見出し画像

岩松勇人プロデュース@ビジネス本研究所:明日の自分が確実に変わる 10分読書 吉田裕子

【明日の自分が確実に変わる 10分読書】はこんなあなたのための書籍です。

●先人の教えを最短でインプットしたい人
●読書のハードルを低くしたい人
●効率よく学びたい人
●コロナで在宅率が上がった人
●読書でビジネス的な成長を図りたい人

【明日の自分が確実に変わる 10分読書の目次】

序章 「読書」はコスパが抜群!
第1章 本を読むことで得られるもの
第2章 1日10分読書から始めよう
第3章 「今すぐ効く本」「じわじわ効いてくる本」
第4章 「吉田式読書」私が読書で得てきたもの
第5章 読書後のアウトプットの楽しみ

アニメーションで解説はコチラ👇

動画を観る時間がない方に、イラストと文章で解説👇

スクリーンショット 2020-05-31 15.31.25

今回は、
「10分読書」という本を解説します。

本を読みたいけど読む時間がない、
読んでもすぐに役に立つわけじゃない
そう感じているビジネスパーソンは
少なくないと思います。

本書は、読書が自分の人生を変えてくれた
と感じている著者が、読者にも同じ体験を
してもらうことを願って書かれた
「10分読書」のすすめです。

スクリーンショット 2020-05-31 15.31.44

著者である吉田裕子さんは、
地方の学校出身でしたが、
本を読むうちに東京に憧れ、
本で培った能力をもってして独学で
東京大学に現役合格した人物です。

しかも彼女は受験のみならず、
その後の人生でも本に助けられてきたんだそうです。

スクリーンショット 2020-05-31 15.31.44

この本の結論は、

スクリーンショット 2020-05-31 15.58.18

「自由時間の10分を読書にあててみよう」
という内容です。

吉田さんが伝えたいこと。それは、
「本を読むと可能性を広げることができる」
ということです。

そうはいってもなかなか時間がない、
何を読めばいいかわからないという方のために、
吉田さんは「10分読書」を提案しています。

スクリーンショット 2020-05-31 15.32.04

たった10分と思うかもしれませんが、
積み重なれば大きな差を生みます。

10分を継続していくうちに、
もっと深く読書ができるようになるかもしれない。

それはあなたの糧になって、
仕事や人生に活かすことができて、
未来を変える力を持つこともあるでしょう。

そんな可能性を感じさせてくれる本書を読みながら、
今の限られた自由時間をどう活用していくか
計画を練ってみてはいかがでしょうか。

本書の重要なポイントを
3つに絞って解説します。

スクリーンショット 2020-05-31 15.33.14

それでは順に解説していきます。

まず1つ目のポイント

スクリーンショット 2020-05-31 15.34.07

1 読書はコストパフォーマンスがいい

読書とは、その大切さをわかってはいても、
慣れていない人にとってはハードルが高いものです。

大学受験塾で中高生の国語を教えている吉田さんは、
「読書」と耳にしただけで敬遠モードを
漂わせる生徒たちがいることを身をもって知っています。

ですが、高校生も大人も、ぜひ本を読んでほしい。

なぜなら、読書は自己投資の中でも
コストパフォーマンスが抜群にいいからです。
お金、時間、どちらにも効果がある。

スクリーンショット 2020-05-31 15.34.07

読書は、勉強や仕事の基盤となる力を
伸ばしてくれるため、読書することで
かえって時間を捻出することができるのだ。

実際、吉田さんが公立高校から塾や予備校を
利用せずに東京大学に現役合格できたことには、
読書の力が大きかった。

スクリーンショット 2020-05-31 15.34.27

国語の学力が向上したことだけではない。
読解力を高めることによって全教科の
問題文の理解力が上がったからこそ、
参考書を用いて独学することができた。

スクリーンショット 2020-05-31 15.34.52

さらに、分厚い本を読み切る経験は、
「粘り強さ」「自信」「やり抜く力」
を育ててくれたし、本が好きだからこそ、
教科書を読み物として楽しめたとも振り返っています。

スクリーンショット 2020-05-31 15.35.13

また、一冊の本には、人を変える力がある。
そう実感した吉田さんは、誰もがそうした
本に出会えることを願って、まずは自由時間
のうち「10分」だけ読書に充ててみることを勧める。

好きな場所、好きなタイミングで、
一日のうちのほんの10分間だけ読書する。
それだけでも、あなたの未来は着実に変わっていきます。

吉田さんのエピソードをご紹介しましょう。

スクリーンショット 2020-05-31 15.35.41

小学校高学年の頃、著者は一冊の本に出会った。
『少女パレアナ』(エレナ・ポーター)という本です。

みなしごになったパレアナは、
叔母さんの家に引き取られることになる。
叔母さんに厳しく当たられ、辛い思いをするパレアナは、
亡くなったお父さんとの約束に勇気づけられていた。

それは、「喜びの遊び」というゲームをすること。
いつでもどんなときでも、喜びを見出そう
とするゲームです。

やがてこのゲームは町中に広がって、
叔母さんも含めた街全体を明るく変えていく
というストーリーです。

吉田さんはこの本に感動し、何度も読み返した。
パレアナのように、辛いことがあっても常に喜びを見出し、
ポジティブに乗り切る癖をつけていった。

それは大人になってからも変わらない。
新しい環境に飛び込むときなど、
「喜びの遊び」を思い出して、
前に進む力に変えているんだそうです。

スクリーンショット 2020-05-31 15.35.56

2 読書は自分の世界を広げるもの

読書は他の趣味とは異なり、大人のたしなみ
であるかのように思われている。
しかし、読書をしていないことを恥ずかしい
と思う必要はまったくない。

私たちは普段から、意識しないうちに文章を読んでいます。
学生時代は国語の授業を受けていたし、
他の教科の教科書も読んできています。

大人になってからは、日常的にメールをやり取りしたり、
ニュースサイトに目を通したりしている。

スクリーンショット 2020-05-31 15.36.33

テキストを読んで資格の勉強をしたことがあったり、
レシピ本を買って料理を作ったりしている人もいます。

「そんなのは読書とは言えない!」
と思う人もいるかもしれません。

まとまった文章を読むことはひとつの読書体験です。
雑誌に載っていた好きなアーティストの
インタビュー記事を読むことも、読書である。

スクリーンショット 2020-05-31 15.36.58

著者の定義する「読書」は、
「言葉を読むことによって、自分の世界を広げること」

教科書を読んで知識を得ること、
物語を読んで価値観が変わること、
ビジネス書を読んでアクションすること、
誰かのツイートを読んで大笑いすること、
雑誌で紹介されていたスポットに出かけてみること

……心や身体が動けば、それは立派な読書体験なのだ。

本を読んで得られる力として、
「語彙力」「客観力」「想像力」の3つが挙げられる。
読書をしても、すぐに目に見える効果が得られるわけではない。
だが読書は、必ずじわじわと効いてくる。

スクリーンショット 2020-05-31 15.37.18

まずは語彙力。
人は年を重ねるたびに、公的な場の会話にも
通用するような語彙力を身につけていかなければいけない。
語彙力がなければ、知識や教養がない人
だとみなされてしまいます。

語彙には、意味を何となく知っている「認知語彙」と、
実際に会話や文章で自然に使いこなせる
「使用語彙」の2つがある。

認知語彙を増やすだけならば、
辞書や漢検の問題集などで言葉を覚えるだけでも
いいかもしれません。
一方、使用語彙にするためには、書き言葉である
本を通じて継続的に新しい言葉に触れる必要がある。

スクリーンショット 2020-05-31 15.37.38

次に、客観力です。
読書を通して、自分自身を客観視する力が身につく。
本という自分の外側にあるものを読むことで、
自分の置かれた状況や内なる思いを冷静に捉え、
理解することができるようになります。

読書を通して自分が抱える課題への対処法を見つけたり、
自分と同じような悩みを抱えている人がいることに気づき、
元気になれたりすることもあるだろう。

スクリーンショット 2020-05-31 15.37.53

最後に、想像力。人を理解するためには、
相手の気持ちになって考える想像力が必要です。
想像力は、異なる他者と本で出会い、向き合い、
理解しようとすることによって養われる。

スクリーンショット 2020-05-31 15.38.37

3 10分読書のすすめ

あなたが通っていた小学校や中学校では、
「朝の10分読書」という時間が設けられていただろうか。

10分の読書は、小学生にとってだけでなく、
大人の読書にもちょうどいい。
コーヒーを飲みながら、通勤電車の中で……
どんなに忙しい毎日でも、10分くらいなら
時間を作れるかと思います。

たった10分では大したものは読めない!
と思うかもしれませんが、実は10分あれば
けっこうな量を読むことができます。

エッセイやビジネス書は見開きから10ページほどで
一つのトピックスになっている本も多く、
1日10分で1項目ずつ、1話ずつ読んでいける。

インターネット上にアップされている試し読みも、
10分読書にはもってこいです。
試し読みで気に入れば、実際の本を読んでみればいい。

スクリーンショット 2020-05-31 15.39.06

長らく読書から離れていた人が読書習慣をつけるには、
時間の確保を意識するよりも、
環境を整えることを考えてみるといいです。

スクリーンショット 2020-05-31 15.39.24

たとえば、コーヒーを飲むときは読書をすると
決めてダイニングテーブルに本を置いておく、
湯船に浸かるときは本を読むと決めて
脱衣スペースに本を置いておくといった工夫が効果的。

読書の質を高めていくには、
自分の心が動くかどうかで本を選ぶこと。

「これは読んでおかなきゃ!」といったことには縛られず、
気になる本、読みたい本を読むべきである。

そのうえで、読書体験をさらに向上させるために
知っておくといいのが、
読書体験には4種類あるということだ。

スクリーンショット 2020-05-31 15.39.42

エモーショナルとロジカルを横軸に、
フローとストックを縦軸にマトリックスを描いて
現れる4つの象限に注目してみよう。

フローは、今すぐ、あるいは一時的に役に立つ情報だ。

一方、ストックは、自分の中に蓄積されて
長期間役立つ情報だ。
感動するものはエモーショナル、
勉強になるものはロジックにあたる。

読んだ本がこのマトリックスのどの部分に
位置するかを分類してみると、
自分の読書傾向が一目瞭然(りょうぜん)になる。

ただし、4つの領域のどこに含まれるとしても、
それはすべて「読書」であり、それぞれの間に優劣はない。

スクリーンショット 2020-05-31 15.40.02

また本は、時間軸で「今すぐ効く」本と
「じわじわ効いてくる」本という分け方もできる。

今すぐ効く本とは、目の前の課題を解決してくれたり、
トレンドにキャッチアップしたりするために必要です。

それとは対照的に、じわじわ効いてくる本とは、
小説や古典などの文学作品、時間をかけて
自分の心の中で熟成して、知らず知らずのうちに
影響を受けているような本だ。

あなたが気になった本から読んでみて、
ご自身の人生に取り入れて
活用してみてください。

それでは最後におさらいしましょう。

スクリーンショット 2020-05-31 15.40.25

1 読書はコストパフォーマンスがいい

読書は自己投資の中でも
コストパフォーマンスが抜群にいいです。
お金、時間、どちらにも効果があります。

読書は、勉強や仕事の基盤となる力を
伸ばしてくれるため、読書することで
かえって時間を捻出することができます。


2 読書は自分の世界を広げるもの

吉田さんの「読書」の定義は、
「言葉を読むことによって、自分の世界を広げること」
心や身体が動けば、それは立派な読書体験なのだ。

本を読んで得られる力には、
「語彙力」「客観力」「想像力」の3つがあります。

3 10分読書のすすめ

10分の読書は、大人の読書にもちょうどいい。
どんなに忙しい毎日でも、10分くらいなら
時間を作れると思います。
実は10分あればけっこうな量を読むことができます。

著者略歴  吉田裕子
国語講師。地方の公立高校から塾・予備校を使わずに東京大学文科三類に現役合格。教養学部超域文化科学科を学科首席で卒業。働きながら、慶應義塾大学文学部を卒業、放送大学大学院を修了。通信制大学の学業と、仕事とを両立する中で編み出した勉強法・思考法などを発信している。大学受験Gnobleで教えつつ、カルチャースクールでの大人向け古典講座、言葉遣いや文章術の企業研修も担当する

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?