マガジンのカバー画像

【その他の記事】

87
私がこれまでに、書きましたその他の記事のまとめとなっております。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

【‘‘私のスキマ時間活用法’’】

【‘‘私のスキマ時間活用法’’】

-スキマ時間の習慣化がもたらすもの-

スキマ時間について、思うことで私自身はあまり意識せずにスキマ時間というものはこれまで無為に過ごしてきたなと痛感します。

何故、スキマ時間を意識しておらず、無為に過ごしているのかと問われれば理由は一つです。

私にとって、時間というものは時間という概念によって自分自身が縛られることに対してあまり良いことではないと考えているからであります。

スキマ時間につい

もっとみる
【‘‘アウトプットの効力’’】

【‘‘アウトプットの効力’’】

-『極アウトプット』における、アウトプットの極意について-

自分の思いや考え方を形にして、きちんと相手に伝える力というのは、アウトプット力だということを樺沢紫苑さんが記されました『極アウトプット』から、学びました。↓

学んだ知識を外に出す行為、つまりはアウトプットをすることにより、知識を長期記憶として保存させ、自分の能力を最大化することが出来ます。

アウトプットの極意において、欠かせないもの

もっとみる
【noteを書く上で、スマホで書く派?それとも、パソコンで書く派?】

【noteを書く上で、スマホで書く派?それとも、パソコンで書く派?】

以前に、note記事を書く上で気になったことがありnoteはスマホで書くか、あるいはパソコンで書くかというつぶやきを投稿しました。↓

前述の通り、私はもっぱらスマホ一台でnote記事を書いており、クリエイターさんが書かれた記事を読む場合でもスマホを利用しています。

何故、パソコンではなく、スマホなのかと言うと、パソコンを起動させる為の時間や情報処理速度などの面を考えると、圧倒的にもスマホの方が

もっとみる
【‘‘知的生産的、SNS活用術’’】

【‘‘知的生産的、SNS活用術’’】

-‘‘情報アンテナ’’を拡大させる為の方法論-

情報収集する上で、あらゆる媒体というものが情報網として広がっています。
例えば、書籍や映画、テレビ番組、ラジオ、音楽、絵画、漫画等々…。
こうした膨大なものの中から、私たちが必要性のある情報だけを選別し、知的創造していく為のプロセスでは問題点というものが浮かび上がってきます。
それは、そうした情報を見つける為のプロセス、アクセス方法が極めて時間がか

もっとみる