見出し画像

【京都編】仙台から24時間以内弾丸旅 Photo Log (前半)|Bullet Trip Ep.001

みなさん、弾丸旅してますか?

どうも、BULLETISです!
この記事では、2024年5月24日(金) ~ 25日(土) の1泊2日(24時間以内)で行った「仙台 - 京都弾丸旅」における実際の旅の様子を、写真と共にお届けします!

『弾丸旅のルール』

私たちの弾丸旅ではルールを設けています。
出発地に24時間以内に帰ってくる
・交通費3万円以内

今回は「仙台-京都」間の旅。
ふつうなら2泊3日は滞在したい距離感

ただ、「もっと気軽に遠出ができるのではないか」「旅をもっと気軽な日常の一部にできるのではないだろうか」という私たちの思い。そして、少しでも私たちの旅を参考にしていただき、みんながもっと旅をして新たな感動や出会いをして欲しいという願いから、このルールにしています。


今回の旅は、睡眠時間4時間、観光10時間の"詰め込み旅"

今回の旅の様子は、全部で ”13” の旅エピソードに分けています。各エピソードごとに時間、交通手段、旅費なども記載しているので、京都へ旅行する機会のある方は是非参考にしてみてください!

なお、旅をする前に、この旅の細かいスケジュールを公開していたので、こちらもどうぞ。

目次から、旅の概要をご覧いただけます。



01. 行き道中|仙台 → 京都のホテル

20:00|仙台空港にてPeach飛行機へ搭乗。いざ、TAKE OFF!

今回は、Peachの弾丸旅セールを使って格安空の旅。
会社終わりそのまま空港へ向かい、搭乗。

Peach Airplanes

20:15|離陸直前に事件発生。1時間30分、空の上で小さな磁石付きプラスチックの板を探す…

飛行機の座席に座る時、さっそく事件発生!!!

Naofumiは今回、DJIというメーカーから発売されている「Osmo Action 4」という小型アクションカメラをサブカメラとして持ってきており、このカメラには磁石が内蔵されています。なので磁石でパチッと首元にすぐつけれるよう、磁石付きのネックストラップ(DJI製品)を首から下げていました。

これを飛行機の席に座る際、座席が狭いのもあって、磁石部分だけが何かの拍子で外れ、どこかへTAKE OFF。。。

実はこのネックストラップは、「DJI Action2」というアクションカメラの付属品でしか入手できない非売品ですが、理由あってDJIさんから特別にこのストラップだけをお送りいただいた貴重な品。かつ、これがないと、旅の撮影に影響がでてくる。。。

これを知らない人からしたら、手のひらサイズのただのプラスチック板。私たちにとっては貴重な機材。

そんなこんなで、1時間30分、空の上で小さな磁石付きプラスチックを探すことになりました(笑)。座っている席の半径1m以内にはあるはずだと!

結局、飛行機が着陸し乗客が降り始めた時「今だ!!!」と二人で大慌て大捜索。ひとつ後ろの座席の窓側に落ちているのを発見!
Naofumiは1時間30分、これで頭がいっぱいだったようです。

22:00|無事関西到着。まずは大阪駅へ。

関空快速・西九条大阪行 (3番ホーム)

無事に関西空港到着!
ここからまずは関空快速に乗って大阪駅まで。関西空港から大阪市街まで1時間以上かかるので結構遠いです… 

23:40|大阪駅着。駅で迷って数分の差で大阪で取り残されるところだった

Osaka Station

そして乗り継ぎで大阪駅から京都駅へ向かおうとするのですが、大阪駅って広いですね(笑)。大阪駅をうろうろし、京都行の終電の1分前に乗りこみました。

これを逃していたらその日は京都へ行けず、大阪に滞在することになった。危ない。

24:10|京都駅到着!

Kyoto Station
記念にパシャパシャ

24:50|ホテル到着!

正面玄関が自動で空かない時間にチェックイン。ホテルの方も最初困惑してました。すいません。。。

Hotel

【移動 その1:仙台空港 → 関西空港】
飛行機:Peach
運賃:¥8,030
所要時間:1時間35分 (20:15~21:50)

【移動 その2:関西空港 → 大阪駅】
路線:関空快速・西九条大阪行 (3番ホーム)
運賃:¥970
所要時間:67分 (22:28~23:35)

【移動 その3:大阪駅 → 京都駅】
路線:JR東海道山陽本線 新快速 野洲行 (9番ホーム)
運賃:¥580
所要時間:29分 (23:40~00:09)

【ホテル】
名前:京都シティガーデンズホテル
住所:〒601-8014 京都府京都市南区東九条河西町4 (GoogleMap)
料金:¥4,784 (ひとり部屋 一泊)
公式サイト:https://kyoto-citygardens.com/


02. 京都ホテル → 清水寺

5:00|起床。ホテル滞在は4時間。始発バスで清水へ。

清水へ向かうバスの中。早朝でも人はちらほら。

TANAYANは5時に、Naofumiは3時30分に起床(早っ)。チェックアウトし、ホテルから徒歩1分のところにあるバス停へ。始発のバスにて、さっそく清水から京都観光スタート!

【バス詳細】
九条河原町 発 202号系統 東福寺 清水寺・祇園行き
移動区間:九条河原町 (GoogleMap) → 清水道 (GoogleMap)
移動時間:5:32~5:41 (土曜日)
料金:230円(一律固定)

5:40|早朝の清水は静か。けど意外と人が多い。

五重塔(八坂の塔)

この景色を人がいない時に撮影したいという希望から早朝アタックを始めたのですが、意外にも人が多くいました。特に海外からの観光客の方々。

5:50|念願の五重塔

五重塔 / Photo by Naofumi / フォトスポット (GoogleMap)

これこれ。実は私たち二人ともが参考にしている動画クリエイターの大川優介さんが京都を紹介している動画でも映る景色。これが見たかった~。
※ 実際の動画 (YouTube)

記念撮影 / Photo by Naofumi
記念撮影の裏側 / Photo by TANAYAN

6:10|清水寺を目指し、散策しながら坂を上る

三年坂 (GoogleMap)
三年坂の説明看板 (GoogleMap)
良い感じのトンネル通り(清水山荘 前:GoogleMap


03. 清水寺

6:20|圧巻の仁王門(におうもん)

ついに到着!圧巻の大きさ。

仁王門 (GoogleMap)
左右10m、高さ約14m、奥行8.4mの大きさで、美しい丹塗りの「赤門」とも呼ばれている。
仁王門手前の狛犬。
普通であれば左右どちらかの狛犬は口を閉じているが、ここの狛犬はどちらも口を開いた阿形(あぎょう)になっている。
仁王門をくぐる。奥には三重塔。

6:40|三重塔

高さ約31mで国内最大級
美しい…
裏から三重塔。朝の陽ざしが美しく照らします。

6:50|清水の舞台まであと少し。拝観券を購入。

拝観券の受付所は、朝早いからかやっておらず (GoogleMap)
順路そのまま、券売所すぐ左の「轟門」をくぐってすぐのところで拝観券を購入 (GoogleMap)

【清水寺本堂 拝観券】
大人500円(ネットで調べると400円なのですが、500円でした…)

7:00|清水寺本堂へ入ると、出世大黒天像がお出迎え

出世大黒天像 (Photo spot : GoogleMap)
約113センチ・重さ約310キロの木像。
七福神の一人で、五穀豊穣・出世開運・商売繁盛などのご利益があるとも言われている。

パッと見だと黒くて怖いが、目をしっかり見ると"穏やかさ"を感じました。不思議。

本堂から見える景色。京都タワーが目立つ。

7:05|これこれ~!よく見る写真の風景「清水の舞台」

清水寺 舞台 (Photo spot is GoogleMap)

本堂を抜け進むと「奥の院」と呼ばれる場所へ。写真でよく見る清水の舞台の景色。何度見ても圧巻。

7:15|隠れスポット?「ぬれて観音」

奥の院フォトスポットのすぐ裏に、小さいながらも雰囲気のある観音像「ぬれて観音」がありました。

ぬれて観音 (Photo spot : GoogleMap)
目線の高さでこの写真を撮ってます。柵が腰くらいの位置。
観音像へ水を直接かけていないのに濡れている…
雰囲気ある…

7:20|隠れフォトスポット?清水寺舞台の反対側「子安塔」

その後、順路通りに、清水寺から離れるようにしてゆるやかな坂道を下っていくと、少しの上り階段。ここを上ると清水寺舞台を一望できる場所が!「子安塔」という塔がある場所です。

子安塔からの清水の景色 (Photo spot : GoogleMap)
子安塔への目印はここ。
この逆側に子安塔へ上る階段があります (GoogleMap)


7:40|清水の有名な滝「音羽の滝」

その後、寺院の中にある「音羽の滝」へ。

音羽の滝 (GoogleMap)

流れている3本に分かれており、正面から見て右端が「延命長寿」のご利益、真ん中が「恋愛成就」、左端が「学業成就」にご利益があるとされています。

みなさん思い思いに汲んだり、飲んだり、手を洗ったり。

ちなみに、汲むための柄杓は常に消毒装置に入れるようになっており、消毒されていました。また、この水自体は未消毒ながらも飲めるみたいです。ペットボトルに水を入れて持ち帰ることも可能らしいです(実際に身を乗り出して水を汲んでいる方がいました)

7:50|清水舞台の下からの眺めもまた絶景

清水の舞台を下から眺める。
紅葉の葉が少しだけ赤くなっていて綺麗。
清水寺十一重石層塔 付近 (GoogleMap)
京都らしい風景。抹茶色の水(濁っては無い)。
Photo by Naofumi.

思いの外、見どころ満載の清水。

9時以降であれば、「舌切茶屋(したきりちゃや)」や「忠僕茶屋(ちゅうぼくちゃや)」といったお茶屋さんが営業しているので、昼間は昼間なりに十分楽しめそうな場所。


04. 清水寺 → 八坂神社

次は、祇園方面にある「八坂神社」へ向かうため、その道中をぶらり旅。

8:10|他に無いロケーションのスターバックス

まずは、二寧坂にある「スターバックス 京都二寧坂ヤサカ茶屋店 (GoogleMap) 」へ。残念ながら混んでて長居はできませんでしたが、他では味わうことのできないロケーション。

スタバ外観。中央に看板がありますが、パッと見て気が付かないほど。
入り口にある表札すらカッコいい
光の差し込みが良い
こんな景色を見れるスタバは他にないのでは?

8:25|トトロの国への入り口?「ねねの道」にあった木のトンネル

少し歩くと「ねねの道」という通りに。

ねねの道 (GoogleMap)
京都らしい、まっすぐな道。

豊臣秀吉の正室ねね(北政所)がこの地で余生を送っていたことから「ねねの道」と名付けられたとのことで、全長約250mほどの直線道路。

トトロにでてきそうなトンネル

右側に緑のトンネル発見!
「高台寺 (GoogleMap)」というところの入り口らしいです。時間の都合上、入り口フォトだけ。

8:40|うまそうすぎて寄り道、絶品おにぎり

八坂神社のすぐ手前。そそられる、京つけものおにぎり屋さんを発見! おなかを空かせていたので、つい寄り道。

種類豊富なおにぎりと、この店構え。

そういえば今日はこれと言って何も食べてなかった。。。おにぎりひとつ、いただきました。小腹が空いた時のおやつ感覚にも良いと思いますよ。

うまい
京都らしい漬物お土産コーナーも
他にもメニューいろいろ
TKGも美味しそう…

【京つけものもり 八坂店 】
場所:GoogleMap
営業時間:8時30分~18時00分
テイクアウトとイートイン可能


05. 八坂神社

そしていよいよ祇園の総本社「八坂神社」へ。八坂神社の南側から入ります。

八坂神社の南側にある石鳥居 (GoogleMap)

9:10|祇園信仰神社の総本社「八坂神社」

そのまま進むと大きな南楼門。門をくぐるとさらに広い敷地が広がっていました。

八坂神社の南側にある「南楼門」 (GoogleMap)
祇園祭で見る駒形提灯を飾る「舞殿」 (GoogleMap)
お参り
ハートの絵馬かわいい
縁結びの神「大国主神 (おおくにぬしのかみ)」が鎮座する大国主社にて

ちなみにこの八坂神社には七不思議があるようです。例えば、西の楼門には、蜘蛛の巣がはることが一切無く、また雨が降っても雨だれの跡が付かないという門なのだとか。。。

他の不思議もすべて回りたかったものの、時間の都合上サクッと見るだけにしました。気になる方は是非行ってみてください。

祇園の顔「西楼門」(GoogleMap

【八坂神社】
場所:GoogleMap
入場料:無料
営業時間:24時間


06. 祇園

八坂神社を抜け、そのまま祇園の小道へ。

9:30|これぞ京都かな。時代劇でよく見る風景「祇園」

時代劇でもよく見る「巽橋(たつみはし)」や「花見小路通(はなみこうじどおり)」「祇園白川(ぎおんしらかわ)」などなど。

適当にぶらぶら歩いていても京都を感じられる町でした。

「巽橋」 (GoogleMap)
二組ほど前撮りしてました。
人気の前撮りスポットでもある様子。
建物の目の前に静かな川。粋。
緑と赤と水の音と橋。最高の組み合わせ。

9:55|かわいい郵便局発見!京都祇園郵便局

そして、先ほどの場所から祇園四条駅方面へ歩いていると。なにやらかわいらしい建物。郵便局らしいです。

思わず足を止めパシャリ。
水色と赤の組み合わせにキュン。
(GoogleMap)


07. 祇園 → 出町柳

祇園を楽しんだ次は、京都の北側「出町柳(でまちやなぎ)」方面へ。

ここの移動は電動キックボードの「LUUP」を使います。約4km、20分ほどの走行。

そしてここで満を持して「DJI Osmo Action 4」の登場!!!
流石に運転中はカメラを手に持って撮れないので、磁石付きのネックストラップにDJI Osmo Action 4をつけて走行(飛行機での大捜索の伏線回収)。

以下、DJI Osmo Action 4撮った動画のスクショです。

10:05|「LUUP」で爽快移動

LUUP起動!
道路も直線ですごく気持ちがいい~
危ない車道の場合は、さっと歩道へ降りて押して歩ける身軽さ
とか言いつつ走りたくなる。
けど、大通りは車が隣を走るので少し怖い。。。
無事に出町柳駅前到着
しっかり納車。お疲れ様でした!

【LUUP詳細】
総移動距離:3.8km
移動区間:京都グランべホテル前 → 出町柳駅前
合計料金:365円 (初乗り50円 + 移動315円)
ライド時間:21分


08. コーヒー屋『COYOTE Roastery』

出町柳駅から東へ走って10秒(と公式Instagramで紹介されてました)のところにある『COYOTE Roastery』へ。エルサルバドルの豆を使った焙煎所 and コーヒースタンド。

このお店は、2024年4月20~21日に仙台で開催された「仙台コーヒーフェス」へ出店していたお店で、その際にNaofumiが立ち寄っていたお店でもあります。今度は仙台から突撃!

CAFE DELICIOSO DE EL SALVADOR
2024年3月25日にオープンしたばかり

10:40|おいしくフルーティーなアイスコーヒー

コールドブリュー コーヒー

中の席も空いていたのですが、突貫で外の席を用意していただきました! 心遣いに感謝感激。「株式会社おいしすぎた」を設立。

10:45|キョウトボーイズで見た景色がそこに

実はここ、京都でYouTuberとしても活動している「キョウトボーイズ」の動画にも映っている場所。動画と同じ景色も相まって満足満足。

Photo by TANATAN
Photo by Naofumi

キョウトボーイズ YouTube:https://www.youtube.com/@kyotoboys

11:00|Instagramのチェック早!去り際に店長さんと少し会話

早速私たちがInstagramにストーリーズアップしたところ、去り際に「今日は仙台から来てくださったんですか?」と。どうやらInstagramを見てくれていたようで、少しだけお話。「またぜひ仙台来てください」とお願いしておきました。

ゆったり時間をありがとうございました

【COYOTE Roastery】
場所:GoogleMap
営業時間:10時00分~18時00分
テイクアウトとイートイン可能
公式サイト:https://coyote-coffee.stores.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/coyote.kyoto


後編へ続く~~~

長くなってしまったので、後編に続きます。
後編は、京都の大人気観光スポットの千本鳥居がある「伏見稲荷大社」、ラストフィナーレを飾る「京都タワー」、そして仙台帰路へ。

是非 ↓↓↓


『旅は人生と世界を"ナイス"にする』

みなさんの旅が、もっと気軽で充実したものになるように。そして、旅が人生を豊かにするきっかけとなるように、私たちは発信活動をし続けています。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,986件

#休日フォトアルバム

9,834件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?