見出し画像

【書評】科学的根拠に基づく最高の勉強法

科学的根拠に基づく最高の勉強法

【科学的根拠に基づく最強の勉強法】医師が教える「超」効率的学習術


忙しい毎日でも、確実に成果を出す勉強法を知りたい

学生時代の勉強法が通用しなくなったと感じている

もっと効率的に、そして自分に合った方法で勉強したい

そんなあなたに、本書『科学的に効果の高い勉強法』を強くおすすめします。

本書の著者である安川康介氏は、アメリカで活躍する医師であり、慶應義塾大学医学部を卒業後、実習しながら日本とアメリカの国家試験を同時合格したという驚異的な経歴を持つ人物です。

本書では、単なる机上の空論ではなく、著者自身の経験と数々の研究データを基に、科学的に効果が高いと証明された勉強法が紹介されています。

これまで信じてきた勉強法が実は非効率だった!?

本書では、多くの人が「効果がある」と信じてきた勉強法が実は科学的に効果がないことが示されています。

例えば、

  • ただ繰り返し読む(再読)

  • ノートに書き写す・まとめる

  • ハイライトや下線を引く

  • 好みの学習スタイルに合わせる

などが挙げられます。

これらの勉強法は、一見効果的のように思えますが、実際には記憶の定着にほとんど役立たないことがわかっています。

科学的に効果が高い最強の勉強法とは?

本書では、科学的に効果が高いと証明された4つの勉強法が紹介されています。

  • アクティブリコール:学んだことを積極的に思い出すこと

  • 分散学習:時間をあけて繰り返し学習すること

  • 精緻的質問と自己説明:学んだ内容について自分自身に質問したり説明したりすること

  • インターリービング:似ているけれども異なった複数のスキルや勉強のトピックを交互に学ぶこと

これらの勉強法は、脳の仕組みを理解した上で開発されており、実際に多くの研究で効果が証明されています。


本書を読んだ感想として

本書は、科学的な根拠に基づいた効果的な学習方法を紹介しており、非常に興味深い内容だと思います。

著者は、日本とアメリカの2つの国家試験に上位1%以内で合格するなど、実践的な経験を持つ医師であり、そのご経験と学術的な研究データを組み合わせた本書は、説得力があるのではないでしょうか。

特に印象的だったのは、多くの人が効果的だと信じている学習法が、実は科学的な根拠に乏しいという点です。

例えば、ただ繰り返し読むことや、ハイライトを引くこと、好みの学習スタイルに合わせることなどは、実際にはあまり効果がないようですね。これは、私たち多くの人が長年信じてきたことを覆すもので、驚きました。

一方、科学的に効果が高い学習法として紹介されているものは、実践しやすく、かつ効果的であると感じました。

特に、アクティブリコールと分散学習を組み合わせた「連続的再学習」は、誰でも取り入れられるシンプルな方法で、しかも効果が高いそうです。

また、精緻的質問や自己説明、インターリービングなども、日常の学習に取り入れやすく、試してみる価値が十分にあると思います。

さらに、この本の面白い点は、学習効果を自覚できないこともあるという指摘です。「あまり覚えられていない」と感じる学習法が、実は長期的には効果が高いこともあるそうです。この視点は、学習に対する私たちの姿勢を変える可能性がありますね。

また、本書自体がアクティブリコールを促す「復習ノート」を設けているのも、ユニークな工夫だと思います。読者が本の内容を実践しながら学べるという点で、非常に教育的です。

お忙しい中で勉強時間を捻出されている方、効率的に学習したい方、リスキリングを考えている方など、多くの人にこの本をお勧めしたいと思います。

科学的な根拠に基づいた学習法を知ることで、貴重な時間を無駄にせず、効果的に学習することができるでしょう。ぜひ一度、手に取ってみてはいかがでしょうか。


本書を特におすすめしたい人

・効率的に勉強したい人
・科学的に効果の高い勉強法を知りたい人
・従来の勉強法で成果が出ない人
・記憶力を向上させたい人
・学習効率をアップさせたい人



本書とあわせて読みたいおススメの書籍



本書のまとめ

本書は、著者自身の経験と数々の研究データを巧みに織り交ぜ、私たちが長年信じてきた勉強法の常識を覆す、非常に興味深い一冊です。

本書では、多くの人々が効果的だと信じてきた勉強法が、実は科学的な研究において効果が低いことが示されています。

例えば、ただ繰り返し読むこと、ノートに書き写すこと、ハイライトや下線を引くこと、さらには自分の好みの学習スタイルに合わせることなどが、その代表例です。

特に「再読」に関しては、「流暢性の錯覚」という現象が指摘されており、実際には内容を深く理解していないにもかかわらず、理解した気になってしまうという問題があるのです。

一方、本書が提案する科学的に効果が高い勉強法は、従来の常識を覆すものばかりです。

その中でも特に注目すべきなのは、「アクティブリコール」と「分散学習」を組み合わせた「連続的再学習」です。

この方法は、新しく学んだ内容を能動的に思い出し、一定の間隔をあけて繰り返し学習することで、長期的な記憶の定着を促進します。

著者は、この方法こそが現代の学習科学に基づく、誰でも実践可能で効果の高い方法だと考えています。

さらに、「精緻的質問と自己説明」という方法も興味深いものです。これは、自分と自分が質問や会話をしながら学習を進める方法で、「なぜそうなっているのか」「どのようにそうなっているのか」などと自問自答することで、理解を深めることができます。

また、「インターリービング」という、似た複数のトピックを交互に学ぶ方法も紹介されており、これによって学んだ内容をより確実に定着させることが可能になります。

本書の魅力は、これらの勉強法を単に紹介するだけでなく、それぞれの方法について科学的な研究データを提示している点にあります。

例えば、連続的再学習の効果を示す研究では、この方法を用いた学生の正答率が大幅に向上し、長期的な記憶の定着も優れていたことが報告されています。

また、著者は学習効果を最大化するためには、心・体・環境の整え方も重要だと指摘しています。

睡眠や運動の重要性、モチベーションを高める方法など、学習のパフォーマンスを最大化するためのヒントも提供されており、学習者が総合的に自分自身をケアすることの大切さを教えてくれます。

本書は、勉強時間が限られている中で効率的に学習したい学生や、リスキリングに取り組む社会人など、多くの読者にとって非常に有益な一冊となるでしょう。

科学的な根拠に基づいた新たな勉強法を知ることで、私たちは貴重な時間を無駄にすることなく、より効果的に学習を進めることができるのです。

本書を通じて新しい勉強法を発見し、実践することで、あなたの学習効率は大きく向上するはずです。

ぜひ、この一冊を手に取り、これからの人生のための学びをより豊かなものにしてください。



Amazonのオーディオブック

Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題


#Audible #聴く読書 #Amazon


最後までお読みいただき、ありがとうござい ました。よろしければ、フォローと「スキ」(❤)をお願いします!


#勉強法 #科学 #脳科学 #心理学 #東大医学部 #医学部入試 #効率化 #記憶力 #学習効率 #受験生 #学生 #読書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?