マガジンのカバー画像

つぶやき

16
運営しているクリエイター

#算数

ないものねだり

隣の芝生は青く見える

他人の飯は白い

人がやっていること、人が持っているもの、Amazonでおすすめされる物はよく見えますよね。

私は自分に足りないものが多いことをよく分かっています。

○音程をとるのが苦手

○ダンスができない

○絵を描くのが苦手

○字が汚い

などなど挙げればきりがありません。

この仕事に就く前から感じていたことなので、仕事に就いてからは尚更です。絶対専門の方に教

もっとみる

出会い

今思っていることや考えていることをつらつらと書いてみようと思います。

みなさんは、ふとやる気がなくなることありませんか?

私は半年に一回、もしくは一年に一回くることがあります。

仕事に対するモチベーションが極端に下がります。

たいていそういう日は一日中ゴロゴロ過ごしますが、一日を無駄にしてしまったと思うことが多いです。

このノートを書いている今がまさにその状態です、以前読んだ本で「ストレ

もっとみる

鍛える視点

・筆算の問題をどんどん解き進める

・計算カードの練習を繰り返し行う

・九九を覚えるまで繰り返し練習する

・プリントで何度も反復練習する

みなさんはどんな印象を持たれましたか?

以前の私であれば、「授業の中で力をつければいい」「そこまでしなくてもいいのでは」と思っていました。

しかしそれは間違っていました、今はあるレベルまで自動化できるようにすることは必要だと思っています。

・数字が対

もっとみる

闘い続けます

前回の記事で書いたが、私は悩んでいた。困っていた。もがいていた。落ち込んでいた。
「どうしたら、この現状を打破できるのか・・・」
「何番目・何人、この小単元がこんなに難しいなんて・・・」

みなさんは困ったときどうされるだろうか?
・相談する
・気分転換する
・調べる
いろいろと方法はあると思う、私の場合は本を読むだ。
自分の困り感は毎年異なる、子どもの実態によるからである。
これまで読んできた本

もっとみる

立場を変えると

居酒屋で1人で飲んでいます、初1人居酒屋です。
理由はいろいろとありますが笑
学生時代は居酒屋でアルバイトをしていました、客として居酒屋を訪れると「ここはうちの店と同じだな」「ここはもっとこうすればいいのにな」といろいろと感じるものです。

さてさて今年度は環境・学年も変わり、大変さを感じています。
自分としては授業設計の段階で「これはうまく流れるだろう」と思っていても、全くうまくいきません。子ど

もっとみる

言葉

こんな経験ないでしょうか?

「机上の上の資料をご覧ください。」
机上の上って天井やん!!

この人喋る時にめっちゃ「えー」って言うな、何回言うか数えてみよう。

気にならないという方もいると思いますが、私は気になります。

そんな私も喋る前に「あっ」と言うことがあります。
どこで目にしたかは忘れましたが、一説によると「あっ」ということでリズムをとっているようです。自分で喋りやすくするためにしてい

もっとみる

よい授業とは

よい:望ましい状態を広く言う語 (weblio辞書)

突然ですが、皆さんが考える「よい授業」とはどんな授業ですか?

初任の頃の私であれば「子どもたちが主体的に学ぶ授業」と答えていたと思います。

今の私が問われたら何と答えるでしょうか。

愉しい授業、

分かる授業、

全員参加の授業、

対話的な授業・・・・

「よい授業」と一口に言っても答えはたくさんありそうです。

強いて言うなら「全員

もっとみる

本年度を振り返って①

「授業に全員参加できるようにするためには、どうすればいいか?」  

「なかなか授業が上手くいかない・・・」

そんな時に出会ったのが授業のユニバーサルデザインであった。

ユニバーサルデザインの視点には以下のようなものがある。

①共有化 ②焦点化 ③視覚化 ④展開の構造化 等である。

この視点を取り入れれば「授業が上手くいく!」というわけではないが、少しずつ手ごたえは感じつつある。

教育実

もっとみる

本年度を振り返って②

算数で大切なことって何だろう?

学習指導要領解説を読むと「数学的な見方・考え方」が大切であることが分かります。

「数学的な見方・考え方」って何だろう?

未だに腑に落ちていませんが、いろんな本を読む中で「こんな感じなのかな?」と分かったような、分かってないような感じになってきました。

かけ算の導入場面の学習を例に挙げます。

この時間で何が大切なのか、

それは「同じ数ずつのまとまり」を意識

もっとみる

本年度を振り返って③

「数学的な見方・考え方」が大切であることは分かりました。

授業に臨む前に、しっかり意識して臨みたいものですね。

本年度はかけ算の単元で指導案を3本書きました。

いやー、かけ算は奥が深いですね。。

自分が小学生の頃を思い出すと、夏休みにすべて覚えてしまっていたので授業の記憶が全くありません。

かけ算の単元は2か月近くあるのに、何を勉強していたのでしょう。

導入の場面、私が思い描いていた通

もっとみる