見出し画像

C+Hの『ケープのようなTシャツ』

こんにちは!C+H (シープラスエイチ)デザイナーのhanaです。今日は私hanaがガッツポーズ(古い?)をしまくった、ケープのようなTシャツを紹介させてください。

こちらです!

CH-230309 / Cape T-shirts
こんなに可愛い、二の腕の隠し方ありますか?

風を感じるんですぅ

あー可愛い。。。ためいきが出ちゃいますね。。。

大きな身頃は風を感じるように たなびいてくれるので、歩くだけでエレガントな印象がでちゃうんですよね!!実はこのケープTシャツは後身頃と袖が合体している複雑な型紙で、上品な見た目からは想像が出来ないぐらい裏では苦労していたのです。。。

後身頃と袖が合体?

はい。
前身頃はノースリーブで、後身頃に袖部分もくっついています。何言ってるの?って感じですよね(笑)

分かりやすい写真はコチラ!

ケープなんだから、軽やかに、そして風を感じるように ふぁっ。ってしたいじゃないですか?このTシャツもその ふぁっ をすごい大事にしてるんです。

ふぁっ ってするには軽い生地でなければいけないし、腕をおろしたときにはドレープのような落ち感も欲しい。ということで、パタンナーさんと、もっと大きくしたいとか、ここのカーブはこのぐらいがいい!なんてやった結果、、、

すごいでかくなっちゃった。。。

モデルさん3人は入るのでは?という後身頃に。。。
※hanaは3人 入りません。

実は、、、
ドレープが出る=生地をたくさん使っている。ということなんです。
(垂れる ゆとりがある。ということですね)

ある日、

hanaの会社の電話が鳴りました。
hanaさん。パタンナーの○○です。ケープのTシャツなんですが、hanaさんと話しながら直したものを完成させたら後身頃の巾が100cmを超えてしまいました。大丈夫ですか?
(一般的なTシャツの巾50cmぐらいです。)

、、、

コストのことを考えると大丈夫じゃない。。。
絶対大丈夫じゃない。。。

企画していたのは秋口でした。
涼しくなってきたはずなのに、嫌な汗を描いたのを覚えています。

でも、可愛いからOK!!

こんなに可愛いのに、ここから悪い方向に修正する必要ある?

5秒の沈黙の後、可愛いは正義!ということで
全力で「そのまま行きましょう!可愛かったんで!」と伝えました。

GO!GO!GO!GO!!

何だ!この原価は!!
と会議でちょっと怒られるだけで、この可愛いが出せるんだ!!そうhanaは思ったのでした。

そんな可愛いを最優先したケープTシャツちゃんを是非、店頭でもご覧ください!!


ご購入はこちらから。

C+H(シープラスエイチ)は下記HPよりご購入いただけます。
オンラインショップ|COCOWALK|海を感じる名古屋市の雑貨ブランド (coco-walk.co.jp)



ちょっと豆知識【カットソーについて】

ここからはC+Hのカットソー生地についてのこだわりを書きつつも、繊維についての豆知識を書きたいと思います。文字が多くなるので、カットソーについて詳しくなってみようかな?という方だけ読み進めてくださいね。


単糸と双糸

糸は簡単に区別すると、単糸(たんし)と双糸(そうし)に分けられます。単糸は文字通り、1本の糸のことです。
双糸は2本の糸を ねじねじ して出来た1本の糸のことを言います。


C+Hは絶対、双糸を選んでいます!!

なぜ双糸を選んでいるかと言うと、一概には言えませんが、基本的に双糸の方が生地の見た目が綺麗なんです。また、洗ったときのヨレが少ないんですね。せっかく可愛いを最優先して作ったケープTシャツちゃんが1回洗濯したらぐちゃぐちゃになっちゃたらOh NO!じゃないですか?

だから双糸のカットソー生地を使っているんです。


じゃぁ全部、双糸でいいじゃないか?

違うんです!そうではないんです!!(謎の興奮)単糸のカットソーはカジュアルなアイテムに最適なのです!

言うならば、、、
所ジョージさん や さまぁ~ずさんは単糸のTシャツを着ています。あれは絶対に単糸なんですね。(勝手にズバリ言いました。)

あの方々がツルツルのTシャツ着ていたら、何か嫌ですよね?

わずかに生地に凹凸があり、ふっくらとした表情で、優しい印象。少しヨレつつも、それがまた味となる単糸、、、(生地への偏愛が、、、失礼しました。)

要するに、アメカジと単糸はとっても相性が良いんですね!


だから、全部双糸でいいんじゃないか?という話ではないんです。


仕上げたいイメージに、届けたいイメージに、どんな生地が良いかな?お手入れはどんな方法かな?なんて思いながら商品のことを考えてデザインしているhanaでございました。


また遊びにきてくださいね。

C+H デザイナー hana

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?