見出し画像

vol.21「場」と「居場所」をつくるを、編む〈スタッフ編〉 

「編む、ブルースタジオ」とは
「編む、ブルースタジオ」は、毎回一つのテーマに沿って、住まいのタイプやジャンルを超えて事例・サービスを再編集し、お届けします。いつもの分類とは少し異なる目線から、“役に立つ”だけではない、“大切”なモノ・コト・時間を見つけ出すnoteマガジンです。

お隣さんとの挨拶や、近隣の方との他愛もない話など、日常的にうまれていた些細なコミュニケーションもコロナ禍によりシビアになり、自然と一人でいる時間が増えていきました。
ただ段々とその状況も変わり、やっと本来の日常が戻りはじめてきた今。あらためて人と人が自然にふれあい、繋がれる「場」の大切さに気付かされました。

ひとり自分を見つめ直す時間を過ごす「場」も居心地の良い「居場所」といえますが、私たちブルースタジオでは、人と人が自然と集い関係性を育んでいく先に、愛着のわく「居場所」がうまれると考えています。

前回のvol.20では、ブルースタジオが手がける「場」と「居場所」づくりの〈プロジェクト編〉を、今回vol.21では、「居場所」づくりのイベント企画に携わったスタッフの声を中心とした〈スタッフ編〉をお届けします。
入居者さんやまちの人たちとふれ合いながら、さまざまな人の「居場所」づくりに携わってきたスタッフの想いやことばを「編む」ことでみえてくる、暮らしの「物語」をお届けします。

introduction:

vol.17vol.19の<スタッフ編>でお話しした新米社員であるわたし(柴田)が、今回はブランディング・プロモーションチームの河野さんにお話を伺いました。
河野さんはvol.12の記事でも登場しましたが、食事と風呂(特にサウナ付きの銭湯)と音楽好きな一面があり、いつも美味しそうにご飯を食べている姿はなんだかこちらまでつい嬉しくなってしまう、そんな愛嬌のあるスタッフです。

わたしたち仲間同士だけではなく入居者さんとの会話でも、その河野さんらしい親しみやすいコミュニケーションが印象的です。

「居場所」をともにつくる

心地よい暮らしのために

編むブルースタジオでもたびたび登場している「なりわい賃貸住宅hocco」。
武蔵野市桜堤にあるこの物件は、店舗兼用住宅を含む賃貸長屋として好きなこと・得意なことを軒先にひらくことができる、顔の見える“なりわい暮らし”を実現できる「場」としてうまれました。

「hocco」の入居者さんが暮らしながら営む店舗。こちらは、お庭や外構のプランニング施工の本業の傍ら、植物のお店「玉草屋」さん。
(「hocco」の店舗について、河野さんのスタッフブログでもご紹介しています。)

「最初は、“なりわい暮らし”といっても入居者さんにとってはわからないことだらけで期待と不安が半分という印象だったんです。
ブルースタジオにとっても“なりわい暮らしのコミュニティづくり”は初めてだったので、私たちも「hocco」の一員として一緒に皆さんが安心できる「居場所」をつくりたいと思い、不動産チームと一緒になって企画して交流会を開きました。」と河野さん。

こちらは入居者交流会の際、皆さんに自己紹介をしている河野さん。(どんな自己紹介をしたのか気になりますね。)

入居者交流会では、お互いに自己紹介をしたり、飲食を営む入居者さんが皆さんにお食事をふるまったりしました。
いまでは「hocco」に暮らす人同士だからこそわかる、生活の悩みや会話をきっかけに“心地よい暮らしをつくる”ためのコミュニケーションがうまれています。

「冬場は土間が結構冷えるんですよ、という会話から“私はこうしてますよ!”、“それいいね!”なんて話がでたり。
店舗をしていない住居だけの方もいるので、ここはプライベートと分けたいところだよねという会話では、“そこ私も困ってたんです!”と、お互いの悩みに対して入居者さん同士でアイデアを持ち寄って、一緒に私たちもどうしたらベストかなと考えたりしました。」

「hoccoは木造長屋なので、騒音についてもお話しました。でも話してるだけではわからないので“試してみよう!”と、実践することになって。
入居者さんの中でゲームや映画が好きな方がいて、普段からプロジェクターで観ているので、実際に隣りの部屋から聞いてみよう!と試しました。“意外と聞こえないね〜”、“でもこの音量だとちょっと気になるかな”、なんて正直に意見を話し合える機会になったのはとてもよかったなと思います。」

入居者さん同士だけではなく、私たちも皆さんにとっていつでも相談できる「お隣さん」のような関係性になれるように。入居者さんの心地よい暮らしのサポートをしています。

他にも、パイとコーヒーのお店「The Pie Hole Los Angeles」さんでは、まちの方にどうやったらより楽しんでもらえるのか、試作をつくって入居者さんに配って感想を聞いてみたり。
さまざまな形のコミュニケーションがうまれています。

わたしも「hocco」にいくと、“今日は何のパイにしようかな”と入居者さんとお話ししながら過ごす時間がとても好きです。この日もお試しの手作りクッキーをいただき、あたたかい気持ちになりました。

日常のちょっとしたことを気軽に話せる関係性を築き、“暮らし”をともにつくっていくことで、「hocco」にも愛着がわき入居者さんにとっての「居場所」となっていけたらなと思います。

日常をまちにひろげるお手伝い

「hocco」の“桜堤おてせいなりわい市”

日常の暮らしをまちに開きだれでも関われる「場」としてうまれた「hocco」ですが、暮らす人だけではなくまちの人にとっての「居場所」になるように。
まずは「hocco」を知ってもらい、共感の輪を広げていくきっかけとして“桜堤ならではのおてせいのものを集めた市”=“桜堤おてせいなりわい市”というイベントを開催しました。

昨年春にはじめて開催された“桜堤おてせいなりわい市”の様子は、こちらのスタッフブログからもご覧いただけます。

このイベントでは、まちの人たちに“お客さん”として参加してもらうだけではなく、地域で活動している人に「hocco」の“仲間”として出店してもらい、輪を広げています。
今年の春に2回目を開催する“桜堤おてせいなりわい市”では、そんな“仲間”の輪がすこしづつ広がりはじめています。

よく「hocco」に出店してくださるキッチンカーのクレープ屋さんやカレー屋さん。近隣でアトリエを営む作家さん。武蔵野市の野菜を販売する農家さん。入居者さんとも仲良くなり、「hocco」の“仲間”としてすっかりお馴染みになった方々もいます。

武蔵野市のおいしい新鮮野菜を販売する「むさしの野菜くらぶ」さん。「hocco」に時々出店してくださり、入居者さんもこのお野菜を使ったお惣菜なんかもつくっていました。

秋に行われた“hoccoの秋まつり”では、暮らしながら店舗を営む入居者さんだけでなく、住居の入居者さんも“まちの人たちに喜んでもらいたい”と秋らしい飾り付けをしたり。
近隣でアトリエを営む作家さんと、植物のお店「玉草屋」さんが一緒になって、子ども向けのワークショップを開いたりもしました。

個性あふれた様々な“なりわい”により、「hocco」ならではの日常が広がりはじめています。

bring up

自分の趣味や好きなことを家の中だけではなく、まちに開きお隣さんやご近所さんたちと喜びを分かち合える「場」づくりと「居場所」づくり。
私たちブルースタジオでは、「個人・共同体・まち」それぞれの“境界”を曖昧にデザインすることで、自然に人と人が関わるきっかけをつくっています。
“ここに来ると誰かに会える、この風景がすきでつい足を運んでしまう”、そんなシーンがうまれ、日常がより豊かになるように。
私たちの「場」づくりと「居場所」づくりはこれからも続いていきます。

「hocco」でなりわい暮らしをする入居者さん・移動販売にくるまちの方に、「hoccoならではのお店」のお話を伺いしたインタビュー記事はこちら


今回紹介した事例についてもっと詳しく知りたい方に

・hocco

portfolio:https://www.bluestudio.jp/portfolio/po012451.html
物件ホームページ:https://www.odakyubus.co.jp/hocco/

・3人の“hocco”なりわい生活者インタビュー
https://www.bluestudio.jp/magazine/interview/012857.html




最後まで読んで頂きありがとうございます! もしよろしければ「スキ」や「フォロー」いただけると嬉しいです。 最新情報はHPで発信でもしています。ぜひあわせてご覧下さい→ https://www.bluestudio.jp