マガジンのカバー画像

【エッセイ】

60
私がこれまでに、書きましたエッセイのまとめとなっております。
運営しているクリエイター

#読書

[エッセイ]【‘‘好奇心と専門性’’】

[エッセイ]【‘‘好奇心と専門性’’】

本を読むと、好奇心が生まれ、その好奇心は自ずと、2つ、4つ、6つと増えていきます。
増えることは、知識を増やす為にあるわけではなく、知恵を磨く為にもあると思っています。
何故、好奇心というものが大切なのかというのはそれなりの理由が存在します。
好奇心は、あらゆる物事においても作用されるものであり、何かしら楽しいこと、未知との体験を行う場合、胸の高鳴りが止まらなくなってしまいます。
私の場合、何か自

もっとみる
[エッセイ]【読みへの変遷】

[エッセイ]【読みへの変遷】

これまでは、読書法や読書論のような記事を記してきましたが、今回は私自身が今までどのように本を読んできたのかということを‘‘読み方の変遷’’というものをテーマに簡潔に記してみたいなと思いました。

私は普段の読書生活の中で、どういったジャンルの本を読むべきかとかや読んだ冊数というものは重要ではないと考えるようになりました。

どういったことかと申しますと、本を読む上で大切なことというのは、読んでみた

もっとみる
[エッセイ]【趣味の読書の話】

[エッセイ]【趣味の読書の話】

ー本を読む楽しさについて、考えるー

私のnote記事やTwitterによるツイートをご覧になられているフォロワーさんを含め、この記事を読んでいられる方々は恐らく、読書好きな方々であろうと思います。

読書というのは、非常にコスパの良い趣味で自分の中の価値観を読書により変えさせたり、知らない知識を学べ教養を深める事が出来たりと、非常に良いこと尽くめの趣味と呼べるでしょう。

一冊の本を読み、読んだ

もっとみる
[エッセイ]【私の読書論について】

[エッセイ]【私の読書論について】

ー自由な読書論に向けての本との付き合い方ー

読書について、私はこれまでTwitterの方で何度か本を読むというのはどういう事か、本を読む理由については過去にツイートしたものがあるので、以下のツイートを見て頂けると幸いです。↓

私なりの読書論についてですが、それほど深く読書をする理由を徹底して論究しようとは考えていません。それは、何故か?

読書というのは、純粋に自分が読みたい本

もっとみる