見出し画像

【HSP】メタ認知について

皆さんは「メタ認知」という言葉をご存知ですか?

心理学用語なのですが「メタ(meta)」は
「高次の」とか「より上位の」を意味します。

なので簡単に言うと
「自分が理解したことを俯瞰的に理解すること」
というイメージです。

これまでの私は「メタ認知」が弱く
ただ感情に左右されていて
辛い時は辛さの海にMAX浸り
自分の感情の分析等してませんでした。

自分がメタ認知できていると気づいたのは
カウンセラーのお勉強を始めて
半年くらい経ったときです。

カウンセラー仲間に
「おりーさんって自分自身の感情も
なぜそういう気持ちになっていたか
過去も含めてしっかりと分析されていて
自分の言葉で表現できてますよね」
とフィードバックをもらった経験があり
そういえば最近第三者的に俯瞰してみている
自分がいるかもしれないと気付きました。

悲しくなったり孤独を感じた時は
なぜそのような感情になるのか

空が広いなーとふと感じた時は
なぜそのような心境になったのか

今日もあの星綺麗だなーとか
見れて幸せだなーと感じたのはなぜだろうと
じっくり自分自身と向き合うことができています。

意外かと思われるかもしれませんが
カウンセラーの勉強を始めてから
ひたすら自己分析ばかりしてきました。

思い出したくない過去も勿論あるので
カウンセラーの練習中に半泣きになりながら
自己開示したこともあります。

自分の本音を言おうとすると
なぜか苦しくなって涙が出てくるのも
自己開示に抵抗感を持っているという説明を見た時
すごく納得した覚えがあります。

過去に本音を言って傷ついた経験があると
自己開示した後に相手との関係を考えてしまったり
自分が傷つくことを想像してしまい
抵抗感を持ってしまうようです。

ありのままの自分を受け入れること
自分の感情を客観的に見られるようになったことで
自己肯定感の波が穏やかになっている気がします。

もっと早くメタ認知できていれば
今までの人生もっと自分自身を客観的に見れて
しっかりコントロールできていたなと思う一方

色んな経験を積み重ね
成長したなと感じられる今が
最高に幸せだなと感じています。

「そんな幸せを私が関わる人にも感じてほしい」
その気持ちだけを持って
今後もカウンセラーとして
成長をし続けたいと思います。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?