見出し画像

【論文読了】価値観の力

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューの2023年4月号のテーマは人と組織が動き出す「価値観」の力でした。

ミッション、ビジョン、バリュー、パーパスなど会社が目指すことを表す概念があります。そういう会社の方向性の話ですね。

私が所属したことがある会社を振り返ると。全従業員が同じ価値観を共有している会社と、全員バラバラでマイペースな会社がありました。後者はどこに向かっているのかよく解りませんでした。前者の方が強い会社だという実感はありますね。

それでは振り返ってみましょう。

組織と従業員の価値観を一致させ、持続的な成長を実現する

価値観の恩恵と、それを実現するステップを解説した論文です。

会社と従業員の価値観が一致すると、離職率の低下や生産性の向上につながると書かれています。納得ですね。価値観が一致しない会社ではやっていけないと私だったら思います。

この論文を読んで思ったことがあります。社訓や理念を暗記させたり朝礼でしゃべらせたりする会社を見たことがありますし、少なからずあるという話を聞きます。

しかし本稿によるとリーダーが価値観を絶えず口にしていても、従業員にそれが宿ることはありません。そりゃそうですよね。何度聞かされても、暗唱させられても、自分事として腑に落ちないといけないのです。本稿では価値観を暗唱させて自分事化させようとすることを価値観の魔法化と呼んでいます。

本稿ではバリュー・アラインメントという5つのステップが登場します。会社と従業員の価値観を一致させるためのステップですね。

これを読むと、価値観は会社や経営者から従業員に一方通行で押し付けるものではないと解ります。現場の従業員と話して洗い出すのです。そして戦略を遂行するためにできることに絞っていきます。

こうして絞り込んでランキング上位の候補から最終案を策定していきます。

押し付けではなく話合い、マッチングが大事ということをよく覚えておきたいものです。実感できることですし。

自社の価値観を脅かす政治リスクに対応する方法

企業がビジネスを行う上で政治的な問題を考慮する必要があります。政治を考慮した戦略的選択を行う方法について解説した論文です。

事例として、銃乱射事件に反発して全米ライフル協会の会員に対する割引を止めたら、州から燃料補助を打ち切られた事例や、LGBTQ+の権利をめぐる見解を表明したことで、税制優遇を含む特区制度が廃止されたことなどが紹介されています。

最近ですとロシア対ウクライナの戦いのため、ロシアから撤退した企業もあります。

普通は企業はリスクシナリオを考えておくものですが、シナリオプランニングではロシアによるウクライナ侵攻などの大きな出来事は予測できません。

そこで原則を決めておくというのです。決して賄賂に関わったり見逃したりしないなどです。

続いて倫理上の課題は早期に対処します。こういうのは対応が遅いと非難されますね。悪いイメージを持たれかねない問題・課題は早めに対応するのが吉です。後になると膨らんでしまいますし、対応の速さで印象が違います。

そして中途半端な対応ではなく、やる/やらないをハッキリすることです。原則を破る場合はプランBを用意しておくことも必要です。

原則というところがポイントですね。予測できない事態はありますが、起きてからよりも、事前に方針だけ決まっていれば違いますよね。

企業の歴史を変革の原動力にする4つのステップ

未来に目を向けるのはいいですが、自社の強みは歴史を振り返ることで気付けたりします。ブランディングなどでは自社が長年こだわってきたことや、当たり前と思ってやってきたことから強みを探すことがあります。

過去はイノベーションを妨げるものだと捉えている専門家は多いとのことですが、本稿は企業の歴史は戦略やモチベーションの源泉になりうると説いています。

本稿ではサンコファというアフリカの鳥が紹介されています。ガーナの神話上の鳥ですが、過去に戻り有用なものを持ち帰るという意味があるそうです。日本でいえば温故知新でしょうか。

よってまずは自社の歴史を振り返ってみましょうということです。自社のルーツを振り返れば、強みや価値観が解ります。

そしたら次は今後どう役立てていくかです。良い点は称賛し協力し合う一方で、悪い点はきちんと認めてから進む必要があります。ここでの悪い点とは不祥事などです。不祥事を起こしてしまったことを振り返って、教訓を得て改善もしてから進むのはごもっともですね。

3つ目のステップでは団結を図るようです。ここで気付いたのですが、企業が自社の歴史や看板商品の博物館を作ることがあります。これにはファンを喜ばせるだけでなく、経営陣や従業員が自社を知るという意味物あるのですね。

例えばカップヌードルミュージアムがあります。私は行ったことがないのですが、看板商品であるカップヌードルについて色々学べ、体験もできる施設です。

また東急線が駅に東急の歴史を展示しているのを見たことがあります。これも顧客と自社が歴史を理解するのに役立つものなのでしょう。

最後は歴史を再調査・再解釈したり、歴史から学んだことを進化させていくことだそうです。継続的に続けていくことですね。1回やって終わりではなく、何度でも振り返って学びを得るというのは、人生でも同じだと思います。

コーポレートバリュー・アラインメント:企業に根源的価値を実装する方法

コーポレートバリューがしっかり定義されていれば、思考や判断の軸となります。しかし本稿によると定義が適切でない、組織に実装されていないなどの理由で、企業がコーポレートバリューを十分に活用できていないそうです。

図表を通してコーポレートバリューとは何たるかが解説されています。解っているようで曖昧なので、しっかり読んだ方がいいところですね。

ミッション、ビジョン、バリューとよく言いますが、パーパスやミッション、ビジョンがコーポレートバリューであり、ビジョンは目標、経営戦略は目標達成のための選択ですね。

パーパスやミッションは高い理想であり、社会的なお題目というイメージがあります。それを実現するための中長期的な方法がビジョン、短期的な方法が経営戦略だそうです。バリューは判断基準とのことですので、価値観でしょう。

ビジョンというとなりたい姿というイメージが私にはありました。パーパスやミッションが高尚なお題目であれば、それを達成するためには自社が何をしてどうなればいいのか?がビジョンや経営戦略で決めるべきことでしょうか。

またCSRやCSV、ESG、SDGsなどの流行りの概念は外生的な価値観すなわち、外部から要求されるものであるため、安易に取り入れてはいけないんだなと知りました。影響を与えるのはいいですが、これら外生的な価値観をそのまま使うのは違うわけです。お題目として掲げると今風ではありますが。

自社のコーポレートバリューの定義にあたって、先ほどの「企業の歴史を変革の原動力にする4つのステップ」のように歴史から学ぶことが書かれています。

こういうのは体のいい文言を外から探してくるものではないです。自社らしさがきっとあるはずなので、それを自社内から探すわけですね。

コーポレートバリューを定義できたとして、当然ながらコーポレートバリューは従業員に腹落ちしていないといけないため、伝えていく必要があります。物語、アニメ、マンガなど表現手段は企業によって色々あるようです。ここでも自社らしい表現が選べるといいですね。

私はコーポレートバリューの定義なんてしたことがないですが、おそらく議論も調査も時間がとてつもなくかかるものでしょう。

プロジェクトのようにプロジェクトマネージャーが最初にコンセプトを決めてしまえばいいという簡単なものじゃないはずですので。小さな会社なら社長次第かもしれませんが。

オリンパスの変革には存在意義を問い直すことが不可欠だった

グローバル企業とは、ただ海外展開している企業ではなく、海外展開する企業として標準以上の経営をやっている企業なのだなと感じました。

つまりグランドデザインを描いて全体最適を図り、グローバルでシナジーを出していくのです。そういう風に組織を変革していったという話ですね。

組織は一部だけ変えてもダメで、全体を変える必要があるのですね。そして全体で共通認識を持つためにはパーパスやコアバリューが必要です。

大きな会社で、しかも海外でも展開しているとなると、なおさらパーパスやコアバリューの効果は大きいでしょう。以前サントリーの事例でジムビームを買収した際に、サントリーの文化や価値観を伝えていくという話がありました。そういうものを明確化して伝えていく必要があるのですね。

またあえてアクティビスト(いわゆる物言う株主)のメンバーを社外取締役に採用しているそうです。

アクティビストは悪いイメージが強いです。目先の利益を重視しているというイメージですね。一方で業績が悪い会社にアクティビストが関わると、業績が改善する例も多いという論文を読んだこともあります。

想像ですが、アクティビストという人たちは株価を上げることを重要視しているでしょうから、そのためには利益が必要です。そこで利益を出すための正論を社外という立場から言ってくれるのでしょう。社内の人が言っても、政治的事情で受け入れられないケースはあるでしょうから。

本文では異なる視点からの洗練された意見が得られ、説得力があったそうです。そういう表現であることから、利益を出すための正論をしっかりと言ってくれるのかなと。

でも私はアクティビストとはあまり関わりたくないですね。もっとも自分で会社を作って上場させることはできないはずなので、関係ない話かな。

終わりに

今月は価値観に関する話が多かったなぁという印象です。自社の歴史から学ぶという観点もいいですね。個人的には有効だと思っていたので。

そして実は個人のキャリアにも応用可能かもしれません。自分の仕事に対する価値観という意味で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?