BANANAfactory

工業高校卒で大企業工場の現場作業員🏭 愚痴とかアウトプット用 全て個人の感想なので悪し…

BANANAfactory

工業高校卒で大企業工場の現場作業員🏭 愚痴とかアウトプット用 全て個人の感想なので悪しからず。サッカーとか趣味のことも書くかも⚽️

最近の記事

簿記やばい

現在、簿記3級の勉強をしているんですが勘定科目の暗記っぷりがやばい。 暗記以外に何かいい方法ないですかね~ 勘定科目一覧を見ましたがこれほんとに全部使うんか?という感想です笑 いかれてるよ笑 似たような勘定科目多すぎだろ。なんか表みたいなん試験でつけてくれんかな。 今日実務で使用している勘定明細覗き見したけどちんぷんかんぷんだった。 てかudemyにある講義わかりにくすぎる。講義名は伏せるけどもチャプター毎に音声というか音量変わるのどうにかしてほしい、マイクもすごい安価感がす

    • 休憩時間の過ごし方

      いきなりですがあなたは仕事の休憩時間をどのように過ごしていますか? 休憩時間の過ごし方って難しいですよね。 私は現在、交代勤務ということもあり勤務時間中は食事を取らないので、主に資格勉強の時間に割り当てていますが、やはり大多数は食事をとった後、寝てしまうものなのでしょうか? 休憩時間に自職場の先輩達を見ていると、寝ている人や昼食を食堂に食べに行く人、同僚とパチンコやスロットの話をしている人、寝転がりながら漫画を読んだり携帯ゲームをしている人、いろいろな人がいます。(一応大企業

      • ITパスポート試験受けてきました!

        こんばんわ! 仕事が休みだった人も仕事だった人もお仕事お疲れ様です! Iパスの試験を昨日受けてまいりましたーーー!! 約一か月という勉強期間を設け、試験を受けてまいりましたので感想といいますか、所感のほうをダラダラと書いていこうかなと思います。 まず結論から言いますと恐らく合格しているだろうという予想です笑 試験形式はCBT形式でしたのでてっきり他のベンダ資格と同じで試験終了時に結果がでて、合格かどうかがわかるものだと思っていたのですが国家資格の場合、その場で合否はわから

        • 面談のその後

          前回の面談でボロボロに言われてしまったわけですが、、、 今回もお前の目指している分野は後に衰退するし、システム屋も後に電気屋と統合されて仕事がなくなるぞと言われました。 中小企業のヘルプデスクとかならできると思うけど下から足切られるからおすすめはしないといわれました。 家庭をもっていてローンもある状態でそれはあまりにもリスキーすぎるなと自分でも感じてしまいました。 自分が嫁の立場なら不安になるだろうし、何より子供がかわいそうだと感じました。 こういった面談をした時点で交代勤務

        簿記やばい

          転職って難しいね。

          あぁーーーーダル!!!! エンジニアにあこがれていろいろな資格を取って転職しようと思ったのに 面談でボロボロに言われてしまった。 悔しい。 大卒じゃないと厳しいとか言われたけどエンジニアなんて専門性高い職業なんだから学歴関係ないだろ!知らんけど。 そりゃ大学の知識が必要な分野もあると思うけど全部が全部必要なわけじゃないだろうに、、、 大学行っとけばよかったな~ てかやりたいこともっと早くに見つけれたらよかったのに。 現場の仕事は面白くないし、スキルもたまらないし、事業がこ

          転職って難しいね。

          iパスの試験

          こんにちわ。 日々勉強に勤しんでいます。 現在ITパスポートの勉強を行っていますが、そろそろ参考書読み終わりそうな感じ。 試験日確認したら6月がなんと空き無し💦 嫁に伝えたらもしかしたら高校生たちが集団で受ける時期かもと言われました。 6月中に受けたいですが次空いている7月なんですよね~ そんな内容覚えていられるか!!!!!! 次に受ける予定の基本情報を先に勉強するか迷い中。 まぁIパスはいらないっちゃいらないけど勉強してると普通の業務に活かせそうな分野普通にあるんだよな。

          読書

          本を読むのなんて何十年ぶり。 本といっても技術書なので本にはカウントしないのかもしれない。 現在はPythonについての技術書を読んでいるのだけれども、本を読む習慣がなさ過ぎて1ページ読むのになかなかの時間がかかる。 速読できる人すごすぎ。 ハンズオン形式の技術書なんて読んだ日には一年かかるぞこりゃ。 これからはアウトプットとしてnoteを利用していく。 時間が惜しいため執筆はこの辺にして勉強します。

          お久しぶりです。

          いやー記事書くのサボってたね~ 色々と忙しくて全然書く時間なかった。 今も勉強したい気持ちを抑えて執筆しています笑 執筆をせずになにをしていたかといいますと資格勉強していました。 資格といってもMOS試験ですが、、、 仕事では全く使わないですが一応取っておいて損はないかなとおもいましてExcelの一般とエキスパートを取得しました。 進みたい道(情シス)に向けて資格や勉強をしていきます。 因みに現在はITパスの勉強していますがなんかいらない気がしてきた。 後この執筆活動はブ

          お久しぶりです。

          工場に就職した工業高校生へ

          まず初めに 高校卒業おめでとうございます。 本記事は大企業の工場現場で実際に8.9年働いて、思ったことをまとめた記事です。 この記事に書いてあることを実践するかどうかはあなた次第です。 高専卒に向けてではなく工業高校卒に向けて書いた記事なので悪しからず。 全部が全部当てはまるわけではないと思いますのでぜひ参考にしていただけたら幸いです。 ※筆者は記事を執筆することに慣れていないため記事本文は分かりにくく、長いと思いますがご了承ください。 この記事を書こうと思った訳当記事を

          工場に就職した工業高校生へ

          投稿頻度について

          投稿頻度というものは実に脅迫的だと思う。 「そりゃ自分で決めるものなのだから好きにすればいいじゃないか」声が聞えてきそうだが正論パンチはやめて。 今回は投稿頻度について考えていこうと思う。 投稿頻度を明確に決めた場合先に頻度を設定した場合のメリット・デメリットを挙げていこうじゃないか。 メリット 継続力が身に付く 次にいつ執筆しようか悩む必要がない デメリット とりあえず何か書かなけらばならない 時間に余裕が無く内容が薄く適当になっていく 常にネタを考えな

          投稿頻度について

          はじめまして

          自己紹介はじめまして、バナナファクトリーと申します。 まだまだ夢や希望のある中学生や現役工業高校生に向けて 工場勤務のリアルや今のうちにやっておいたほうがいいことなどを 実体験を元に発信していければなと思います。 そもそも中学生、高校生がnoteを見るのかどうか疑問ではありますが 細々と投稿していきます。多分ticktokしか見てない彼らは 日々のアウトプットにも使用するかも? 名前の由来 バナナが好きだから。 バナナの何がいいって剥いたら食えるとか神過ぎる。 しかも健康

          はじめまして