Bach Kantaten_Cafe Ataraxia

「プレミアムコーヒー」「クラシック音楽」「クレデンザ蓄音機」がキーワード「かふぇ あた…

Bach Kantaten_Cafe Ataraxia

「プレミアムコーヒー」「クラシック音楽」「クレデンザ蓄音機」がキーワード「かふぇ あたらくしあ」(千代田区神田神保町2-12-4 エスペランサ神田神保町Ⅲ B1F )店主。 「皆様と私自身の心豊かな生活のために」がコンセプトです。

マガジン

  • クレデンザ1926 × 78rpmの邂逅

    1926年製「ヴィクトローラ・クレデンザ」。この“蓄音機の王様”で78rpm(SP盤)を再生。その動画と連動し、大切にしたいクラシック音楽の魅力に迫ります。

  • シレナ1912×78rpmの邂逅

    東京・神田神保町のクラシック音楽カフェ「かふぇ あたらくしあ」に匿われている(!)、1912年帝政ロシア下ポーランドで生産されたSyrena(シレナ)ラッパ型蓄音機で、1924年以前にアコースティック録音されたSP盤を演奏した動画と共にお届けします。

  • かふぇ あたらくしあ の 徒然

    東京・神田神保町のカフェ「かふぇ あたらくしあ」の店主、久保田克敏が日々のカフェ営業の中で出会った人、もの、考えたことを切り取って、タイトルのように徒然に語るシリーズです。

  • デッカ・ジュニア・ポータブルと女声ドイツ・リートの旅

    超小型ポータブル型蓄音機「DECCA Portable Junior」で女声ドイツ・リートの10インチSP盤を再生し、その歌曲や歌手の魅力に迫ります。

  • ピアノふにゃふにゃHMV-102と女声ドイツ・リートの旅

    ポータブル型蓄音機の最高峰と言われるHMV-102。 そのブルー・カラーをお手頃価格で手にしたものの、何故かピアノや弦楽器の音がふにゃふにゃとふらつき・・・。 ゼンマイもモーターも総取っ替えしたものの症状改善されず。 でも逆にそれが何だかとても愛おしい。 2023年9月から3か月連続で私の店「かふぇ あたらくしあ」で行うドイツ・リートの企画と連動して、女声ドイツ・リートのSPレコードをこのHMV-102で再生した動画もご覧いただけるシリーズです。

最近の記事

  • 固定された記事

クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #01~クレメンス・クラウス『フィガロの結婚』序曲&ニノン・ヴァラン『君よ知るや南の国』

78rpmはともだちこれまで、1948年にLPレコードが発売されるまでの音楽鑑賞ソフト(音盤)であった78rpm(日本ではSP-Standard Play-盤と呼ばれている)を「78rpmはともだち」とタイトルして綴ってきた。 「ともだち」に込めた意味は「現代においても、気軽(安価)に78rpmを手に入れ、友達感覚で“普段使い”として楽しみましょう」ということだった。そしてその手段として、現代のアナログ・プレーヤー(78回転対応)に78rpm用カートリッジ(レコード針)を装着

    • クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #143〜アルトゥール・ロジンスキ ショスタコーヴィチ『交響曲第5番』より第2楽章 スケルツォ(1942)

      7/21の蓄音機コンサート。 当日お届けするアルトゥール・ロジンスキのショスタコーヴィチ『交響曲第5番』。第2楽章 スケルツォを出し惜しみせず、全公開😍 ウィンナ・ワルツの原型ともなった「レントラー」に形を借りたショスタコーヴィチの百鬼夜行の音楽世界。 作曲当時、ソビエトで「社会主義リアリズムの高尚な音楽化」と絶賛される一方、アメリカでも絶賛され指揮者、オーケストラが挙って演奏した第5交響曲。 この曲が意味するところは未だもって様々な意見があり、集約できない。 よって演

      • クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #142〜アルトゥール・ロジンスキ R.コルサコフ『シェエラザード』より(1940)

        7/21の「クレデンザ1926 × 78rpmの邂逅 Vol.21 ストコフスキーとトスカニーニに愛され、オーケストラに恐れられ、憎まれた男 アルトゥール・ロジンスキ」 ではおかけしないロジンスキの十八番、「シェエラザード」を💁‍♂️ ロシア音楽を得意としたロジンスキが当然のように録音した『シェエラザード』より第1楽章「海とシンドバッドの船」。 この曲の持つ「波」を表現するような大きな音のうねり、高まり、鎮まりを、大袈裟でもなく、かといって物足りないこともなく、オーケスト

        • シレナ1912×78rpmの邂逅 Vol.16~モード・パウエル 『ホフマンの舟歌』(1914)

          モード・パウエル(Maud Powell, 1867年8月22日 - 1920年1月8日)はアメリカにおいて初めて国際的な評価を確立したヴァイオリニスト。 R.シュトラウスの3歳年下、シベリウスの2歳年下と言えば、彼女がどのような時代に活躍したヴァイオリニストであることがいうことがイメージしやすいだろうか。 7歳の頃、ヴァイオリンとピアノのレッスンを始め、 すぐに天才児として認められ、9歳の時からシカゴで本格的なレッスンを始める。 13歳の時、両親は彼女の音楽教育を続ける

        • 固定された記事

        クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #01~クレメンス・クラウス『フィガロの結婚』序曲&ニノン・ヴァラン『君よ知るや南の国』

        マガジン

        • クレデンザ1926 × 78rpmの邂逅
          143本
        • シレナ1912×78rpmの邂逅
          17本
        • かふぇ あたらくしあ の 徒然
          8本
        • デッカ・ジュニア・ポータブルと女声ドイツ・リートの旅
          2本
        • ピアノふにゃふにゃHMV-102と女声ドイツ・リートの旅
          16本
        • DECCA Potable Junior~小さく凄いやつ
          7本

        記事

          クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #141〜イゾルデ・メンゲス ブラームス『ヴァイオリン・ソナタ第3番』~Ⅱ:Adagio(1929)

          イゾルデ・メンゲス、2連投! これは8/18に回す予定はないのですが…。 8/18の「シレナ1912&クレデンザ1926 × 78 rpmの邂逅Vol.2」の主役、イゾルデ・メンゲス。 彼女が1929年2月にレコーディングしたブラームス『ヴァイオリン・ソナタ第3番』の第2楽章アダージョ。 もし「作曲家の室内楽作品の総数に対する傑作率」というメジャーがあったとしたら、長いクラシック音楽史上で、圧倒的No.1を獲得するのは間違いなくブラームスだ。 モーツァルトでもベートーヴ

          クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #141〜イゾルデ・メンゲス ブラームス『ヴァイオリン・ソナタ第3番』~Ⅱ:Adagio(1929)

          ブランシュ・テボム マーラー『朝の野を歩けば』(1950)

          ブランシュ・テボム(Blanche Thebom, 1915年9月19日 - 2010年3月23日)はアメリカのメゾ・ソプラノ歌手。 メトロポリタン歌劇場には1944年12月のデビュー以来22シーズンで合計357回の出演を誇る。 メトで最も頻繁に歌ったのは『アイーダ』のアムネリスだが、彼女の名を最も高めたのはワーグナーの『ワルキューレ』のフリッカ役と同じく『トリスタンとイゾルデ』のブランゲーネ役と言ってよいだろう。 フルトヴェングラーがズートハウスとフラグスタートをタイトル

          ブランシュ・テボム マーラー『朝の野を歩けば』(1950)

          ジェルメーヌ・セルネイ ブラームス『2つの歌曲』Op.91(1942)

          ジェルメーヌ・セルネイ(Germaine Cernay, 1900年4月28日 - 1943年12月19日)はフランスのメゾ・ソプラノ歌手。 主にパリ・オペラ・コミック座で活躍した彼女のSPレコードは決して少なくない。 『カルメン』『サムソンとデリラ』のタイトルロール、『カヴァレリア・ルスティカーナ』のサントゥッツァをはじめとするヒロイン役やフランス、イタリア・オペラのメゾに充てられた諸役の音源もある。 更に彼女はリートやバッハの宗教曲も得意としたが、それらがいずれもフラ

          ジェルメーヌ・セルネイ ブラームス『2つの歌曲』Op.91(1942)

          フリッツ・ライナー/ピッツバーグ交響楽団 ワーグナー『マイスタージンガーたちの入場〜フィナーレ』(1941)

          昨日より販売スタートとなった日本コロムビア最高級ポータブル蓄音機MODEL-221デモンストレーションをか兼ねて、ワーグナーの「マイスタージンガー」の動画を作りました。 フリッツ・ライナー/ピッツバーグ交響楽団 「マイスタージンガーたちの入場~フィナーレ」 1941年11月15日 録音 フリッツ・ライナー(Fritz Reiner, 1888年12月19日 - 1963年11月15日)は、ハンガリー出身の指揮者。 1953年、シカゴ交響楽団の音楽監督(最終年度の1962-

          フリッツ・ライナー/ピッツバーグ交響楽団 ワーグナー『マイスタージンガーたちの入場〜フィナーレ』(1941)

          フルート、チューバとピアノによる モーツァルト『グラン・パルティータ』~Ⅲ Adagio

          映画『アマデウス』(1984)で、ウィーンに進出してきたモーツァルトを初めて目撃し、その才能に驚嘆し、妬み、「自分は天才が天才であることを判断できるだけの凡庸な作曲家」だと自虐するウィーンの宮廷作曲家、サリエリ。 彼がその時聴いた音楽こそ、この『グラン・パルティータ』の第3楽章「アダージョ」であった。 今回は5月26日に行われた「かふぇ あたらくしあ presents 谷髙 杏実 × 小峯 奈々 Sunday Afternoon Concert ~フルートとチューバで何すん

          フルート、チューバとピアノによる モーツァルト『グラン・パルティータ』~Ⅲ Adagio

          シレナ1912×78rpmの邂逅Vol.16〜キャスリーン・パーロウ ドヴォルザーク『インディアン・ラメント』(1916)

          キャスリーン・パーロウ(Kathleen Parlow, 1890年9月20日 - 1963年8月19日)はカナダ・カルガリー生まれの女流ヴァイオリニスト。 ただ、その活動はアメリカ合衆国とヨーロッパとを行き来する中で行われていった。 5.6歳の時、既に天才であることを証明するのに十分な演奏を行っていたパーロウは、10代になってミッシャ・エルマンの演奏を聴き、彼の師で、ロシア・ヴァイオリン楽派の祖であるレオポルト・アウアーに弟子入りを切望、エルマンやエフレム・ジンバリストと

          シレナ1912×78rpmの邂逅Vol.16〜キャスリーン・パーロウ ドヴォルザーク『インディアン・ラメント』(1916)

          クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #140〜イゾルデ・メンゲス バッハ『ガヴォット』(1930)

          そのヴァイオリンの音色を「ハチミツのよう」と評した店のご常連がいらっしゃる。 こんなにぴったりな形容があろうか? 色、輝き、とろみ・・・、どれをとってもそれはまさしくハチミツのようである。 イゾルデ・メンゲス( Isolde Menges, 1893年5月16日 - 1976年1月13日)は時代を代表するイギリスの女性ヴァイオリニスト。 レオポルド・アウアーとカール・フレッシュに師事し、14歳の時にデビュー。欧米各地で活躍した。 ただし、ソロ・コンサート活動の第一線から退

          クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #140〜イゾルデ・メンゲス バッハ『ガヴォット』(1930)

          クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #139~ステファン・グラッペリ & ジャンゴ・ラインハルト ”You're Driving Me Crazy” (1937 )

          1999年に発表されたウディ・アレン監督作品『ギター弾きの恋』(原題:Sweet and Lowdown)。 舞台は1930年代ジャズ全盛期のシカゴ。 ショーン・ペン演じる裏社会や娼婦とも関係を持ち、自堕落的な生活を送っていた天才ジャズ・ギタリスト、エメレット・レイが、言葉がしゃべれない女性と出会い、いつしかその素朴さとやさしさに惹かれていき・・・。一見するとこの映画は、実在のギタリストを描いたドキュメンタリー・ドラマのように感じられる。 そう思わせる最大の理由がこの主人公

          クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #139~ステファン・グラッペリ & ジャンゴ・ラインハルト ”You're Driving Me Crazy” (1937 )

          クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #138~ビドゥ・サユン & ヴィラ=ロボス『ブラジル風バッハ 第5番』(1946)

          ブラジルを代表する作曲家、エイトル・ヴィラ=ロボス(Heitor Villa-Lobos, 1887年3月5日 - 1959年11月17日)の代表作で最もポピュラーな作品『ブラジル風バッハ(原題:Bachianas Brasileiras)』の第5番。ソプラノ独唱と8つのチェロのための「アリアと踊り」(1938年作曲/1945年改訂)。 ヴィラ=ロボスは『Bachianas Brasileiras(バシアーナス・ブラジレイラス)』全9曲を「ブラジルの民俗音楽とバッハの作曲様

          クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #138~ビドゥ・サユン & ヴィラ=ロボス『ブラジル風バッハ 第5番』(1946)

          シレナ1912×78rpmの邂逅 Vol.15~クレア・デュックス R.シュトラウス『明日』(1922)

          クレア・デュックス(Claire Dux, 1885年8月2日–1967年10月8日)は、プロイセン王国のポーゼン州、現在はポーランド領であるグニェズノで生まれた。 デュックスの両親はいずれも音楽的素養があり、母親はクララ・シューマンと親交があったとも言う。 12歳の時、デュックスは通っていた学校内で制作されたフンパーディンクの歌劇『ヘンゼルとグレーテル』でグレーテルを歌った。 彼女はブロムベルク(現在のビドゴシュチュ)で声楽を学び始め、その後ベルリン、ミラノでも学んだ。

          シレナ1912×78rpmの邂逅 Vol.15~クレア・デュックス R.シュトラウス『明日』(1922)

          クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #137〜Miles Davis “Dear Old Stockholm”(1952)

          1952年5月9日。 そう、今からほぼ72年前にニューヨークで録音されたマイルス・ディヴィス・セクテッドの『ディア・オールド・ストックホルム』。 メンバーは以下の通り。 Miles Davis (trumpet) Jay Jay Johnson (trombone) Jackie McLean (alto saxophone) Gil Coggins (piano) Oscar Pettiford (bass) Kenny Clarke (drums) マイルス27歳

          クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #137〜Miles Davis “Dear Old Stockholm”(1952)

          クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #136 〜 T.トーマス ディーリアス『春初めてカッコウを聞いて』(1948)

          「かふぇ あたらくしあ」で、ビーチャムのSP盤集めて蓄音機コンサートを構想中。 と言っておきながら、ディーリアスっていう柄でもないので、ビーチャムが指揮した彼の作品のSP盤がうちにはなかった😂 ということで、昨日、店から徒歩2分、バーゲン最終日の富士レコード社にさほど期待もせず行ってみたら「あった」。それも1,500円=20%offで1,200円🥳 やっぱりディーリアスって言ったらこれですよ。 カッコー🐦 イギリスの指揮者サー・トーマス・ビーチャム(1879-196

          クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #136 〜 T.トーマス ディーリアス『春初めてカッコウを聞いて』(1948)