記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

『#どうする家康反省会』に物申す!文句言うのはいいが、この姿勢だけは崩すなよ!

(※この記事は一部、ドラマのネタバレを含みます。ご注意ください)

SNSで話題沸騰なのに視聴率ワースト2位?離れたのは歴史ファンか

いよいよ8日からスタートした松本潤主演のNHK大河ドラマ『どうする家康』。僕のnoteでも9日に「雑感」、10日に「深掘り」と2件の記事を公開させていただいたんですけど。

深夜に上げたのにも関わらずたくさんの方に読んでいただいて、やっぱジャニーズ主演デカいな!松本潤強えぇぇみたいなこと実感しちゃいましたね。いやあ、睡眠時間削って頑張って書いた甲斐がありました。

ただ、僕なんぞが完全にシュミで書いた記事にまでアクセスいただけるほど話題になってるのに、実際の初回視聴率は大河ドラマ史上ワースト2位だなんてことが発表されてました。でもこれねぇ……録画だって昔と比べたら楽ちんですし、最悪見逃したってNHK+とかで見逃し視聴できちゃう昨今、視聴率とか関係あります??みたいに思っちゃいますけど……。

むしろNHKなんてスポンサー付いてるわけじゃねぇんだから。みんなの受信料で成り立ってるわけですから、最悪視聴率0%とかでも番組作れちゃうわけで……いや、ダメだな。視聴率0%はいかんな。それこそ「受信料払わねぇ!」勢が調子に乗りますね。某N国党大歓喜。それはイカン、言いすぎました。

まあ、でも確かに視聴率が人気のバロメータになるのはわかる。そして実際、もっと細かい調査では、ジャニーズファンの流入があった代わりに往年の歴史ファンが離れたみたいな細かいデータを載せてる記事も拝見しました。

ハッシュタグまで作ってディスりまくる歴史ファン。何がそんなに不満なん?

この歴史ファンってのがなぁ……厄介ですよ。いや、言ってみればテレビで時代劇やるうえでのコアターゲットになるわけですから、いわばお得意様であるのは間違いないですけれど。それゆえに敵に回すと厄介。

SNSでも『#どうする家康反省会』なるハッシュタグが生まれて「あの歴史上の人物がいない」だ「ここのところが史実と違う」だいろいろグダグダ述べられてて「オエーーーーーーーー」って吐きそうになりましたけど正直。

あのさぁ……「ドラマ」だよこれ?なんでそこまで史実にこだわらなきゃイカンの???っていうか『鎌倉殿の13人』の時にも僕、史実至上主義の方とついバトっちゃいましたけど。

いやもう、マジ厄介な方いましたよ……「史実が歪められることによって、末裔の人たちが恥をかく」だとか。「ああ、話にならねぇや」と思ってそこで僕も黙りました。

あのさぁ、特に『鎌倉殿』なんて800年も前の話だよ⁉︎そんな時代の末裔なんて、もう滅んじゃってるか、あるいは枝分かれに枝分かれをしまくって「この辺の地域で暮らしてる人たちぜんぶ」なんてことになっとるわけですよ。

聞いたことあるかよ?「あの時代のナニガシが大河ドラマで恥ずかしい描かれ方したせいで、この辺一帯で暮らすひとたち数十万名がNHK相手に暴動起こしました。もうこんな大河は作らないでください!!」みたいなさ……。

そもそも僕だって、「平原」なんてこれ本名ですけど、平安・鎌倉時代の先祖が誰かもわからねーっつーの!!「平家」も「源氏」も両方入っちゃってんじゃんかよ!!

(まあたぶん、「平家」も「源氏」も関係なくて、佐賀の片田舎の平原でコメ作ってた農民だと思いますけどね……一応、母方の家系は武士だったって聞いたけど、詳しくさかのぼってないっすわ。てか、そういうのって普通、みんなさかのぼるもんなの?どっかで「ワカラン」ってなって終わるか、ガチで研究し出して歴史学者の道に進むかどっちかや。そして大概の人は前者や)

せっかく知識あるなら、ディスり合うよりWin-Winになるようにいきません?

史実は史実としてさ、あくまでそれベースで描いた「ほぼフィクション」ってことで理解してくれんかな……要所要所の史実は描きますよそりゃ。『どうする家康』第1回でも、「今川義元の人質になりました」「瀬名と結婚しました」「子供産まれました」そして「桶狭間で地獄見ました」みたいな大きい点と点は史実として置いてある。ただしその間の線は、どんだけフィクション混ぜたってええじゃないのと。

実は刀の稽古よりお人形遊びが大好きなめちゃめちゃ弱虫侍だったとかさ、なんか家臣が「エビすくい」踊ってたりしてて「何が面白いんじゃ」とポカーンとしててもいいじゃないですか。馬がCGでもいいじゃないですか、信長がめちゃめちゃ重い槍を(しかも今川義元の生首と兜付き)ヴァーチャルな馬の上からぶん投げたってええじゃないですかと……いや、だんだん僕も擁護してんのかディスってんのかわかんなくなってきたなwこの辺で止めないと。

とにかく歴史好き勢はですよ、せっかく知識があるんですから、例えば松潤狙いで大河初参戦してきた人たちが「うわぁ、徳川家康って本当はこんな弱虫だったんだねぇ」って完全に信じ込んじゃってるところを「これが史実と思うなんて嘆かわしい」とか勝手に憂いてないでさ、「そういう側面もあるかもしれんけど、ドラマには描かれてない、太原雪斎っていう師匠もいたということが伝えられてて、だからこそ家康は一国の主人としての道を進み出したとも言われているんですよ」みたいに、知識を提供してあげればええと思うんですよね。

そうしたら「へー、そうなんだー!知らなかったー、ありがとー!」ってなるし、Win-Winじゃないですか。

(というか、第2回、こっからまた時を遡るみたいな様子もあるので。ワンチャン、太原雪斎先生も出てくる可能性があると思うんやけど。どうやろね?)

教えるのが億劫なら、史実と違うパラレルワールドの物語として楽しむのはいかが?

まあ、もちろん知識があったって、人に教えるのってなかなかハードル高いことではありますよ……それなら大河ドラマを、「パラレルワールドの物語」だとか、「一般的な史実として伝えられていることのどこかに狂いが生じた、違う世界線の話」とか思って楽しめば良いんじゃないでしょうか。

特に僕、『鎌倉殿』の時に史実を予習したりしてディープに楽しんでたもんですから、「違う世界線として楽しい」ってめちゃめちゃ思ったんですよ。

例えば、源実朝が暗殺される前に公暁に会って一度謝罪を述べているなんて、史実から考えるとありえない話なんですけど。あれはタイムリープして誰かが必死に実朝の暗殺を止めようとする中で、あんな可能性の世界も展開された……それでも暗殺は防げなかった、みたいな話として受け止めると、それはそれでめちゃめちゃ泣けましたし。

だから、「史実はこう!これ以外の展開は認めない!!」みたいなこと言い出したら、もうほとんどの歴史小説やドラマが楽しめなくなるし、人生損するばかりだと思いますけどね。

せめて、人間らしく。社会的動物じゃなかったっけ僕ら?

と、思いつくまま、史実至上主義の大河ドラマアンチさんたちに向けていろいろ提案を述べてみましたけど……結局僕がこういう提案することだって、アンチさんたちにとっては大きなお世話なのかも。

「うるせぇ、私は私が良いと思うものしか認めない」なら、非常に納得しますし、もはや何も言うことはありません。道理ですな。誰だってそうですよ、最終的にはね。

たださ、それなら折角楽しんでる人たちにマウンティング取るのやめようぜ。「あー、こいつらバカだバカだ、史実を捻じ曲げたありえん話で涙流してて恥ずかしいww」とかさ、そう言ってる人たちの方がむしろ恥ずかしいよね……君らだってどうせ僕らの「面白いよ!」っていう誘いを断るんだったら、僕らだって君らがバカにしてきても相手してあげませんよ。

例えば、わざわざ僕が「そういう解釈面白い!」って書いてるところに「ちげーよ、バカだな。テメーの歴史観どうかしてるよ。もう一回勉強し直してから記事書けよ」っていうことは、別にコメントしていただいても結構ですけど。そういう否定的な意見に対して僕、「あっハイ」しか返せませんので返信は期待しないでください。

本当、もうネット社会ですから、異なる意見が出てきて対決するのって、もはや自然の摂理なんですよ。でもそこからケンカを繰り広げられても無益だってことも散々いままで繰り返されてきてるわけで。だって、「くだらねえなぁ」「なんだと、テメーの方がくだらねぇ」「てめぇ言いやがったな、くだらねぇ分際で!」みたいなやりとり自体がもうくだらねえじゃないですか……もう100億万回見てきたわそんな不毛なやりとり。

それだったらもう、互いに互いの好きなものしか摂取しないで、なるべく心と心にアクリル板付けて干渉しないように生きてくしかないじゃないですか。悲しい世の中になっちゃうなぁと思うわけですよ。

ああ、インターネットってものがなければ。知らない人と人とがこうも手軽につながりあったりさえしなければ、結局、みんな心を閉ざして孤独に生きてくことさえなかったのにね、と……。

ただ、これってもうさ、人間らしさなんてなくない?社会的動物って誰が言ったんだろうね……人と人とがいるかぎり、もう社会形成なんてできないんですかね?なんという皮肉でしょうか。寂しいっすね……。

だからこそ、批判はしてもいいけど、リスペクトは持ってほしい

何やらスケール大きな話になっちゃいましたけど、そろそろまとめますね……。

要は、人と人とがつながってく限り、意見のぶつかり合いは避けられないんです。それでもいいんですけど、せめてリスペクトを持ってくれよと。歴史好きのキミが「史実はこうなのに歪められた話を見て喜んでるバカだ」と思う前にさ、「こんな話でも楽しめるのって、俺には無い感性持ってるんだなこの人。それはそれで認めてあげるべきだな」って思ってほしいわけです。

僕だって学生時代から大河ドラマで育ってきて、好きが高じてちょいちょい日本史を食べ散らかすくらいでマトモに勉強してきたわけではないですけど(大学受験は世界史選択でした)。それでもやっぱ日本史詳しい人って尊敬しますもん。よくそれだけ知識貯めこめるな。似たような名前ばっかなのによく間違えずに言えるもんだ、よっぽど好きなんだな。じゃあ覚えるためのコツとかないの?教えてください、って思いますもん。

だって同じ大河の視聴者勢が仲良くできないなんて、寂しいじゃないですか。『鎌倉殿』でも「みんな武衛だ!」なんて素敵な言葉ありましたけど、その『鎌倉殿』視聴者同士だって武衛になりきれてないんですもん。せっかく三谷幸喜さんがいいシーン作ってくれたのにもったいないよ……なんて思うわけですね。

だから今回の松潤主演の大河こそ、歴史初心者勢を温かく歓迎するいい環境を整えてあげて、皆さんがもっと歴史に興味を持ってくれるように……今度こそ「みんな武衛」になれるようにしてほしいなと思うわけです。

「#どうする家康反省会」ってハッシュタグで批判しまくるのもいいけどさ、例えば5つ批判を書いたら、3つは褒めるとかさ。「この演出はよかった」「ここの流れはうまいこと史実を解釈してくれた」「やっぱり役者さんの演技はうまいな」とか、そういう楽しめることも書いてほしいなと思いますね。

またこれから1年、歴史ファンの皆様には大変お世話になると思います。何卒、何卒、よろしくお願い申し上げますね。

この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,497件

#おすすめ名作ドラマ

2,445件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?