「看護学生と一緒に、コミニュケーションについて学んでみる。」プロコーチ×理学療法士としての活動記📝

今日は、先日に続きMCPの廣田コーチから、声をかけていただき、某看護大学校で、コミニュケーションリテラシーの授業で、

コミニュケーションのスキルとして、承認とリフレーミングのお話を90分2コマを、午前と午後のクラスに分けて、お話ししてきました〜。

昨年からお声をかけていただき、今年で2回目となります。

昨年の様子は↓

看護大学校の授業で、コミニュケーションの大切さや、学ぶ意味を伝えさせていただけることに、感謝しながら、一生懸命お話しさせていただきました。

〜〜〜

理学療法士として現場で感じていること、その中で、コミニュケーションが、なんで大切なのか?

その辺りを、体験談を織り交ぜながら、レクチャーはほどほどに、ほぼワーク中心に、授業を展開しました。

ワークも基本的には、現場に出ることを想定として、リアリティあるものも多く取り入れました。

看護学生の皆さん、とっても熱心にワークに取り組んでくださり、全体シェアなども、活発に行なっていただき、かなり濃い時間となりました。

〜〜〜

リフレーミングにせよ、承認せよ、そのスキルを上げるためには、

そのスキルを練習することはもちろん、

自分自身が、リフレーミングを受けたり、承認を受けたりする体験が、スキル上達の近道であることをお伝えしました。

人は、リフレーミング、承認を受けるという体験で、いろいろと感情が動くので、

その揺れた感情を大切にすることが、

今後、実習や将来的に現場に出た時に、今度は、実際に患者さんや、その家族だったり、スタッフと関係性を構築していく上で欠かすことのできないものになることも、あわせて伝えました。

〜〜〜

ちなみに、それぞれ盛り上がったワークは、

自分の短所や弱みをいくつか上げていただき、それをグループ内で、リフレーミングしてもらうワーク、

そして、承認のシャワーを浴びるワークの2つでした。

いずれも、上記で上げた、リフレーミングや承認を受けると言う体験をするワークになります。

授業後のリアクションペーパーという、授業の感想を書いていただくものでも、

「自分の弱みだと思っていることも、解釈や見方を変えると、長所や強みになるということを体験できたのは、新鮮でした。」

「承認のシャワーを浴びて、ちょっと恥ずかしかったけど、温かい気持ちになりました。」

と、その効果を感じていただけたようです。

〜〜〜

このように、コミニュケーションを一緒に学ぶ授業で、私が特に大事しているのが、コーチングの三大原則でもある、

双方向性
多様性

ということです。

この枠組みを作って、ひたすら、自分の言葉でコミニュケーションを考えてもらう。

このことが、大切ですし、体験で得た知識は、自分ごとに腹落ちしやすいんですよね。

〜〜〜

授業の最後には、いつも、

「すべての人間関係は、コミニュケーションから始まる。」

「コミニュケーションはセンスや才能だけでなく、トレーニングをすると上達する。」

「医療現場で、最も患者さんの身近にいる存在であるのは看護師。そして、身近でサポートする上で、欠かすことのできないのが、コミニュケーション。」

を伝えています。

今日一緒に学んだ看護学生の方々、すでに、コミニュケーションへのアンテナがきちんと立っていて、

なぜ、コミニュケーションが必要なのかを理解されており、

その可能性が本当に素晴らしいなと思いました。

今日学んだ一年生とは、来年二年次にも関わることになっていますので、今から楽しみでワクワクしています。

また、10月には昨年一年生の時にも関わった現二年生の授業でも、伺う予定で、こちらも、楽しみです。

以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸の言語化でした!

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

コーチ×理学療法士として、私の学びを還元して、一人でも多くの対象者を笑顔にする活動、とてもやりがいを感じています。

近い将来、今回は看護学生だけど、理学療法士の学生にも、コミニュケーションの話をしてみたいなと、呟いておきます🌈

さぁ、次回もガンバルンバ💪

あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵