マガジンのカバー画像

思考回路

93
運営しているクリエイター

#変化

環境に飽きてきたら

環境に飽きてきたら

同じ環境、同じ人間関係が心地良い、または良くはないけど、慣れているからこれでいいわという理由で、環境を変えないままでいることはままあると思います。
もし若いなら、1年単位でリセットをかけていろんなことを体験する、スキルや対応力を上げるチャンスを活かして、どんどん新しい環境や人との出会いを見つけたいです。
小、中学校の風通しを良くするにも毎年クラス替えがあっていいのでは。

仕事の場合、3年は勤続し

もっとみる
背中を押してほしい2024

背中を押してほしい2024

のこりわずかな冬休み、また平常の暮らしに戻るのですが、とっても気が重いです。

やっと休みになったと喜んで、体の疲れが抜けそうだな…開放されたなぁと思ったらすぐだもの。

残念です。

仕事が始まることについては、苦痛はなく、ほとんど学校へのストレスなんだとわかっているから、余計に辛い。

そんな気持ちを丸ごと受け入れてくれる人がいたら、私は愚痴りたいのか?
うんともすんともいかないことでも、話し

もっとみる
選んだ道を正しかったとする努力

選んだ道を正しかったとする努力

2年以上前になりますが、自分の考え方について書いている記事がありました。

このときと今とでは、私も変わっています。
良し悪しでなく、変わることができてよかったと思っています。

今は、できることしかできないし、疲れるのは嫌だから何事もほどほどにやろう。です。
いちいちあれもこれも、という気持ちにはなりません。

今通っている専門学校の方では特に、わかりきっていることや丸暗記テスト類は滅亡すればい

もっとみる
それでも変化しないこと

それでも変化しないこと

熱中症アラート、記録的な暑さ、なのに甲子園は普通に野球をやるので、観戦者は日陰のないところで座ってる…
審判も…
開会式は、炎天下で行進して、帽子も被らず立ってる。
朝晩に時間を変更するもなく、毎年こうだとしている理由なのか何なのか?

吹奏楽や応援団の若者は、外の練習に慣れてはいないし、ベンチで守備以外日陰に行くこともないので、倒れないでねと心から願う。

他にも色々、今まではこうだったというこ

もっとみる