マガジンのカバー画像

ホリスティック

412
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

うつ病に効果のある食事法

うつ病に効果のある食事法

 
生き方革命
監修 安保徹 福田稔 
よりお勉強。

______________________

うつ病に効果のある食事法
 
うつ病は「こころの風邪」と言われたりするが、誰にでも起こりうるという意味で、風邪のように簡単に治る病気と考えるのはいけない。
 
治療に使われる抗うつ薬にはこころのあり方を一時的に変える作用があり、飲めば症状も緩和される。でも治ったと思って薬をやめたとたんにうつは再

もっとみる
潰瘍性大腸炎の食事レシピ

潰瘍性大腸炎の食事レシピ

 
生き方革命
監修 安保徹 福田稔 
よりお勉強。

______________________

潰瘍性大腸炎とは厚生労働省が認定した難治性疾患の一つで
西洋医学では治らないと言われている病気である。
 
必ずしもある特定の因子だけで起こるものではない。
発症に至る前には生活習慣、精神的ストレスなどさまざまな要因が積もってあるとき病気として現れる。
 
早食いや食べ過ぎ、不規則な食事リズムは

もっとみる
糖尿病とGI値

糖尿病とGI値

 
生き方革命
監修 安保徹 福田稔 
よりお勉強。

______________________

糖尿病は
血液中のブドウ糖の利用を助けるホルモンであるインスリンの分泌量が減ったり働きが悪くなったりして、血糖値が慢性的に高くなる病気である。

糖尿病は食事療法が不可欠であり、
一般的な食事療法は食べ物からの摂取カロリーを制限して血糖の上昇をおさえる方法である。
しかし、アメリカで考え出された

もっとみる
ベースサプリメントと
アクティブサプリメント

ベースサプリメントと アクティブサプリメント

生き方革命
監修 安保徹 福田稔 
よりお勉強。

______________________

がんを根本から治すには
体が必要としている栄養素を
バランスよく摂取していくことが必要不可欠である。

近年は土壌が悪化から
食材そもののの質が低下している。

特にビタミン・ミネラルを中心とした
微量栄養素不足が顕著である。

食材に足りない栄養を
いかに効率よく補充していくかが大切である。
 

もっとみる
がん抑制効果のあるデザイナー・フード

がん抑制効果のあるデザイナー・フード

生き方革命
監修 安保徹 福田稔 
よりお勉強。
______________________

食物の中にはがん抑制効果を持つものが多数あり、
そうした食品を積極的に選ぶことが治癒に結びつく。
がん患者さんに特に多くとって欲しいものは野菜と果物である。
 
アメリカ国立がん研究所の研究では
40種類以上の食品に
がん抑制効果が認められている。
これらの食品はデザイナー・フードと呼ばれている。
 

もっとみる
自分の生命をもっとより良くする方法が
こんなにあるんだって知ったら
嬉しくなるよね

自分の生命をもっとより良くする方法が こんなにあるんだって知ったら 嬉しくなるよね

生き方革命
監修 安保徹 福田稔
よりお勉強。

___________________

心を乱す精神的ストレスは血行を妨げ
体内に老廃物を蓄積させる。
この老廃物が毒素の正体である。
 
毒素が過剰となって免疫力が低下すると
細菌、ウイルス、化学物質、金属毒、薬毒なども
たまりやすくなり結果として病気が発生してくる。
 

病気の根源が自分の心にあると
理解できれば病気を治していくのが自分次第

もっとみる
「白血球の数や働きは自律神経の影響を受けている」

「白血球の数や働きは自律神経の影響を受けている」

 
生き方革命
監修 安保徹 福田稔
 
免疫力といえばこの安保徹先生。
 
いろいろお勉強してきた中で
この安保先生の名前によく出逢った。

__________________
「福田ー安保理論」というものがある。

自律神経は全身の血管や内臓のなどの
働きを無意識のうちに調整している神経である。

神経を興奮状態にする交感神経と
休息状態にする副交感神経が
シーソーみたいにバランスをとって働

もっとみる
変えることのできるものと
変えることのできないものとを
見分ける知恵を与えたまえ

変えることのできるものと 変えることのできないものとを 見分ける知恵を与えたまえ

わたしのアクセプタンス・ワード

「変えることのできるものについて
それを変えるだけの勇気を与えたまえ
変えることのできないものについて
それを受け入れる冷静さを与えたまえ
 
そして変えることのできるものと
変えることのできないものとを
見分ける知恵を与えたまえ」
ーラインホルド・ニーバー
 
この言葉には
ことあるごとに出逢う。
一番はじめは
嫌われる勇気の本の中だっけ。
  
嫌われる勇気の

もっとみる
酸素と口紅

酸素と口紅

すてきだなあって人がいた。
 
「ありがとうね」
たくさんありがとうって言ってくれる患者さんだった

「またお仕事なの」って
いつこちらのこと気にしてくれる人だった

ずっと苦しかったろうに
ほとんど苦しいって言わない人だった
 
どうに生きたいか、というのが見える
とても強い人だった。
 
いつもはみ出すくらいに
オシャレに口紅塗ってた

髪の毛が少し癖っ毛で
ヘアブラシをたくさん持ってた 
 

もっとみる
よくわかんないけど
目が急に涙を流すときがある

よくわかんないけど 目が急に涙を流すときがある

よくわかんないけど
目が急に涙を流すときがある


患者さんのお部屋で
たくさんのガンに効くCDやら
マッサージ師さんがきてるなかで
その想いが素敵ですねって言おうとしたとき

納涼祭の打ち上げ花火を
車いすの患者さんの隣に座って見てて
患者さんの花火に照らされる横顔を見てたとき


先輩の社交ダンス大会で
みんながあまりに一生懸命踊ってる姿に
圧倒されたとき
 
患者さんの言葉
死につ

もっとみる
科学的に明らかにされていなかったり
保険適応されていない こころやエネルギーの治療法を選べないの わかる

科学的に明らかにされていなかったり 保険適応されていない こころやエネルギーの治療法を選べないの わかる

がんが自然に治る生き方
ケリー・ターナー 著

1 抜本的に食事を変える
2 治療法は自分で決める
3 直感に従う
4 ハーブとサプリメントの力を借りる
5 抑圧された感情を解き放つ
6 より前向きに生きる
7 周囲の人の支えを受け入れる
8 自分の魂と深くつながる
9 「どうしてもいきたい理由」を持つ
  
9日間かけて
この本を読み進めてきた。
 
わたしはがん患者ではないし
ヒーリングする人

もっとみる
効くかどうかはわからない。
でもやってみることはできる。

効くかどうかはわからない。 でもやってみることはできる。

「もう俺はダメなのか、先生助けてください」

→「やれることはたくさんある、
  効くかどうかはわかりませんがやってみましょう」

 

こんな風に声をかけてくれる人がいるって
どんなに心強いか。

頼りにしていた先生が
「もうやれることがありません、
 ここではみれないので緩和ケアでもいってください」
なんて言われた時の絶望感。

自分はもう終わりだ、
人生終わりだ、オサキまっくら。

そんなと

もっとみる
「死にたくない」と
「生きていたい」
この二つの違いはささやかなようで
実はとても重要である。

「死にたくない」と 「生きていたい」 この二つの違いはささやかなようで 実はとても重要である。

がんが自然に治る生き方
ケリー・ターナー 著
  

1 抜本的に食事を変える
2 治療法は自分で決める
3 直感に従う
4 ハーブとサプリメントの力を借りる
5 抑圧された感情を解き放つ
6 より前向きに生きる
7 周囲の人の支えを受け入れる
8 自分の魂と深くつながる
9 「どうしてもいきたい理由」を持つ
  

 
9つめ「どうしてもいきたい理由」を持つ 
  
がんの回復者は
「死にたくな

もっとみる
魂とのつながりを深めるためには、まず心を鎮めることである。

魂とのつながりを深めるためには、まず心を鎮めることである。

がんが自然に治る生き方
ケリー・ターナー 著
  

1 抜本的に食事を変える
2 治療法は自分で決める
3 直感に従う
4 ハーブとサプリメントの力を借りる
5 抑圧された感情を解き放つ
6 より前向きに生きる
7 周囲の人の支えを受け入れる
8 自分の魂と深くつながる
9 「どうしてもいきたい理由」を持つ
  

 
 
8 自分の魂と深くつながる

霊性(スピリチュアリティ)は
デリケートな

もっとみる