バースコンシェルジュ/すべての女性に最高の笑顔を

「孤独なお母さんをつくらない」という強い想いで “バースコンシェルジュ”として日々… もっとみる

バースコンシェルジュ/すべての女性に最高の笑顔を

「孤独なお母さんをつくらない」という強い想いで “バースコンシェルジュ”として日々都内の産科や不妊診療科の医療機関で働いています。 私たちの多くは、元客室乗務員。 不妊治療・妊娠・出産・育児経験者もおります。 子育てや日々の悩み、リフレッシュ方法など各スタッフの想いを綴ります。

最近の記事

アメリカでの出産~自分の経験をいかして~

こんにちは。 現在、某病院でバースコンシェルジュとして勤務しています。 担当階には新生児室があり日々たくさんの赤ちゃんを見たりママたちとお話ししたりしていると自然と自分の出産のことを思い出します。 私は前職の客室乗務員を28歳で退職、30歳で1人目、33歳で2人目を出産しました。 結婚と同時に主人の仕事の都合で渡米したため、2人ともアメリカでの出産でした。 1人目はサンフランシスコの病院での出産でした。 日本の物も十分に揃っていないアメリカで 日本食を恋しく思いながら悪阻

    • 外国人の患者様

      こんにちは。 ブライトンのコンシェルジュです。 子どもたちがまだ小さかった頃、 家族で南の島に旅行に行った時のことです。 下のちびちゃんは、まだ2歳。 現地到着後すぐ、ちびちゃんの体が何やら熱い。。。 びくびくしながら体温計をあてる。38度以上の熱。 後悔で泣きそうになりながら、現地のお医者様に往診をお願いしました。 先生は穏やかな笑顔で、英語のような!現地訛り言葉で、説明をして下さり、ペパーミント色のシロップを私に渡してお帰りになりました。 残されたのは、理解できな

      • 手の温もり

        こんにちは。 バースコンシェルジュです。 病院の2階デッキから公園を見下ろすと たくさんの園児たちの笑い声が聞こえます。 一時期は誰もいない公園を眺め、 「いつになったら子供たちの笑い声が聞こえるようになるのだろう」 と寂しく思っていましたので、本当にうれしく感じています。 先日診察室に同席した方 赤ちゃんの心拍が感じられず再検査になりました。 そのことをお伝えした時、気丈に話されていたのですが、 その後診察室の前で泣いていました。 かける言葉が見つからずただ横に座って

        • 医療間でのコミュニケーション

          こんにちは。バースコンシェルジュです。 先日久しぶりに前職の友人に会ったのですが、 「前よりもはっきりくっきり喋るようになったね」と言われました。 自分では意識していなかったのですが、職業病でしょうか。 以前は、クッション言葉から入り、相手に強く依頼したいことでも、 こちらから可能な限りやんわり伺いを立てたり なるべくソフトな否定表現を使うようにしたりしていました。 その業界にはこの方法が合っていると思うので、今でも違和感はありません。 医療の世界に飛び込んで、最初の頃慣

          バースコンシェルジュ活用ください

          病院にかかること。 何科にかかるとしても、通院はストレスがかかるものです。 先ずは体調の不安。 そして病院のシステムがわからずの不安。 長く待たされ、いつ呼ばれるか… このまま待っていて良いものか、 何かアクションを起こした方が良いものか…。 そんなストレスだらけの待ち時間、 加えて診察室で上手く症状を伝えられなかったとしら…。 帰りの足取りの重さは想像に難くありません。 白衣高血圧という言葉をご存知でしょうか。 診察時や、検診時の血圧だけ異常に高い。 家ではそんなに高く

          生殖医療の現場から

          こんにちは。 ブライトンのバースコンシェルジュです。 生殖医療の現場で患者さまと接する中では、 ふとした瞬間にハッとさせられることがあります。 採卵周期の患者さまは、 何度か来院していただいて 卵胞の育ち具合をチェックします。 生理が始まって2〜3日目に来院されてから採卵までにかかる日にちは人それぞれ。 もちろん同じ方でも周期によって変化します。 先日ある患者さまに、「生理が始まって何日目ですか?」とお尋ねしたところ、 「もう随分日にちは経つのに、この子はなかなか育た

          円滑なコミュニケーション

          こんにちは。 ブライトンのバースコンシェルジュです。 私の現在の職場は不妊治療の病院です。 そこで私たちバースコンシェルジュは受付を担当しているのですが 毎日200~350名くらいの患者様が来院されるため、他スタッフの数も多くいます。 それぞれの職域において、 それぞれが専門性を発揮して 円滑に診療が進むように努めていますが、 それにはやはり「お互いへの尊敬と配慮」はかかせないものだと常々思っています。 「自分たちだけが大変」 「自分たちの仕事の方が上」などという意識があっ

          寄り添いながら

          こんにちは。 株式会社ブライトンのバースコンシェルジュです。 私の勤務する生殖医療の受付では、妊娠され産婦人科へ転院される患者様に紹介状をお渡ししています。 生殖医療はご卒業。 「おめでとうございます」のお声掛けをする時はとても嬉しい瞬間です。 「妊娠届を出して母子手帳の交付を受けてくださいね。」というお声掛けもします。 母子手帳にはクーポンなどもついており、産婦人科の初診時持参頂くようご案内しています。 「もう母子手帳もらっていいんですか?」 その患者様は私の

          仕事の選び方

          こんにちは。 ブライトンのバースコンシェルジュです。 皆さんはどのように仕事を選びますか? やりがい、待遇、適性、勤務地・・・。 いろいろなポイントがありますが、長く仕事を続けていくためには 「どのような人たちと一緒に仕事をするのか」ということも、とても大切だと思います。 やる気のない人や威圧的な人、いつも文句ばかり言っている人など 毎日仕事に行くたびに、あの人に会いたくないなぁ~なんて・・・。 本来の仕事とは直接関係のないことで悩んで、ストレスを抱えてしまうことほど

          絵本を囲んであたたかい時間を―

          「にじのねっこをさがしているの」 自宅で本棚の整理をしていた時にみつけた、 絵本『くんちゃんとにじ』のくんちゃんの台詞です。 くまの子くんちゃんが虹を見つけ、虹のねっこを探しに行きます。 そしてついに~。 『くんちゃんとにじ』は20歳を過ぎた娘の大好きな絵本でした。 何度も何度も読み、ボロボロになってしまったものです。 久しぶりにその本を手に取り、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。 娘が小学校に通っていた時、 私は〔読み聞かせ隊〕という保護者のボランティア活動に参

          笑顔のおもてなし

          「笑顔は副作用のない薬だからね」 先日とある看護師さんが仰っていてハッとさせられた、ブライトンのバースコンシェルジュです。 バースコンシェルジュの仕事は、何よりもまずこの「笑顔」のおもてなしを大切にしています。 私たちが勤務している「病院」という場所に来る患者さまは、 少なくとも診てもらうという目的を持って来られるので、 多かれ少なかれ、玄関の扉を入るときに緊張していらっしゃいます。 今日はどんな診察内容なのだろう、どんな診断結果を聞かされるのだろう、痛くないかな、お会

          「治療のやめどき」について

          皆様こんにちは。 ブライトンのバースコンシェルジュです。 生殖医療の現場に来て、数年が経ちました。 そんな中、顔馴染みの患者様も増え、治療の進捗状況からご家庭のことまで色々なお話をしてくださることが私自身とても嬉しく、且つ励みにもなっています。 ここ最近、何人かの患者様からご相談を受けることの1つが… 「治療のやめどき」に関して。 不妊治療は皆が皆ハッピーにゴールを迎えられるものではありません。 そしてその過程で、膨大な時間、お金、労力を必要とします。 例えるなら障害

          正確な引き継ぎのため

          こんにちは。ブライトンのバースコンシェルジュです。 寒い日が続いていますね。朝目覚まし時計が鳴ると、勤務日であることを確かめてから(笑)起き上がっています。 さて私たちバースコンシェルジュは、月曜日から土曜日まで、 各病院の診療時間に合わせて担当メンバー内でシフトを組んで仕事をしています。 何らかの事情があり、翌日の担当者が別のメンバーに変わる場合は、 業務の正確な引き継ぎがとても重要です。 とはいえ、アラフォー、アラフィフもいる私たち。 正直なところ20代の頃ほど記憶

          100人100通りの物語~出産~

          こんにちは。ブライトンのバースコンシェルジュです。 今回は、出産についてのお話をします。 私も、そして私の周りも本当に十人十色のお産をしています。 それこそ家の玄関で出産になり、救急隊員が取り上げた方もご近所にいらっしゃいます。   私事で言えば、2人目の時は妊娠週数40週超えての誘発分娩でした。 自然にお産が始まるまでもう1週間待ちますかと言われましたが、 上の子がいて義理の実家にお世話になっていたのと、 お腹の重さがもう限界で(笑) じゃあ明後日で、とすぐに決めてしまいま

          謹賀新年

          明けましておめでとうございます。 新年のスタートにあたり、念頭のご挨拶を申し上げます。 昨年も新型コロナウイルスは完全な終息が見えない中、皆様のご協力のもと、乗り越えて参りました。 今年で弊社は創業して丸8年を迎えます。 これまでも数々の問題に直面し、社員とともに一つ一つ乗り越えてきました。これからもお客様に喜んでいただくためにも、既存事業の質の向上とともに、新しい取り組みにもチャレンジし続けて参ります。 皆様のご健勝とご活躍を祈念しまして、新年の挨拶とさせていただきます

          恐れずためらわず、確認会話

          こんにちは。ブライトンのバースコンシェルジュです。   客室乗務員時代のお話ですが、乗務中は安全に対しての行動指針が記された「安全憲章」を携帯しておりました。 そこには個人の「安全宣言」も直筆で書き加えなければなりませんでした。 安全宣言とは、ひとりひとりの安全への取り組みを言葉に表したもので、 “安全運航を守る為に必ず_します” という決意の表れです。 私の安全宣言は 『恐れずためらわず、確認会話』でした。   この確認会話は、同じ客室乗務員同士なら比較的実施しやすい