見出し画像

自分ルール


自分のルールってありますか?


仕事終わり家に着いたらすぐにお風呂に入る。テーブルの上のリモコンはキチンと並べる。寝るときの電気はオレンジで。

何気ないことでも普通に生活してたらなんとなしに自分のルールになっていることがあると思います。

アスリートであればそれは"ルーティン"と呼ばれ、その意識付けをすることでゲン担ぎやモチベーションアップの役割を果たします。

そんな自分ルール。他者に押し付けてはいけません。


昔むかし、台所で軽く何かつくろと思って戸棚を漁ってたら母親が来て怒られました。

自分はお湯で湯がけるサイズの鍋を探してて、あった!思て「これ使っていい?」って聞いたら「それ味噌汁用やっ!!」言うて怒られて、さらにそのまま無言になって鍋の戸棚ガチャガチャして「するならこれでしてっ!!」と言わんばかりにガンッと鍋を置かれてどこかに行ってしまいました。

心の中では色々な思いが湧きましたが、その時は堪えて料理しました。


自分の母親はキッチンの物は絶対に触らせたくない人でちょっとでも触ると機嫌を損ねる人。わかってて鍋の戸棚触った自分も悪いけど、普通に教えてくれたらええやん?という思いが入り交じりました。

それに味噌汁用の鍋言うてるけど、家で味噌汁するのそんななくない?って思いました。


それはさておき、キッチンを支配する母親というのはあるあるなのでしょうか?台所も冷蔵庫も食器も母親の自分ルールに支配されていて、ぼくは辛かったです。


いつも朝昼晩料理をするのは母で台所や冷蔵庫をなどを一番触るのは母です。なので母の使いやすいように整理整頓されてあるのは分かります。あそこを開けたらあれがある。ここの下にはこれがある。全て把握しておきたいのでしょう。まさに日常生活から生まれた自分ルール。

しかしその自分のルールを勝手に崩されたから怒るのは少し理不尽だと思いませんか?こっちもそんなルールがあるのは薄々気づいてたからソーッとクエスチョン出してんのに。


といったように、

ほんの些細なことでも自分ルールが他者に悪影響を及ぼす場合があります。

アスリートのように意識付けされた自分ルールなら他者に影響を及ぼすことは少ないでしょうが、何気なくできてしまった自分ルールはなかなか制御できません。

制御できなくてもせめて他者に悪影響を及ぼさないように気をつけましょう。

個人的に気をつけるコツのオススメは、自分ルールの中に「何があっても楽しみながら臨機応変に対応する」を入れることです。

自分の思い通りに行くことなんてプライベートであってもなかなかないことだと割り切り、それならば何があっても冷静に対処してやろうという考えです。

かなり複雑そうな自分ルールですが、実際に出来るとほぼ悪影響を及ぼさないようになりますし、日常生活も楽しくなります。


自分ルールで他者を傷つけない縛らない。

気をつけていきましょう。




ではまた


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件