不器用おじさん

アラフィフのサラリーマン。 将棋好き。指す将(ネットでぼちぼち)。 注目棋士は藤井聡太…

不器用おじさん

アラフィフのサラリーマン。 将棋好き。指す将(ネットでぼちぼち)。 注目棋士は藤井聡太、羽生善治、渡辺明、木村一基、池永天志、豊川孝弘、中田功、他九州の棋士の方々、あらきっぺさん、こいなぎさん。 将棋以外の日常で感じたことも書きます。

最近の記事

【将棋】時間切れ無しルール対局のメリット

時間切れが無い将棋を指すと長期的に実力を身につける力を養えることをこのnoteに書きました。 時間切れが無い将棋がお勧めな理由が他にもあります。 大人になってから本格的に将棋を初めた人に特に有効だと思います。 将棋は一手ごとに局面が変わります。 ①局面の変化 ②局面の認識(視覚から脳の後頭葉に情報転送と処理) ③候補手の列挙、検証、選択 脳機能は年齢を重ねるごとに②のスピードや正確性が衰えます。 なぜ、こんなミスしたんだよーという手は状況の認識処理が追いついていない

    • 【将棋】上達の壁を少しずつ壊そう

      将棋は本当に難しい。 将棋を始めた当初はするすると上達するが、途中で壁を感じている級位者は多いと思う。 私も級位者であり、偉そうなことが言える立場ではない。 私の実感から壁は少しずつ壊れてきてる実感は持っている。 経験から感じたことを記載する。 少しでも参考になると幸いである。 ほとんどの方は将棋ウォーズで実戦をすることが多いと思う。 将棋ウォーズは10分切れ負けという時間のルールである。 「切れ負け」というルールは「時間切れ」の不安な精神状態のまま対局をすることとなる。

      • 将棋:次の一手(難易度S)

        終盤戦のこの局面。 いろいろ手はあるのですが、攻防の手で決め手があります。 (難易度は私個人の感覚です) 正解は 6七角打ちです! これだけでもピンとこない方は多いと思います。 (私もはい~?と声を上げてしまいました)

        • 将棋上達のコツ(初心者向け)

          将棋を始めたけど難しい、すぐ負けてしまう。。 結論から言います。ポイントは局面図を 「何度も見て、考えて、動かして、慣れる」ことです。 図1は1手詰めの問題です。初級者以降の方にとっては簡単です。 しかし、将棋を始めたての方がこれを見ると、「???」「どこを見たらいいの???」となります。 初心者の方は「状況把握」に慣れていないのです。 「状況把握」するためには次の4つのプロセスが必要です。 ①相手玉がどこにあるか ②味方の駒、相手の駒はどのように配置されているか

        【将棋】時間切れ無しルール対局のメリット

          対局の振り返り

          将棋俱楽部24の対局より。反省日誌です。 私が8三香打ちとした局面(図1)。お相手は9五角を予想していましたが、 まさかの6四角! お相手の方は「わかってる ほしいんでしょ 艶やかな この角を♪」 (新しい学校のリーダーズ オトナブルーより引用) を口ずさみながら、この手を指されたのだと思います。 まさかの一手にここで思考停止になってしまいました。 ここで私が指した手は同銀と角取りの一手。 この思考停止の中で指した何気ない手を境目に形勢がどんどん悪化して負けとなりま

          将棋の教え方の方針を考える

          私は1回/月の練習会で初心者や初級者の方に将棋を教えています。 漠然と心がけていることを文章化してみました。 根底は将棋に興味を持ってくれた人たちに、わかりやすく伝えたい。 そして、上達のコツをつかんで楽しさを体感できるようになってほしい。 では、具体的に何を学んでほしいのだろう、何を教えたらいいのだろう。 いつもモヤモヤと考えています😄 方針は土台を作り上げるような指導だろうか(うーん、漠然) 何の土台? それはマナー面、技術面、メンタル面の土台。 マナー面(み

          将棋の教え方の方針を考える

          将棋は受験勉強と似ている

          将棋は受験勉強と似ている 受験合格を目指すには ①「得意科目」を伸ばす ②「苦手科目」を克服する が一般的である 将棋の上達も ①「得意戦法」を深める。増やす。 ②「苦手戦法」の対処力を高める ことが上達の基本ルートと考えている。 まずは得意科目(戦法)から。 得意科目(戦法)はよく出る分野を中心に学んだほうがよいと思う。 マイナー科目を勉強するのも方法の1つではあるが、有段者やプロ棋士がメインで使用されている戦法がよいと思う。 奥が深くて研究の範囲が広いためである(

          将棋は受験勉強と似ている

          将棋に憑りつかれる理由。「選択」

          私が将棋に憑りつかれている理由は多々ある。 そのうちの1つが不可解な局面での「選択」にある。 相手から思いもよらない手を指される。 「ん?」脳に混乱、心に動揺が生じる。 必死に局面全体と状況整理を行って、次の手を探る。 3つほど候補の手が頭に浮かぶが、どれもしっくりこない。 アマチュアの将棋は持ち時間が短いので考慮時間は30秒ほど。 30秒で最善の選択を迫られるが、どれがいいのかわからないという状態で 30秒経過してしまうことも多い。 よって最後には感覚で「何となく

          将棋に憑りつかれる理由。「選択」

          おすすめの将棋本(初級、中級者向け)

          将棋を始めたばかりの人へおすすめの本を紹介します。 (初級、中級者へもおすすめです) この本は漢字にフリガナがあります。 文章が多いのですがイラストもあります。 解説が詳しいのでしっかりと理解することができます。 このボリュームで1000円ちょっとは安いです。 序章「将棋の基本」将棋のルール、駒の動かし方、駒の使い方、反則などが記載されています。 24ページあります。 第1章「終盤」テーマ:詰み&次に詰む形を覚える 基本の1手詰め、いろんな1手詰め、3手詰め、詰めろをか

          おすすめの将棋本(初級、中級者向け)

          日常雑記(小5息子)

          昨日のこと。小5の息子。プールの授業が始まるとのこと。楽しみにしていたようで朝からスマホで天気を調べている。 Yahoo!天気、晴れそう☀️ ウェザーニュース、晴れそう☀️ いやいやいや、ちょっと待て 気象庁で調べる!! 晴れそう☀️ 夜、お風呂で話しを聞いてみた。無事、プールの授業は行われたようだ。 初日の授業はプールの中を歩くだけだったとのこと。 おぅ、そうか。 まあ、プールの授業があってよかったな。 言葉選びが難しい。 息子は明日の授業に向けて湯船で息

          日常雑記(小5息子)

          将棋上達の基本方針

          スポーツは「力が強い」「足が速い」などの才能により、成長の限界は個人により異なりますね。 将棋も同様で個人差はどうしても出てきます。 しかし、他のスポーツと同じく、各個人にあった適切な努力を積み重ねることで、想像以上の成長の伸びしろはみんな持っているのではとも思います。 将棋の上達方法はネットで検索するといろいろありますが、 将棋をやろうと思っている人、始めたての人、始めたけど伸び悩んでる人に向けて上達方法の基本方針をまとめてみました。 (私が考える基本方針なので間違いも

          将棋上達の基本方針

          【将棋】級位者は弱いのか

          私は将棋ウォーズ○級だから弱い Twitterを見るとよくそのようなツイートを見かける はたして、本当にそうだろうか 将棋ウォーズの棋力分布 下記サイトからウォーズの棋力分布を調べてみた。 https://www.shogi-extend.com/swars/histograms/grade 確かに将棋ウォーズ3級以下の人は下位20%に相当する。 このグラフを見ると3級以下の人は「自分はやっぱり弱い、ダメなんだ~」と叫んでしまうと思う。 冷静に考えてみよう。まわ

          【将棋】級位者は弱いのか

          何のために

          何のために学校に行くのか 何のために勉強をするのか この問いにあなたはどう答えるだろうか もし、原始時代に生まれていたらどう生きるだろう そんなこと考えたくねーよ。めんどくせー。 楽しいこと、ワクワクすることを考えたくなりますね! では、楽しい、ワクワクする。 どのようなことで感じているのだろう この原点も原始時代からきているのでは、と私は考えます。 我々は人間という動物。 動物には生存本能があります。 自分自身が生き延びることに対して、楽しさやワクワクを感じる

          将棋の才能の見極め方

          レベル1 飛車よりも角が好き レベル2 桂馬が駒を飛び越す能力に感心する レベル3 縦に香4枚と飛車2枚が並ぶだけで満足する レベル4 歩が成ると、ときんになることに萌える ときんをやたらと作りまくる レベル5 金と銀の動きの違いに萌える 銀は成銀なれるところでも成らずを選択する レベル6 詰みより必至が好き レベル7 金はなぜ成れないのか、と悩む レベル8 王と玉の違いについて悩む レベル9 千日手になるとなぜか嬉しい レベル10 棒玉

          将棋の才能の見極め方

          超一流選手(WBCを観て)

          野球の超一流選手。昔は記録面しか着目していませんでした。 野手でいえば、ホームラン、打率、打点、盗塁の記録。 最近は超一流選手の行動に関心が向くようになりました。 なんでやろ。 それは、さておき 私が感じる超一流選手とは(最近のスポーツ選手の傾向も含む) ・メモを取っている  最近はメモを取る選手が本当に多いですね。 ・情報入手と提供  一流選手はいろんな人から上達のアドバイスを聞いたり、惜しみなく情報を提供している姿を頻繁に見るようになりました。 ・メンタル

          超一流選手(WBCを観て)

          【嬉しいと感じる瞬間(将棋)】

          将棋のネット対局で嬉しさを感じる瞬間はいつでしょうか。 勝った瞬間でしょ!と思われると思いますが、私には勝った瞬間よりも嬉しさを感じることがいくつかあります。 そのうちの1つを紹介します。 それは、序盤から中盤の分岐点以降で 定跡の手順を忘れていたが、定跡書どおりの手を選んでさせた瞬間です。 私は将棋歴6年、将棋ウォーズ3級の居飛車党。将棋は弱いですが、ジミ~な努力の積み重ねだけは少しだけ得意(それしか勝率を上げる方法を知らないのですが。。)です。 例えば、対四間飛車

          【嬉しいと感じる瞬間(将棋)】