見出し画像

事業サイクルは年々短くなっています。

★事業サイクルが短くなっているので、次々と仕込み続けなければなりません。

下のグラフはテクノロジーが一般化するまでかかった年数を示したものです。


出典「拡張の世紀」ブレット・キング

電気やラジオ、固定電話が普及するまでには30年以上の年月がかかりました。35年かけて普及した電話は、たった13年で携帯電話に取って代わられました。携帯電話でも、スマートフォンの普及率は97%にまで達しています。一方で、固定電話の世帯保有率は2024年6月時点で約6割です。年代別の保有率は、20代で5.4%、30代で15%、40代で51%、50代で73%、60代で85%と、20代の世帯ではほぼ「オワコン」状態です。

インターネットの普及により情報の伝達速度が飛躍的に速くなり、世の中の移り変わりはますます加速しています。事業でも、成功するとすぐに真似され、広がっていきます。中小企業の場合、会社の業績は経営者の実力と言われますが、生き様が現れるように感じます。長期的に見ればその通りですが、短期的にはヒット商品に出会えば実力に関係なく売れることもあり、その後すぐに売れなくなることが繰り返されているように思います。

極端な例かもしれませんが、タピオカや高級パン、最近ではシミュレーションゴルフなどが急速に普及し、あっという間に街中に溢れました。そのサイクルがどんどん早くなっています。

今売れていても、今後売れなくなることを想定して準備していかないと、市場の変化に対応できなくなります。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?