Ayano@業務改善を愛する人

業務改善にまつわる考え・経験・学びを綴るノートです。これまで4社で広告宣伝やマーケティ…

Ayano@業務改善を愛する人

業務改善にまつわる考え・経験・学びを綴るノートです。これまで4社で広告宣伝やマーケティング領域の業務に携わってきましたが、気づけばいつも業務改善に熱中してしまう変わり者です。最近は生成AIであそんでいます^^

最近の記事

  • 固定された記事

わたしの業務改善ストーリー

こんにちは、Ayano@業務改善を愛する人です。 すでに7点も記事を公開しておいて今さらですが、初回の「業務改善noteはじめます!」で私自身についてあまり書いていなかったので、自己紹介がてらこの記事を書きました。私がこれまで広告宣伝・マーケティング業務を担当する中で、どのような業務改善をしてきたのかという経験を中心にまとめてみました。当時の悩み・苦労にも触れたら長くなってしまったので、目次で気になった箇所だけ拾い読みしていただければと思います。 1社目:引継書作成の大変さ

    • 生成AI学習5つのステップ📚私の体験談

      こんにちは、Ayano@業務改善を愛する人です。 前回は、生成AIの活用方法を紹介しました。私自身学習を始めてから2か月ほどですが、今では毎日生成AIを活用しています。まだ使っていない方にも、ぜひこの便利なツールを使いこなしてほしいと思います。今回は、私の生成AIの学習方法をご紹介します。 「生成AIとは?」については前回ご紹介しましたので、必要な方はこちらからご覧ください。 Step0. 学習を決意ChatGPTのアカウントは昨年作成していましたが、少し触ってみただけで

      • 生成AI活用で業務改善!初心者ガイド🔰

        こんにちは、Ayano@業務改善を愛する人です。 業務効率化の切り札として生成AIが注目を集めています。一方で、具体的な活用方法がわからない方も多いのではないでしょうか。この記事では、生成AI初心者の方に向けて活用方法をお伝えします。 まずは初心者向けに、生成AIの基礎知識とツール選定について説明します。不要な方は目次から「3. 生成AIの活用事例」へ飛んでください。 1. 生成AIの基礎知識生成AIとは? 生成AIは文章、画像、音楽、プログラムコードなどを自動生成するA

        • ”ヒヤリハット”を活用した業務改善

          こんにちは、Ayano@業務改善を愛する人です。 前回はチェックリストを活用してミスを防ぐ方法についてお伝えしましたが、今回は日々出合う”ヒヤリハット”を活かして、重大ミスを未然に防ぎ、業務改善を行っていく方法についてお伝えします。 1. ヒヤリハットの定義と重要性ヒヤリハットとは、事故には至らなかったものの「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりした出来事を指します。重大なミスにつながる可能性を秘めているため、その芽を摘むことが重要です。このヒヤリハットの重要性を裏付けるものと

        • 固定された記事

        わたしの業務改善ストーリー

          ミスを防ぎ、生産性を高める!チェックリスト活用術

          こんにちは、Ayano@業務改善を愛する人です。 皆さんは業務でチェックリストを使っていますか? チェックリストとは、作業を行う際に確認すべき項目をリスト化したものを指します。チェックリストに沿って順番に確認することで、抜け漏れなくチェックができます。 私はこれまで、Web公開前/メールマガジン配信前/SNS投稿前などの最終確認では、いつもチェックリストを活用してきました。ミスが許されない業務においては、必ずチェックリストを用意し、ミスを検知できる仕組みを整えるべきだと私は考

          ミスを防ぎ、生産性を高める!チェックリスト活用術

          引継ぎにレベル付けをしたいと思った話

          こんにちは、Ayano@業務改善を愛する人です。 過去の日記を読み返していたら、引継ぎについての持論を述べている日記を見つけたので、今回はそれを元に編集しました。 会社員なら誰しも一度は引継ぎで悩んだ経験があるのではないでしょうか?私もこれまで引継ぎには度々悩まされ、引継ぎのレベル感が個人の裁量に委ねられている現況に疑問を持つようになりました。今回はその経験を元に、引継ぎのレベル付けについて考えてみました。 引継ぎにおける現況と提案引継ぎが個人の裁量に委ねられすぎている問

          引継ぎにレベル付けをしたいと思った話

          業務マニュアルの活かし方

          こんにちは、Ayano@業務改善を愛する人です。 今回は業務マニュアルが完成した後、どのように運用を開始してどのように活用し、マニュアルを組織に定着させていくのかをお伝えします。例示を多めに盛り込むことで、職場の様子が想像しやすい内容になったかと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。なお、この記事は「業務マニュアルのつくり方【前半】」でご紹介した「ソフトウェア製品を使って、Webページ上にマニュアルを用意」したことを前提とした内容となっておりますのでご留意ください。

          業務マニュアルの活かし方

          業務マニュアルのつくり方【後半】

          こんにちは、Ayano@業務改善を愛する人です。 前回「業務マニュアルのつくり方【前半】」では、マニュアルを書き始める前の準備と、マニュアルを書き進める手順についてお伝えしました。後半となる今回は、マニュアルで詳細な作業手順を書くときに気をつけるべきポイントをお伝えします。 マニュアルを書くときの注意点3つ1. 簡潔に書く 簡潔に書くことで、マニュアルの明瞭性が増し、初心者でも理解しやすくなります。長い文や複雑な文構造は避け、一つの文に一つの情報を持たせるようにします。複

          業務マニュアルのつくり方【後半】

          業務マニュアルのつくり方【前半】

          こんにちは、Ayano@業務改善を愛する人です。 前回は「マニュアル作成のメリット・デメリット」についてお伝えさせていただきました。今回はいよいよ業務マニュアルのつくり方についてです。私の経験も盛り込んだところ、かなりの長さになってしまったため、前半・後半の2回に分けてお届けします。 マニュアルを書き始める前の準備1. マニュアルの作成ツール選定 いきなりですが、この記事の中で、一番読んでいただきたいテーマから入ります。なぜなら、どのツールでマニュアルをつくるべきなのかは

          業務マニュアルのつくり方【前半】

          マニュアル作成のメリット・デメリット

          こんにちは、Ayano@業務改善を愛する人です。 今回は、業務マニュアルを作成することのメリットとデメリットについて、私の実体験から感じたことをベースにお伝えししたいと思います。一般的に言われる内容については、さまざまな書籍で触れられていますので、おすすめ書籍を最後に紹介します。 業務マニュアルを作成するメリット1. 業務を渡しやすくなる(組織のスキルアップ) 業務マニュアルは、特定の業務プロセスや手順を明確に記載した文書です。この文書があることで、組織に新しく入ってきた

          マニュアル作成のメリット・デメリット

          業務改善に取り組むモチベーション②

          こんにちは、Ayano@業務改善を愛する人です。 前回「業務改善に取り組むモチベーション①」では、業務改善が心のモヤモヤをなくすことにつながるというお話をしました。今回は、もう一つのモチベーションについてお伝えしたいと思います。 サステナブルな働き方をしたい皆さんの会社では、業務上のミス・トラブルを起こしてしまった場合、どのような対応フローが定められていますか? 私が以前勤めていた会社では、ミス・トラブルが発覚次第すぐに関係各所への報告と、遅くとも翌営業日までに経緯・原因・

          業務改善に取り組むモチベーション②

          業務改善に取り組むモチベーション①

          こんにちは、Ayano@業務改善を愛する人です。 前回「業務改善note始めます!」の中で、私はマーケティング業務を担当する中でも、自ら進んで業務改善に取り組んできたと書いたのですが、この記事では、なぜ私が業務改善に積極的に取り組むのか、そのモチベーションの源泉についてお伝えしたいと思います。 心のモヤモヤを減らしたい業務改善を行うことのメリットというと、業務効率化(工数削減)のイメージが強いのではないでしょうか。実際、私も業務改善に取り組むことで、既存業務の工数削減に寄与

          業務改善に取り組むモチベーション①

          業務改善noteはじめます!

          はじめまして、こんにちは。 Ayano@業務改善を愛する人です。 どうぞよろしくお願いします。 私の経歴について簡単にお伝えしますと、これまで4社で広告宣伝・マーケティング領域の業務に携わってきました。イベント・キャンペーン集客、WEBサイトのディレクションや、メールマガジンの企画・運用、SNSの企画・運用など、経験分野は多岐にわたります。 さまざまな業務を経験してきましたが、どの業務においても(求められるマーケティング指標の達成は前提として)自ら業務改善による業務効率化

          業務改善noteはじめます!