Bach Kantaten
「プレミアムコーヒー」「クラシック音楽」「クレデンザ蓄音機」がキーワード「かふぇ あたらくしあ」(千代田区神田神保町2-12-4 エスペランサ神田神保町Ⅲ B1F )店主。
「皆様と私自身の心豊かな生活のために」がコンセプトです。
最近の記事
- 固定された記事

クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #01~クレメンス・クラウス『フィガロの結婚』序曲&ニノン・ヴァラン『君よ知るや南の国』
78rpmはともだちこれまで、1948年にLPレコードが発売されるまでの音楽鑑賞ソフト(音盤)であった78rpm(日本ではSP-Standard Play-盤と呼ばれている)を「78rpmはともだち」とタイトルして綴ってきた。 「ともだち」に込めた意味は「現代においても、気軽(安価)に78rpmを手に入れ、友達感覚で“普段使い”として楽しみましょう」ということだった。そしてその手段として、現代のアナログ・プレーヤー(78回転対応)に78rpm用カートリッジ(レコード針)を装着
シレナ1912×78rpmの邂逅 Vol.3~F.Schubert ”Heidenroslein” D.257 Claire Dux(Soprano)
ドイツのソプラノ、クレア・デュックス(Claire Dux, 1885-1967)のシューベルト『野ばら』。 アコースティック録音。恐らく1923、4年頃か? デュックスのバイオグラフィーを紐解くと、E.カルーソーと共演して『ラ・ボエーム』でミミを歌ったり、R.シュトラウスやT.ビーチャムなどに認められていたことが分かる。 個人的に「ソプラノだけど、メゾ音域に少しかかっている声」、例えばI.ゼーフリート、S.ユリナッチ、E.ベッテンドルフとかが大好きなので、デュックスの
シレナ1912×78rpmの邂逅 Vol.2~ハインリッヒ・グリュンフェルト 『ラルゴ ”オンブラ・マイ・フ”』(1909)
チェコ・プラハで生まれ、ベルリンで活躍したチェリスト、ハインリッヒ・グリュンフェルト(Heinrich Grünfeld, 1855年4月21日‐1931年8月26日)が、1909年5月9日に録音したヘンデルの「ラルゴ(オンブラ・マイ・フ)」。 グリュンフェルトは演奏だけでなく、作曲やチェロ用の編曲なども残し、ベルリン高等音楽院で教鞭も取っていたよう。 カザルスによる近代チェロ奏法が確立する前の演奏だろうから、恐らくエンドピンも使われておらず、現代の奏法と比較して、窮屈な