見出し画像

ビタミンCで生活を変えよう!

どうも新しいスニーカーで
気分も良いやまねです。

僕はストレスが溜まると
欲しいものを買ったりして
乗り切ったりしてるのですが、
皆さんはどうやって乗り切ったり
リフレッシュしていますか?

ということで今回は
ストレスに関係するビタミンCのお話です🍋


臨床に直結するわけではないかもしれませんが
臨床中の会話に取り入れることで
その方の健康に対してアプローチできると
考えています。


なぜビタミンCを今回取り上げたかというと、
僕自身ビタミンCを摂取してから
身体の変化を実感できたからです。


是非ご自身で試してみたり
患者さんに活かしていただければと思います!


と、その前に。
実はこの前の週の記事の投稿で
間違った内容を記載してしまいました💦

脂質のところに関してだけ
新しく内容を更新してますので
確認お願いいたします…!

https://note.com/band_pt/n/n62c5530e1915


質の良いインプット、アウトプットが
できるように精進いたします。🙇‍♂️
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。



それではビタミンCの内容にいきましょう!

まずビタミンCとは


ビタミンCの特徴を列挙します!

◎水溶性で果物や野菜に含まれる

◎加熱に弱い

◎体内で合成できない

◎長時間体内に貯蔵できない

◎酸化ストレスで消費される

◎副腎皮質ホルモンの合成で消費される

鈴木志保子 理論と実践スポーツ栄養学
株式会社分子生理化学研究所



特徴を要約すると

"ビタミンCは
身体にストレスが加わった際に消費されるが
体内で合成できないため
何らかの形で摂取する必要がある"


といった感じです。

ここから先は

2,467字 / 5画像
月額100円という"破格の値段"に設定された 若手セラピストのためのマガジンです。 ○ セラピストにとって必要な基礎知識 ○ 臨床推論の組み立て方 ○ 多角的な事象の捉え方 若手にとっての"等身大のモデル"として 3つの情報を発信していきます!

週刊ヤンセラ

¥100 / 月

💡若手セラピストのためのマガジン💡 セラピストに必要な基礎知識 / 臨床推論の組み立て方 / 多角的な事象の捉え方 を発信! コスパ、良す…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?