見出し画像

イスラムの人間の身体にたいする考えかたをきいたーエジプトでの文化人類学的フィールドワークから

エジプトでアラビア語の先生に

「イスラム教徒は、その外界だけでなく、自分自身の身体の内側をも神とみなしていると考えていいか」(そういう仮説が観察から導きだされた)

ときいたときに、先生から3つのYou tubeをみせていただいた。


どれも著名なイスラム学者による臓器移植に対する回答(イスラム法学的判断)である。

イスラム学者(アーリム、複数形はウラマー)は、『コーラン』や預言者の言行録等の文献を参照して、問題に対するイスラム的な回答を探すひとびとである。


2つがサウジアラビア(アラブ人)のイスラム学者のもので、1つがエジプト(アラブ人)のイスラム学者のものだった。

以下にみていくひとつめは、サウジアラビアのシェイフ※・マガムシーによる「死後の臓器提供への決定」である(翻訳は複数の先生方との共同作業)。       
部族の長老、首長、知識人あるいは教師であるウラマーを意味するアラビア語。                                 

「フランス出身の姉妹ムニーラ※による死後の臓器移植が許されるかどうについての問いの可否については、異なる意見がある。しかし好ましくは、人はその臓器をその死後に寄付するべきではない。それは、『コーラン』とスンナ※から考えうることができるものである。 埋葬される人間は、可能なかぎり謙虚な心と完全な肉体とでアッラーの前に立つ。信者とは、彼が死んでいるときだけでなく、生きているときにも神聖さを持っている。死後、臓器や臓器の一部を寄付するために病院や州に行くことを勧める人もいない。イン・シャー・アッラー※、移植を望む者の身体は、神がそう望むなら治り、神がそう望むなら魂を取られる。そしてあなたの臓器はかれの身体を助けない。 人間は可能なかぎり完全なかたちで死ぬべきだ。そして善良な信者はいっている。神は私たちに聞く能力、見る能力、強さの喜びを教えてくれる。そしてそれは他人にも受け継がれていく。これは死んだ人はそのビジョンが残っていることを意味する。私たちはそこから利益を受け続ける。神は知識とともにある。」

مسي مغا لا يخ لش ل وت الم د عب ءضا ع ال اب ع لتبر ا م حك
※この問題について質問したフランス在住の信徒がいたもよう。
※スンナ:預言者(ムハンマド)の言行録。
※イン・シャー・アッラー:「神がゆるしたもうなら」
※この動画に関しては「彼は自分の経験の話をしてるだけのところがいやだ」とお叱りをいう訳者もいたことを注記しておく。

↑上記の動画は削除されてしまったので御参考までにご本人のほかの動画をあげておく。

ふたつめは、エジプトのイスラム学者シャーラ―ウィによる「臓器提供に関するアル・シャーラーウィーのファトワー(イスラーム学者が信者の要望に応じて発行する法学的意見)」である。
シャーラーウィ氏はサウディアラビア等でも活動されていて、アラビア語圏ではひろく知られているイスラム学者である。
以下、「I」はインタビュアーを示しており、「S」はシャーラ―ウィ氏を示している。

I:人間の臓器の販売と現代の発想の方法?
S:ああ大丈夫。一つずつみていこう。第一に、私たちは、信者と非信者のどちらについて話しているか?
I:もちろん信者。
S:彼らは創造者を信じるか?
I:間違いなく。
S:彼らは与える者を信じるか。
I:偉大なる全能として。
S:創造者は私たちに利益をもたらすものとして、私たちには所有できないものを作成した。それは太陽や月などで、私たちはそれを欲望のままにすることはできない。そして、 他に私たちが所有できるものもまた作成した。
I:創造者は私たちが所有できないものを作成した。なぜか?
S:このような素晴らしいものを所有し、それにしたがうかしたがわないかを選択でき、たとえば誰かが太陽をコントロールしたりしたら混乱が生じる。だから生活に必要不可欠なものは、右、あなたの所有できるものにはされていない。神は私たちに身体を与えてくれた。人は視覚と聴覚を所有し、人はそれらから利益を得るが、所有権は神に戻っている。それらを所有しているのは神であるため、人はそれを売買で与えることはできない。人間がもし、身体を所有しているとしたら、神は地獄で自殺した人間を罰しはしないだろう。神は、女性が髪を他人に与えることと、それをもらって使う女性もまた呪った※ 。」

※女性がつけ毛をもちいて自身の髪質や髪量をいつわること
→わたしのアラビア語の先生によれば、医療行為の一環であればいいことなのであるが、美容目的であれば避けよ、という話らしい。

最後に、サウディアラビアのイスラーム学者ウサイミーンによる「ウサイミーンによる臓器移植と寄付への決定」である。

「臓器移植は禁止されており、許可されていない。ハンバル学派※では、たとえ臓器提供者が遺言を残していたとしても、臓器の移植は許されないと述べた。それはすべきではない。人の身体は人の所有ではなく人は所有されている。 アッラーは「自分を殺してはならない」といった。水が冷たくて痛い場合、温かい水を見つけるまで、「タヤムム」(水が利用できない場合に砂で洗う方法)を実行することが許されている。人はたとえば他人の指を切り落としたりすることは許可されていない。ならば腎臓、肝臓のような臓器はどうか?神が人のなかに造られた臓器を人はどのように寄付するというのか?人は臓器から大きな利益を得ており、臓器が人体において大きな役割を果たしていることは間違いない。神が二つの腎臓を意味なく作成したと思うか?それには役割があり、一方が除去された場合、あるいはもう一方が病気または機能不全を起こした場合何が起こるか?人は死ぬ
誰かの質問:または人は別の移植のための腎臓を手に入れることができる
ウサイミーン:利用できない可能性がある。だから私は人間が車のようであってはならない、ワークショップなどがあるべきだと思う。

ハンバル学派:イスラムの法学派のひとつ



これらのYou tubeからみるに、イスラムでは臓器移植にたいして、否定的であることが基本なのかなと思う(他にもいろいろみていかないといけないのではあるが)。


しかし、わたしがもっとも興味をひかれる点は、その「否定」は「臓器移植」はだめという話のためではなく、ひとの身体というものはそもそも神に属するものであり、ひとはその所有権を持たないということ(だから贈与などできない)、くわえて、ひとりひとりは唯一無二の存在である、ということを話すためにその話がなされている、という点である。


わたしのみたエジプトの事例:
おばあさん(60代)が、朝に髪を洗ってかわかさないまま仕事に行き、帰宅時に風邪をひいていた。おばあさんがそのことを家で「これではハラーム(禁忌)だ」といっていた。


ここでいわれている「ハラーム」とはなんだろうか。
これは、神から預かった身体のあつかいを、わたしは間違ってしまった、という意味での「ハラーム」である、と思う。

(自分が風邪をひくのは宗教上の過ち!?といわれると日本人には「えええ?」と思われるかもしらんが、身体を正しく扱えなかった、身体から否定のサインがでた、と思えばそうなのである。ただそれで他者に罰されたり白い目でみられたりはしないし、こういう「ハラーム」は日常的にいつでもみられる、「もっとしっかりしなくちゃ(独り言)」くらいのニュアンス)。


正しく食べ、正しく寝て、正しく…という生活の「規範」がイスラムに出現するのも、それが理由になるのかな、とわたしなどは考える。女性が男性を誘惑しやすい自身の身体をかくしてその社会生活を送るのも、神から預かった身体をその性質にあわせてオペレーションする、という意味になるかと思っている。


そして人間には、よこならびに同じ人間は、存在しない。


なぜ臓器移植に免疫抑制剤が必要かといえば、人間はそのパーツを含めひとりひとりひとつひとつが唯一無二のものであるからである。それは、目の前にいる人間も自分も「同じものでできている」と、他人から自分にパーツをうつしてもよいような、ロボットの部品のようなものではないように「つくられている」からである。

つくったのは誰か。
神である(この意味で、その「神」は生物全体自然の秩序にもちかい)。


”腎臓が2つあるのも、1つあげてもいいものとして余計に神がひとのからだに腎臓をつくったとあなたは思うのか。2つでなければならない理由があるからだ”。


そして”人の一生というのは、人間がその神から預かった身体でもっておこない、それを完全なままで維持して死にいたるべきだ。人の身体(というその全体性)はそれ自体で生きていても死んでいても聖なるものだからである”。


などといわれると、わたしもわたしの人生という唯一無二を生きねば(他の誰とも同じではない)という気になる(免疫のせいで移植ができないってそういえばそういう意味だよな、などと)。



そうして身体というものが神のものであるからこそ、自殺もその思想にのっとって一般に「禁じ」られているし、その思想にのっとって、女性が眉をぬいて流行のかたちにそろえることや、つけ毛をして縮れ毛(エジプトでは多い)を覆い隠したりしてその神の造形をたばかることも「禁じ」られている、ことがある。


実際にはキャビン・アテンダントなので眉は整えなければならないとする女性がいたり(嶺崎 2015:127)、縮れ毛がいやなのでとかつらをかぶっていた女性や、自身の結婚式にだけロングヘアーのかつらをかぶったりしていた女性(やっぱり縮れ毛)もわたしはみていたのだが、

そうした眉をそっていた女性なども、よくよく聞くと、退職したら眉は残しておこうと思っていたりするのがイスラム教徒だったりする(つまりそれは心には留めおいていたという。「環境が許せばやりたいが、いまはやれないでいる」というひとびとにわたしはたびたびあったことがある)。こうした個々人の実践の遅延もまた許容される社会の空気のありかたが、イスラム社会のわたしの関心ある部分でもある。


こうしたYou tubeをほかのエジプトの人にみせたりして、どう思うかを聞いていたりもしたのだが、やっぱり移植は禁止なのかな、というわたしに対して、大概の返事が「でもわたしは移植したい」だったりして、単純じゃないなぁと思うのはこういうときである。禁止されてるから「だめ(あきらめよう)」ではないのである。

ある女性は
「売ったりするのではなく家族にあげるものならかまわないはずだ」
といった。

またある女性は
「息子のためになら臓器提供したい。息子の身体はわたしにとって自分のからだのようなものだから(息子1人の母子家庭)。」
といった。

またこれを翻訳するのを手伝ってくれたイラン人の男性にわたしが
「臓器移植はイスラムでは禁じられているんですよね」
といったところ、
「それはわたしがその現場をよくみて、ひとびとのいうことをよく聞いて判断すべきことだ」
といわれた。


「だめ」という際の基本的なものの考え方のわくぐみがあり、そこから各自の個人的な事情と切実さとが他者をもひろく説得できたとき、その針のあなをラクダがとおっていくのだろうか(多分に私的で公的にはならない理由でかも)。


ひとのその身体は神のつくったものとして神聖であり、その身体の内部(神)と身体の外(神)、すなわちどっちをむいても「神」のなかで(この場合「他人」も「神」にふくまれる。※この話は別なトピックでの話になります)、たったひとり(唯一無二のわたし)で「見て(視覚)」「聞いて(聴覚)」、その行動の是非を神(身体と世界を含む)に問いながら、ひとり人生を歩んでいくのがイスラム教徒になるということだとわたしは思うのだが(要するに他人の話は聞かないヤヴァイやつの可能性もあるといっている)、



日本語を母語として生まれるといろいろやっかいなんじゃないのかな、とわたしなどは思ったりしている(規範の理解の仕方など、横並びを強制されやすい言語のなりたち)。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?