アラサーの自称ファイナンシャルプランナーです。 本職では通訳・翻訳しています。

アラサーの自称ファイナンシャルプランナーです。 本職では通訳・翻訳しています。

最近の記事

手取り19万円OLの1年間のヘアケア代(2024年度版)

1年前、私は1年間のヘアケア代を振り返ってみたことがあります。 詳しくはこの記事を確認ください! 今回はそれから1年経った2023年4月~2024年3月の期間の私の1年間のヘアケア代を公開しようと思います。よろしければ最後までお付き合いください。 私の1年間のヘアケア代 結論から言うと、私の1年間のヘアケア代は月平均1,774円でした。対象期間は2023年4月から2024年3月で、年間合計にすると16,090円でした。去年はの月平均が1,680円だったので、1ヶ月あたり

    • 消えるポイントに要注意!

      クレジットカードやポイントプログラムなどでは、ポイントに有効期限が設定されていることをご存知でしょうか? 有効期限のあるポイントをきちんと使い切ることは、大切なポイントを無駄にしないためにもお得に利用するためにも重要です。 というのも私は失敗してポイントの恩恵を受けれなかった苦い経験があります。 ■過去の失敗① 私はイオンカードで買い物することでWAONポイントを貯めているのですが、8,000点ほど貯めていたのを交換するものを迷っているうちに有効期限を切らしてしまった

      • 疑問を持て!お金に関する常識!

        皆さんにはお金に関する常識で「当たり前だ」と思っていることはありますか? 例えば、「貯金をした方がいい」「クーポン券を使った方がお得である」といった考えは何も考えずに聞くとその通りに聞こえます。 でもこれらの常識は必ずしも正しいわけではないと私は思っています。 今回は、このように当たり前のように聞こえるしみんな信じているけど「本当はいつも正しいわけではないよね」と私が思っているお金に関する常識をいくつか書いていきたいと思います。 考えるきっかけになっていただけたら嬉し

        • 結婚式は無理してやらなくていいと思う

          結婚式は人生で一度きりの大切なイベントですが、誰にとっても最適な選択とは限りません。 莫大な費用、そして大きな負担やストレスがかかる場合もあり、ぶっちゃけ私は結婚式をやらない選択も良いと考えています。 ちなみに、私は結婚式をやりませんでした。 今回は、私が考える結婚式をやらない3つのメリットを書いていきたいと思います。 ■メリット1:経済的な負担を減らせる 結婚式は一大イベントですが、そうなだけあってとにかく場所や衣装、食事などに莫大な費用がかかります。 結婚式をやらな

        手取り19万円OLの1年間のヘアケア代(2024年度版)

          4%ルールを自分に当てはめてみた

          FIREとは?皆さんはFIREという言葉を聞いたことありますでしょうか? FIREというのは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取ったもので、直訳すると「経済的な自立で、早期リタイアしよう」といった意味になります。 つまり、働き盛りの若いうちに稼ぎ、節約や投資を通じて一定の財務的自立を達成したら、比較的若い年齢で(例えば40代前半までに)仕事から引退して投資収益によって自由な生き方をいち早く手に入れよう!という考え方のことで

          4%ルールを自分に当てはめてみた

          細々とやってる仮想通貨の成績公開

          仮想通貨って何? そもそもまず仮想通貨とは何でしょうか? 仮想通貨とはデジタル上で取引が行われる通貨のことです。 従来の通貨とは異なり、分散型の取引システムであるブロックチェーン技術によって発行され管理されています。 特徴としては、匿名性や国境を超えた即時送金が可能であること、また価格の急激な変動が起こり得ることが挙げられます。 代表的な仮想通貨としては、2009年に誕生した最初の仮想通貨であるビットコインがあり、その他にもイーサリアムやリップルなどさまざまな仮想通貨が存在

          細々とやってる仮想通貨の成績公開

          手取り17万円OLの1年間のヘアケア代(2023年度版)

          皆さんは1年間のヘアケア代っていくらですか? 髪は女性の命ともいわれていますが、ヘアケアに気を使っている方は月1で美容院に行ったりしてとても出費が多くなっていますよね。 また、髪色を染めている方はプリンにならないように頻繁に美容院に通ったりしていますよね。 今回は現時点での最近結果(2022年4月~2023年3月)から、私の1年間のヘアケア代を公開しようと思います。 よろしければ最後までお付き合いください。 私の1年間のヘアケア代結論から言うと、私の1年間のヘアケア代は月

          手取り17万円OLの1年間のヘアケア代(2023年度版)

          タンス預金してるけどこれって良くないのか?

          タンス預金って聞いた事があるだろうか? 銀行に預けていないお金のことである。 私はとある慶事で頂いたお祝い金をずっと銀行に預けずに現金で持っていて、時々そこからお金を使ってしまった場合に使った分だけ銀行から新たにお金を下ろして足している(現金で持っている金額が変わらないように調整している)。 また、小学4年生のころから500円玉貯金をしている。 これは気が向いた時に財布を見て500円玉があれば貯金箱に入れるというシンプルなルールでやっていて、30歳を目前にした今、ぱっと見

          タンス預金してるけどこれって良くないのか?

          結婚式に行かなかったことで浮いたお金を考える

          最近とある結婚式に呼ばれたが断ってしまった。 一応かろうじて一般人の感覚も持ち合わせているので、結婚式のような慶事を断るのは良くないとは思ったのだが、どうしてもその知り合いである新婦の事が好きではなくて祝う気になれなかった。 ズバリ私が結婚式を断った理由はそれ以上でもそれ以下でもないのだが、 とは言いつつ断ってから冷静に考えると、世間体的にはやっぱり我慢して行っておいた方が良かったかもと少し思い始めてきた。 そこで、「結婚式を断った結果こんなに節約になった」と金銭面で言

          有料
          100

          結婚式に行かなかったことで浮いたお金を考える

          ○クドナルドでのアルバイトで学んだこと

          みなさんはアルバイトの経験はありますか? 私は大学生の頃、某ファーストフード店でアルバイトをしていました。このころ驚き、感じたことを今回振り返ってみることにします。 面白いかは分かりませんが、自分にとっての備忘録のようなものでもありますので自己満で書きます。 もしお時間に余裕のある方はよろしければおつきあいください。 どんな作業にも決められたルールや手順が存在 私がアルバイト初日に驚いたのがこれでした。 身だしなみはもちろんですが、接客のセリフや掃除のやり方。。。 そ

          ○クドナルドでのアルバイトで学んだこと

          20代手取り17万円。1年間の洋服代は月平均●●円。

          皆さんは1年間の洋服代っていくらですか? 特に気にせず気になった服はなんでも買ってしまう、という方もいるかもしれませんね。 私は20代で手取り17万円の節約家を指しているけどイマイチなりきれていない自称ファイナンシャルプランナーです。 節約志向になったのは2021年夏頃からで、まずは自分の金銭状況を把握するために2021年7月から毎月の自分の収支をまとめていました。 今回は現時点での最近結果(2022年3月~2023年3月)から、私の1年間の洋服代を公開しようと思います。

          20代手取り17万円。1年間の洋服代は月平均●●円。

          ネットスーパーはオススメだぞー。

          私が普段節約をするにあたって利用しているサービスがある。 ネットスーパーだ。 「普通自分でスーパーに買いものに行くのが当たり前だし、スーパーで買うようなものを配達してもらうネットスーパーなんて、むしろ贅沢品じゃない?」と思う人もいるかもしれないが、私は節約の観点でネットスーパーを利用している。 理由1)ムダなものを買わずに済む実際にスーパーに行ってしまうと店内をぐるぐる回っている間に「これも食べてみたい」、「あれも気になってたんだった」と、元々買う予定ではなかったものをつい

          ネットスーパーはオススメだぞー。

          米国株が下落してるので買おう。

          NYダウが年初来安値を更新したとのこと。 ここ最近ずっとあんまりよくなかった気がしたけど。 NYダウ(正式名称「ダウ工業株30種平均」)とは、米国の株式市場の全体的な値動きを示す株価指数のこと。 「ウォールストリート・ジャーナル」の発行元でダウ・ジョーンズ社が米国で影響力のある30銘柄から算出している。 つまり、NYダウが最安値ということはそのまま「米国株が下落している!」ことを意味している。 確かに、私が持っている米国株もみんな揃って下落。 証券会社の口座を確認する

          米国株が下落してるので買おう。

          生活防衛資金って知っているかー?

          生活防衛資金という言葉を聞いた事があるだろうか。 書いて字のごとく、「生活を防衛するための資金」。 生きていると病気や突発的な災害は突然やってくる。 入院で働くことが難しくなったり、会社が倒産したり、災害で住居が被害にあってしまうという場合もある。 そんな万が一に備えるためのお金が生活防衛資金だ。 生活防衛資金の目安は?では、生活防衛資金としてどれくらいのお金を貯めておいたらよいか。 ずばり、生活費の3~6ヶ月分である。 もう少し余裕のある世帯や子供がいる世帯は、1年

          生活防衛資金って知っているかー?

          気づいたら株価がかなり落ちていた

          久々(1か月ぶりくらい)に自分が持っている米国株の評価額を見た。 正直どの株価も下がっていたがその中でもひときわガクンと下がっている株があった。 ビヨンド・ミートだ。 ビヨンド・ミートは植物由来の肉を提供する食品会社で、商品にはハンバーガー用パティ「THE BEYOND BURGER」やひき肉タイプの「BEYOND BEEF」、ソーセージタイプの「BEYOND SAUSAGE」などがある。 いずれも抗生物質や遺伝子組み換え作物が使用されていない。 アメリカではマックや

          気づいたら株価がかなり落ちていた

          アンケート副業を1ヶ月やってみた結果

          アンケートモニターって知っていますか? パソコンまたはスマホで質問に答えてポイントをゲットするというものです。 もらえるのはポイントですが、結局商品に交換したり物を購入するのに使えるポイントなので実質副業のようなものです。 今回は私がアンケートモニターサイトに登録してやり初めてから1ヶ月時点でどれほどポイントが貯まったのか、さらにやったみた感想を書いていきます。 《利用したサイト》 マクロミルです。 大手とのことで安心かなと感じ選びました。 会員登録は無料です。 《回

          アンケート副業を1ヶ月やってみた結果