見出し画像

傾聴してもらった経験がある理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは傾聴できる

コーチングスキルの傾聴。

読んで字の如く、

「耳を傾けるように聴く」

リーダーとして、スタッフの話を聴くことが大事なのは誰もが感じていること。

〜〜〜

傾聴する上で、私がコーチとして意識しているのが、

・「。」まで聴く
・目線の高さを合わせて聴く
・言葉以外の非言語の部分も聴く

ということ。

傾聴することにより、スタッフは、話を聞いてもらって嬉しいことはもちろん、何より、存在を認めてもらえる、つまり、承認されたとも同時に思える。

このことからも、傾聴が、いかにパワフルで、リーダーにとって必須のスキルであることが理解できる。

〜〜〜

「傾聴上手になるには、どうすれば良いですか?」

コーチという仕事をしていると、よく聞かれる質問。

その時、私は、

「傾聴される体験をたくさん積んでください。」

と伝えている。

そうすると、

「えっ?!(傾聴の仕方を教えてくれないの?!)」

そのような表情になる。

〜〜〜

続けて、

「人は、自分の話を聞いてもらうと、「あぁ、人に話を聞いてもらうって、こんなに嬉しいんだぁ」となるので、その体験を積めば、ある種、自然と今度は人の話を傾聴できるようになります。」

と伝えると、

「なるほど!そういう意味ですね!」

となる。

実際、私のクライアント方からよく聞くのは、

「コーチングセッションで、自分の話を聞いてもらう体験をしてから、人の話を前より聞けるようになりました。」

そのような声。

ぜひ、傾聴上手になりたければ、傾聴される体験を積んでみること、おすすめします。

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

傾聴、大事だよね。

さぁ、本日もガンバルンバ💪

「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓

#言語化 #コーチング #理学療法士 #チームビルディング #毎日note