ。。。笑 怖いと思われて

      • 【HSP】メタ認知について

        皆さんは「メタ認知」という言葉をご存知ですか? 心理学用語なのですが「メタ(meta)」は 「高次の」とか「より上位の」を意味します。 なので簡単に言うと 「自分が理解したことを俯瞰的に理解すること」 というイメージです。 これまでの私は「メタ認知」が弱く ただ感情に左右されていて 辛い時は辛さの海にMAX浸り 自分の感情の分析等してませんでした。 自分がメタ認知できていると気づいたのは カウンセラーのお勉強を始めて 半年くらい経ったときです。 カウンセラー仲間に

        • 【HSP】自己肯定感を高めるワークで得たもの

          1日3つ良かったことを探すこと私の中で自己肯定感を高めるために 1番効果的だったワークは 1日3つ良かったことを探すこと! これだけです! 良かったことというのは何でも良くて ・プレゼンが上手くいった! ・コーヒーショップのお姉さんの笑顔が素敵! ・朝スッキリ目覚められた などとりあえず3つ書くか、携帯にメモをするだけです。 THE 簡単☆ 3週間続けると脳が習慣化するので まずは騙されたと思って初めてみてください! 良かった探しをして変わったこと私が良かった探しを

        • 固定された記事

        【HSP】本音を話すことができない裏側

          【HSP】”気にしい”な性格

          毎日1人反省会を実施昔に比べるとだいぶマシになりましたが 未だに1人反省会をしてることがあります。 違う言い方ができたんではないかとか この文章だとこういう風にとられないかなとか もしかしてこの時間に連絡したのは 迷惑だったんじゃないかなとか不安は尽きず 負のループに入っていきます...笑 HSP気質があり、人の表情や態度を過敏に感じとるからこそ このような思考になるのだと思います。 勿論、感じとった通りの状況な場合もありますが 大抵は単なる気にしすぎなことのほうが 割

          【HSP】”気にしい”な性格

          【HSP】私にとってのカメラとは

          私と一眼レフカメラとの出会い私が一眼レフを購入したの2019年8月ですが、 その前にも自分の中でカメラブームは何回かきていて フリマアプリで購入して、売ってを繰り返していました。 前職を退職し、退職金が入ったので 今までの頑張りを何か物に変えたくて 購入したのが「Nikon D3500」です。 仕事でも毎日持ち歩きたかったので最終的には ・軽量であること ・シャッター音 この2点で決めました! 今使っているカメラ・NikonD3500 →Instagram用 ・OLYM

          【HSP】私にとってのカメラとは

          【HSP】応援の仕方はたとえHSPであっても人それぞれ

          みなさんが嬉しい応援方法は? みなさんは、どういう言葉で 応援されると嬉しくなりますか? 私は「頑張れ!」です。 ”頑張らなくていいよ”がプレッシャーに HSPカウンセラーのお勉強をしているのですが、 よく"頑張らなくていいよ"と言われることがあります。 その"頑張らなくていいよ"という言葉は ”頑張りすぎないでね!”とか ”そのままのあなたでいいんだよ”とか 頑張りすぎちゃうHSP気質だからこそ”の かけてもらえているのだと思います。 ただ、私はその言葉に違和感

          【HSP】応援の仕方はたとえHSPであっても人それぞれ

          【HSP】理想の自分と本当の自分とのギャップ

          理想と本当の自分"理想の自分"と"本当の自分"との間に ギャップがあると気付いたのは おそらく高校生の頃。 生徒会役員という真面目な自分と 本当は不真面目な自分との間で葛藤し 苦しんでいた記憶があります。 結果的には生徒会長まで経験する訳ですが 先生や親が期待しているであろう"自分"と 本当の"自分"に乖離が生まれていました。 社会人になって社会人になっても特に医療業界は 弱いと淘汰されると感じ 強い自分を演じ続けてきました。 HSP気質ならではの弱さも見せず 人に甘

          【HSP】理想の自分と本当の自分とのギャップ

          【HSP】HSPカウンセラーの勉強を始めてからの気づき

          HSPとの出会い HSPという言葉に出会ったのが昨年の9月頃。 仕事も思ったように上手くいかず プライベートも上手くいかず やる気も家出したどん底の中で Instagramの広告をみて知りました。 元々人に甘えられない、 相談できない性格なので 尚更自分を追い込んでいっていました。 最初HSPを知って調べてみた時は "全然私と違う"と感じた記憶があります。 でも興味を持って調べていくうちに 「HSS型HSP」というものもあるんだと知り これだ!!と衝撃が走ったのを覚え

          【HSP】HSPカウンセラーの勉強を始めてからの気づき

          コロナ禍で変わったお酒への熱量

          体育会系で事務トップが 「お酒が飲めないやつは出世しない」と 言っていた前職時代は飲めることがMUST。 飲めないと飲み会時にお偉い人が集まる 中央の席にも呼んでもらえないような 差が男女問わずありました。 一方可愛がられると しょっちゅう中央の席に呼ばれ 珍しいお酒を飲ませてもらえたり 色んな話を聞かせてもらえるのですが 今振り返るとその時間も無駄ではなかったです。 その時代に頑張っていたからこそ 当時の役職があり 上司からは信頼を得ていたので 後悔はしていませんが

          コロナ禍で変わったお酒への熱量

          【HSP】飽きっぽいのは自分に合うものがまだ見つかっていないだけ

          みなさんの中で下記に当てはまる人はいませんか? ・趣味がなかなか続かない ・好きな服の系統がコロコロ変わる etc... 私は趣味も服の系統も好きな色もコロコロ変わるタイプです。裏を返せば「飽き性」でもあるのでダメだと捉えられがちですが、私は別に悪いことではないかなと思っています。 私がこれまで経験した趣味は ・一眼レフ ・マラソン ・ピアノ ・クロスバイク ・スノーボード ・スキー ・ギター(アコギ&エレキ) ・レジンアクセサリー ・ビーズアクセサリー ・作詞作曲 ・編

          【HSP】飽きっぽいのは自分に合うものがまだ見つかっていないだけ

          【HSP】何事も期待しないで楽に生きていく

          昔の私は期待人間みなさんは、最近何に期待しましたか? 私は昔期待しまくり人間でした。仕事も、プライベートも「こうしてくれたらいいな」という希望と期待だけが膨らんでいって、理想と現実のギャップに勝手によく傷ついていました!笑 私は誕生日にサプライズしたのに...とか 私はこの仕事手伝ってあげたのに...とか どうしても見返りを求める節がありました。 ギャップが大きいとどうなるかそんな期待しまくり人間の私が理想と現実のギャップに傷つくとどうなったか...すごいイライラしました

          【HSP】何事も期待しないで楽に生きていく

          【HSP】過去の失敗を忘れられないこと

          ちょっとしんどいなと思うこと私はHSS型HSP気質があると気づいたのですが、 今までしんどいなと思ったことは ①他人の目、感情を気にすること ②過去の失敗を忘れられないこと この2点は真っ先にあげられるかなと。 他人の目、感情を気にすること ”良い子でいなきゃいけない"という思い込みと "自分はどう見られてるのか" "どう振る舞えば褒められるのか" という部分が大きくて、常に演じてるなと思います。 過去の失敗を忘れられないこと 過去の失敗を忘れられないことについては、

          【HSP】過去の失敗を忘れられないこと