blueblues1960

DTM歴18年のギター弾きオヤジです。 最近、メインパソコンをWindows機からMa…

blueblues1960

DTM歴18年のギター弾きオヤジです。 最近、メインパソコンをWindows機からMacに変えたのを機会に新たにnoteアカウントを立ち上げDTMを中心とした記事を書いていこうと思います。

マガジン

  • UAD LUNA備忘録

    UAD(Universal Audio)のDAWであるLUNAについて、自分が使うために書いている記事まとめです。 一般的な使い方ではなく、あくまでも私が音楽制作する上での必要な事柄しか書いていませんのでご了承下さい。

記事一覧

普段使いのプラグイン

プラグインの記事を続けて書きましたので、私が普段使いしているお気に入りのプラグインをご紹介します。 『イコライザー』・waves REQ wavesのRenaissance Maxxバンドル…

blueblues1960
1日前
2

OS乗り換えとプラグイン②えっ?wavesプラグインが…

さて前回の続きです。 OS乗り換えで四苦八苦したwavesプラグインが、今週V15にバージョンアップされたため、昨日、早速バージョンアップしたところ予想外の展開が待ってい…

blueblues1960
2日前
2

OSの乗り換えとプラグイン①

DTMをやる上で必要不可欠と言って良いプラグインの話です。 以前、今年の春にメインのDTMマシンをWindows機からMacに変えたお話をしましたが、OSの変更に伴って心配してい…

blueblues1960
2日前
3

SONY MDR-CD900STのDIY修理&MOD

私がDTMでモニター用に使用しているヘッドフォンは、かれこれ20年以上使用しているSONYのMDR-CD900STですが、今年のはじめ頃に故障したため、DIYで修理と合わせて改造をし…

blueblues1960
5日前
5

UAD LUNA備忘録②〜新規セッションの作成、オーディオファイルのインポート、保存、マルチ画面の表示

UAD(Universal Audio)のDAWであるLUNAを使い、自分の音楽制作をする上で必要な使い方の備忘録です。 一般的な使い方ではなく、あくまで自分のための備忘録ですのでご了承…

blueblues1960
6日前
5

UAD LUNA備忘録①〜環境設定

今回から、UAD(Universal Audio)のDAWであるLUNAの備忘録を書きます。 まず、UAD LUNAのマニュアルは、あることはあるのですが、なんせ英語なので、結構つかれます。 ま…

blueblues1960
8日前
9

アコギのお話

noteにやって来て、色々な方の記事を読ませていただくうちに、アコギの記事が目に止まるようになりました。 と言うのも、私の音楽のはじまりはいつも雨…ではなく😅 アコ…

blueblues1960
9日前
14

DTMお布施からの脱却

DTMをやっていると毎年のようにDAWやプラグインのサポート、バージョンアップ料と称してお布施を徴収される方も少なくないと思います💸 私もこの例に漏れてはいません😢 …

blueblues1960
10日前
14
普段使いのプラグイン

普段使いのプラグイン

プラグインの記事を続けて書きましたので、私が普段使いしているお気に入りのプラグインをご紹介します。

『イコライザー』・waves REQ

wavesのRenaissance Maxxバンドルに入っているイコライザーです。
Renaissance Maxxバンドルは、私が初めて購入したwavesプラグインバンドルで、もう15年位使っています。
wavesのイコライザーは、最初の頃、H-EQばかり

もっとみる
OS乗り換えとプラグイン②えっ?wavesプラグインが…

OS乗り換えとプラグイン②えっ?wavesプラグインが…

さて前回の続きです。

OS乗り換えで四苦八苦したwavesプラグインが、今週V15にバージョンアップされたため、昨日、早速バージョンアップしたところ予想外の展開が待っていました.

このお話をするためには、あらかじめプラグインの規格についてお話をする必要がありますので、お付き合いください。

『プラグインの規格』現在のメジャーなプラグインの規格には
VST〜win、Mac対応
AU〜Macのみ対

もっとみる
OSの乗り換えとプラグイン①

OSの乗り換えとプラグイン①

DTMをやる上で必要不可欠と言って良いプラグインの話です。

以前、今年の春にメインのDTMマシンをWindows機からMacに変えたお話をしましたが、OSの変更に伴って心配していたのが、今現在使用しているDAWとプラグインが新しいOSに対応するかどうかでした。

MacOSの最新はsonomaであり、まだまだ未対応のものがある状態です。
特にprotoolsが怪しい状況でした。

一つ前のOSの

もっとみる
SONY MDR-CD900STのDIY修理&MOD

SONY MDR-CD900STのDIY修理&MOD

私がDTMでモニター用に使用しているヘッドフォンは、かれこれ20年以上使用しているSONYのMDR-CD900STですが、今年のはじめ頃に故障したため、DIYで修理と合わせて改造をしましたので書いてみます。
改造は、アンブレラカンパニーさんの記事を参考にさせていただきました。

MDR-CD900STは、長年使用しているのでウレタンリングやイヤーパッドは数回交換していたのですが、今年の初めころいき

もっとみる
UAD LUNA備忘録②〜新規セッションの作成、オーディオファイルのインポート、保存、マルチ画面の表示

UAD LUNA備忘録②〜新規セッションの作成、オーディオファイルのインポート、保存、マルチ画面の表示

UAD(Universal Audio)のDAWであるLUNAを使い、自分の音楽制作をする上で必要な使い方の備忘録です。
一般的な使い方ではなく、あくまで自分のための備忘録ですのでご了承ください。

今回も目次機能を使って書きます。

『新規セッションの作成』
最初の作業ですね。
ここから音楽制作が始まります。

初期画面です。

入力箇所を拡大しました。

新規セッションを作成する方法は、

もっとみる
UAD LUNA備忘録①〜環境設定

UAD LUNA備忘録①〜環境設定

今回から、UAD(Universal Audio)のDAWであるLUNAの備忘録を書きます。
まず、UAD LUNAのマニュアルは、あることはあるのですが、なんせ英語なので、結構つかれます。

また、多分、本家英語マニュアルを翻訳したと思われる日本語マニュアルが、UAD日本代理店のフックアップさんのホームページ

にあります。
これはこれで助かるのですが…

とりあえず自分のワークフローで使いやす

もっとみる
アコギのお話

アコギのお話

noteにやって来て、色々な方の記事を読ませていただくうちに、アコギの記事が目に止まるようになりました。

と言うのも、私の音楽のはじまりはいつも雨…ではなく😅
アコギだからです。

私とアコギの出会い、それは中学1年生の時でした。

当時は、特に興味があったわけではなく、たまたま文化祭で楽器演奏をすることになり、クラシックギター担当となったのがきっかけでした。

もう一つ、当時はフォクソング全

もっとみる
DTMお布施からの脱却

DTMお布施からの脱却

DTMをやっていると毎年のようにDAWやプラグインのサポート、バージョンアップ料と称してお布施を徴収される方も少なくないと思います💸

私もこの例に漏れてはいません😢

実際、私が、使用しているDAWは、
バーチャル音源の打込みをCubase、
ギターなどの録音とミックスをprotoolsで行っており、また主プラグインとしてwavesを使用しています。

Cubaseのバージョンアップやwav

もっとみる