マガジンのカバー画像

【My.note履歴】

66
これまでに私が読んで、面白かった、勉強になったnote記事を読み返す為の私専用のマガジン。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

文章を書くのに「文才」はいらない

文章を書くのに「文才」はいらない

「文才」という言葉を度々耳にします。

「自分には文才がないから、文章がうまく書けない」と思っている人もいるでしょう。

そこに私がバチコーンとビンタをしたい。

「文才がない」って気付けるほどたくさん文章書いたのかよー!!!!!

って。

「文才」というのは実際に存在するのかも知れません。

でも、たくさんの経験をして、たくさんの文章を読んで、たくさん書くことで、生まれ持ってくる「文才」と同じ

もっとみる
Twitterで文章力を鍛える3つの方法

Twitterで文章力を鍛える3つの方法

Facebook、Twitter、Instagram…数多のSNSがあるなかで、わたしが1番よく使うのはTwitterです。文章が得意な人ほどTwitterは向いていると思います。

でも、本当は文章が苦手な人にこそTwittterをやってほしい。

なぜなら、Twitterほど文章力を鍛えるのに適したツールはないからです。

Twitterで活躍しているアルファツイッタラーも、記事を書かせてみる

もっとみる
ただの日記を「シェアされる日記」に昇華させる秘密の言葉

ただの日記を「シェアされる日記」に昇華させる秘密の言葉

noteと相性が良いのは、自分の身のまわりに起きていることや、感じたことを書く、「日記」だと思います。

実際に、「ちょっと一度読んでもらってもいい?」と友人から添削を頼まれるnoteは個人の日記が多いです。

そのなかで、「これに気をつけるだけで、グッとシェア率が上がるのにな」と思うことが多々あったので、今日はそれについてお話しします。

「今日は○○があって悲しかった」
「今日は○○があって悲

もっとみる
「書くネタがない!」人に贈る、ネタ探しのコツ

「書くネタがない!」人に贈る、ネタ探しのコツ

「何かを書きたい」という思いがあっても、「何を書いていいのかわからない…」という人は多いと思います。

そこで今回は、そんな「書くネタ」がない人に向けて、ネタ探しのコツをお伝えしたいと思います。

1. コンテンツに触れる1番手っ取り早いのは、「コンテンツ」の感想を書くこと。

具体的には、本を読んで読書感想文を書いたり、アニメや音楽などに触れて思ったことを書いたり、いわゆるコンテンツを通じて自分

もっとみる