飯島 祐希

社会で起きていることの考察を載せます。 興味のある分野は、医療、スポーツ、ゲーム、音楽…

飯島 祐希

社会で起きていることの考察を載せます。 興味のある分野は、医療、スポーツ、ゲーム、音楽、映画です。

マガジン

  • スポーツ批評あるいは批評の批評

    スポーツ批評

  • 医療

    医療問題の考察

最近の記事

  • 固定された記事

noteで何をするか

この世に生を受けてから今現在に至るまで、僕はいわゆる普通の人生を歩んできたわけじゃない。 誰だって人生の中に浮き沈みはあるだろうが、僕の場合その振れ幅が他の人より大きい。 小さな頃はとても社交的でどこに行っても可愛がられた。僕は毎週末千葉の祖母の家に遊びに行き、近くに住むおじさんと沢山遊んだ。 今でも年上の人と話す方が得意なのは、その時おじさんの友人たちに遊んでもらい、話をしていたからだろう。 おじさんは僕にとって父親であり、友人である。 そんなおじさんは医療機器の営業をし

    • 本音

      学生時代に塾講師のアルバイトをしてた。 主任はやらなかったけど、担当した生徒を志望校に合格させること、中学生なら学校の成績を上げること、提出物の期限を守ること、保護者の信頼を得ること、面談で提案した講習のコマを納得させることに関して俺の右に出る者はいなかった。 そんな俺だから、辞める間際の送別会で1年目の(当時名前も覚えてないような)後輩に、「僕、飯島さんみたいな指導者になりたいんです!」って言われた。 言われた俺は、ムカついた。舐めんなよガキが、お前なんかが俺と同じレベル

      • 楽しさ

        今、すごく楽しい。 友達と出かけたり、ご飯食べたり、家でサッカー見たり、ゲームしたり。 残念ながら体調を崩すとこの楽しさが味わえない。 体調が良くなった今、前日に投稿した「怖さ」までをも楽しめているから調子がいいのだろう。 昨日は日直めんどくさいなーと思っていたのが今日実際にやると、日直やって忙しく、多少の緊張感がある方が楽しいことに気づいた。 毎月、毎日、毎時間、調子は変化する。 その変化を受け入れ、柔軟に対応し、自らそれぞれの気分に合わせた行動や対処法を身につけ

        • 怖さ

          あの怖さに一瞬触れた でも前みたいに転がり落ちてはいかないはず。 医者はそう言うけど、医者が正しいとは限らないことを知ってるから分からない。 今までどんな場面だって乗り越えてきたから別に平気なんだけど、俺だって怖い時はあるし、、、 ポジティブだし、自信はある。 でもたまには人に頼ったりしたい。 俺の振る舞いがそうさせてるから自業自得なんだけど、みんな俺のことを宇宙人だとかスーパーマンだと思ってる。別に普通にしてるだけなのに。 頼られる。頼れない。 すごい人そうなんだ

        • 固定された記事

        noteで何をするか

        マガジン

        • スポーツ批評あるいは批評の批評
          5本
        • 医療
          1本

        記事

          【スポーツ批評 第1回 第2章 スポーツ批評の現在地 第1節 スポーツと批評】

          摩擦の象徴 —ブーイング—  「ドーハの悲劇」という言葉はサッカーに精通している人間でなくても一度は聞いたことがあるだろう。1993年10月28日、カタールのドーハでFIFAW杯アジア地区最終予選、イラク対日本の試合が行われた。史上初のワールドカップ出場のためにはこの試合に勝たなければならないという条件の中、日本は90分経過時点で1点リードしていた。しかし、後半ロスタイムにコーナーキックから同点に追いつかれ、試合終了。その結果日本はワールドカップ出場を逃してしまった、という

          【スポーツ批評 第1回 第2章 スポーツ批評の現在地 第1節 スポーツと批評】

          明日シゲに会う

          今度シゲに会う。 「今度シゲに会う」ってThreadsで呟こうとしたけど、言葉が、想いが溢れ出してきてここに書きとめることにした。 今、レッドブルを買いに行った。コンビニまで200m。その間外部からの音は完全に遮断され、僕は別世界を歩いていた。シゲと会えるから。 シゲはおじさん夫婦の友人。小さい頃、毎週祖母の家に行っていた僕は、祖母の家の近くに住むおじさん夫婦に可愛がられた。そしておじさん夫婦の友達にも可愛がられ、その中の1人がシゲ。 シゲは僕のことを「ゆうき先生」って呼

          明日シゲに会う

          【スポーツ批評 第1回 第2章 スポーツ批評の現在地 第0節】

          1章における対資本主義の構図の中でのFIA(F1)のケースとJリーグのケースを比較するとその対応の速さの違いには大きく差がある。JFAは変更の決定に2年近く要したが、FIAは1ヶ月も経たずに軌道修正した。両者ともに変更の最終決定は自身によるものだが、それに至るきっかけを与えたのは、周囲のメディアによる批判である。ドライバー、ファン、各国メディアの指摘に対し、迅速に予選方式の修正をしたFIAの反射神経も評価されるべきだが、何よりも周囲の批評の質を評価すべきだ。本章では、内外の批

          【スポーツ批評 第1回 第2章 スポーツ批評の現在地 第0節】

          【映画考察 シャッターアイランド】

          この考察はネタバレを含むので、映画鑑賞後に読むことをおすすめします。  映画の考察をするにあたり、なぜこの作品を選んだのか。それはこの作品がきっかけで映画を好きになったからです。映画に対する評価基準は人それぞれ。でも僕は映画を評価する際には、映画にしかできないことをしているかどうか、ということを最重視します。 そういった意味でこの作品は、映画ならではのギミックや伏線が盛りだくさんで、素晴らしい映画の1つであると評価できます。  簡単にあらすじを書きます。 保安官である男2

          【映画考察 シャッターアイランド】

          【スポーツ批評 第1回 第1章 対資本主義の構図 第3節】

          スポーツ対資本主義  サッカー以外のスポーツにも個々の本質があり、その本質が資本主義によって失われてしまうというケースが他にもある。F1では2016年シーズンから予選方式が大幅に変更された 。2015年までの予選方式では能力の劣るチーム、ドライバーでも何回かタイムを計測することができていたが、新ルールの導入によって、1回目のアタックで最下位になったドライバーは2回目の走行チャンスを与えられぬまま脱落してしまう事態に陥った。さらには、セッションが終了するまで順位の上下動が活発

          【スポーツ批評 第1回 第1章 対資本主義の構図 第3節】

          悩み、苦しむ人へ

           辛いよな。 だからこういう投稿をするかどうか、すべきかどうか迷ったけど俺はする方を選んだ。  悩んだり、苦しかったり、それらには個性があって、どれもひとつとして同じものは存在しないけれど、1つだけ共通してることがあるとすれば、いずれ改善するってこと。もちろん結果として改善しない場合もあるんだろうけど、俺は苦しくて何もできなくてただ呼吸をしてるだけでやっとだった時期からは抜け出したし、そんな時でも俺は毎日「明日には治ってる」って思い続けながら寝てた。やれることはやろうぜ。ど

          悩み、苦しむ人へ

          【音楽考察 第1回 最近の曲は短くなっているのか、なぜなのか】

           最近の曲はイントロが短い、もしくは無い、曲自体が短くなっているという話がある。 まずはそれが本当なのか確認し、本当であればなぜそのように変化したのか考察してみよう。 〈平成のシングル売上TOP10〉 1つ目のかっこは曲の長さ、2つ目はイントロの長さ 1位 世界に一つだけの花(4分41秒)(3秒) 2位 TSUNAMI(5分16秒)(1秒) 3位 だんご3兄弟(2分6秒)(15秒) 4位 君がいるだけで(4分40秒)(7秒) 5位 SAY YES(4分46秒)(23秒)

          【音楽考察 第1回 最近の曲は短くなっているのか、なぜなのか】

          コーチング受けたから明日音楽について考察し、投稿する

          コーチング受けたから明日音楽について考察し、投稿する

          芸術を芸術的に批評するのは食べ物を食べ物で例えるのと同じくらいダサい

          芸術を芸術的に批評するのは食べ物を食べ物で例えるのと同じくらいダサい

          【スポーツ批評 第1回 第1章 対資本主義の構図 第2節】

          サッカー対資本主義 その人気ぶりから、テレビを通して一般公開された講義“JUSTICE”。日本国内でも『ハーバード白熱教室』としてNHKが放送した。この講義の教壇に立つ政治哲学者マイケル・サンデルは自身の著書『それをお金で買いますか 市場主義の限界』の序章を「世の中にはお金で買えないものがある。だが、最近ではあまり多くはない。いまや、ほとんどあらゆるものが売りに出されているのだ。 」という導入で始め、刑務所の独房やアメリカ合衆国への移住権、名門大学へ入学させることなどがお金で

          【スポーツ批評 第1回 第1章 対資本主義の構図 第2節】

          【医療考察 第1回 人材不足】

          日本はこれから超高齢化社会に突入する。 あるデータによると医療機関を利用していると答えた割合は、50代後半では65.1%だが80歳以上では88.6%となっている。高齢になるにつれ、医療の需要が高まる(当たり前の話だが)。 つまり、日本は今後ますます医療機関を利用する人が増えるのだ。 1982年、1997年の閣議決定により医学部の入学定員が抑制された。これは将来、医師が増えすぎないようにということらしい。それにより、医学部の入学定員は7,625人まで抑制された。 2000年代

          【医療考察 第1回 人材不足】

          イジられるリーダー が一番目指しやすいかも

          イジられるリーダー が一番目指しやすいかも