マガジンのカバー画像

辞書の動物たち

5
運営しているクリエイター

#生き物

辞書の生き物            #5 ミツバチは家畜だった

辞書の生き物            #5 ミツバチは家畜だった

獣医さんのお仕事

 町の獣医さんには、種々のペットが持ち込まれます。少し前の傾向ではイグアナやカメレオンなど爬虫類も増えていたとか。ペット病院だけでなく動物園、水族館にも獣医さんがおり、それこそ多種多様な動物の健康診断、治療を行っています。しかし大学での獣医の授業で対象としている動物はペットや家畜で、せいぜいイヌ、ネコ、ブタ、ウシくらいですので、ペット病院や動物園の獣医さんは、現場での経験を積ん

もっとみる
辞書の生き物            #1 人寄せパンダ

辞書の生き物            #1 人寄せパンダ

「人寄せパンダ」ひとよせパンダ。

「客寄せパンダ」 きゃくよせパンダとも

パンダのように人気や知名度があり、イベントなどで客を集めるために使われる人や物に使われます。
日中国交正常化を記念して中国からジャイアントパンダの「カンカン」、「ランラン」が贈られたのは1972年で、公開された上野動物園には長蛇の列ができ、30秒しか見られなかった時期もありました。
「人寄せパンダ」の言葉自体が広まったの

もっとみる
辞書の生き物              #2 ジャイアントパンダは肉食動物?

辞書の生き物              #2 ジャイアントパンダは肉食動物?

 

パンダの名前の由来

 笹を食べるイメージのパンダですが、漢字では熊猫、ジャイアントパンダと言いたい場合には大熊猫と書きます。パンダの名前については、ネパール語で「竹を食べる者」の意味の「nigalya ponya(ニガリヤ・ポンヤ)」に由来するとされています。実はレッサーパンダがもともとパンダと呼ばれていましたが、ジャイアントパンダが見つかるとその存在感からパンダの名前が奪われ、小さいの意

もっとみる