見出し画像

『○○心』から考察するサッカーメンタル

はじめに

本記事のテーマは、メンタルです。

今回は、『心』がつく言葉に着目し、曖昧なメンタルを整理し、あえて、区別化を図ってみたいと思います。

では、簡潔に各メンタルを列挙していきます。

①平常心

最初に思い浮かんだので『平常心』から記していきます。

平常心=メンタルコンディションの印象です。

連想される関連ワードとして『落ち着き』や『リラックス』があると思います。

天敵は、気負いからの過度な緊張や萎縮が考えられます。

試合(本番)で本来のパフォーマンスを発揮する上で、欠かせないメンタルです。

では、本番で平常心を保つには何が必要か?

ズバリ、準備が大切です。魔法はありません。

“小事が大事”

ジュニア年代を指導する身として、“本番論”に関して論及したいのは『指導者にとって、練習こそ本番である』という事です。

日々の練習を惰性で過ごしていては、試合(本番)で平常心を保つ事は出来ません。

選手時代に気付いておきたい境地です。

②向上心

『目標とメンタルは、表裏一体である』

以前、読んだ本に記されていた言葉です。

注釈すると、目標や夢は熱源であると捉えています。
(大きな夢や目標、明確な目的意識を持つ事が大切です。)

延いては、向上心の有無・大小に関わります。

これらは、練習に取り組む姿勢から日頃の体のケア、食事等、細部に至るまで影響を及ぼす必須メンタルだと思います。

③敵対心
スタジアム内に渦巻く情愛と嫌悪。。

ライバルチーム同士のダービーマッチを想起させる『敵対心』もメンタルです。

『負けてたまるか』という気持ち。

敵対心から起因する負けん気の強さ。

これらは、敵対するチーム間のみならず、個々人でもありますし、自チーム内にも存在すると思います。上手に利活用したいメンタルです。

④愛国心

『愛国心』と言えば、サッカー元日本代表の10番であり、監督としてビーチサッカー日本代表をW杯ベスト4へ導いたラモス瑠偉さん。

現役時代から度々、“日の丸”への熱い思いを口にし、背中でも語られてきた日本サッカー界のレジェンドです。

ここで取り上げる『愛国心』とは、つまり、帰属意識の事です。

チームスポーツであるサッカーにおいて、重要なメンタリティの一つではないでしょうか?

又、クラブチームも例外ではありません。

カタルーニャ州のFCバルセロナや“バスク純血主義”を貫くアスレティック・ビルバオ等が代表格として有名ですが、各クラブが地名を冠した地域スポーツであるJリーグ(特に地方クラブ)にも求められるメンタリティだと思います。

⑤闘争心

インテンシティ(強度)が増す現代サッカーにおいて、必要不可欠なメンタリティが『闘争心』です。

チーム(集団)は、個の集合体です。一人一人が『勇気』と『責任』を持って、闘えるか否か。

集団心理のデメリットには、リンゲルマン効果(社会的手抜き)がありますが、チームスポーツであるサッカーにおいては、一人一人に『闘争心』が求められます。

端的に言えば、サボらず頑張る。

“勝負の神様は、細部に宿る”

その姿勢は、集団心理のメリットであるシナジー効果(相乗効果)を発揮するはずです。

⑥克己心

某強豪女子高校サッカー部の監督さんがミーティングで用いる言葉に『克己』があります。

女子高生にとって、認知語彙や使用語彙にはない言葉だと思いますが、そこを逆手に取った引用でしょうか?

意味は、『己に打ち勝つ』です。

サッカーにおいても、人生においても、必ず波がありますし、勝負の世界には、勝ち負けがありますが、己に打ち勝つ事は、モチベーションを保つ上でも重要なメンタリティです。

⑦自尊心

最後は、『自尊心』です。

プライド、誇り、自信。。

重要なメンタリティですが、“過信”という落とし穴もあります。

又、自尊心は、根幹となる哲学との親和性が高く、PDCAサイクルを回したトライ&エラーの先に築かれた“ブレない哲学”が確固たる自信(確信)に繋がると考えています。

“心は熱く、頭は冷静に”

最後に

一緒くたにされがちなメンタル(心)ですが、その中身は、様々です。

今回、取り上げたものは、ほんの一部に過ぎません。

筆者自身、今後更に学んでいきたい分野の一つでもあります。

駄文、ご高覧頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?