見出し画像

傷んだキズ梅救済 砂糖不使用梅びしお 梅仕事初心者が挑んでみた

6月の手仕事と言えば梅仕事。

梅仕事初心者にありがちなのが
「傷んだ梅ってどこまでOKなの?問題」

今年も近所の方から梅を譲ってもらい
地元産の梅で梅三昧したのは良かったんです。

昨年梅を譲ってもらった経緯はこちら↓
今が旬の梅仕事。トモコばあちゃんが梅まで手配してくれた話【新潟産】

今年は家族で梅もぎへ

青梅で早速
梅シロップ、梅酒、カリカリ梅
を作りまして

そこから黄色く追熟させて
梅干しを作ろう・・・と思っていました。

いよいよ黄色くなってきた!
でも、なんか汚くないか・・・と。

ぐちゃ~ん

明らかに腐っているのは捨てるとして
ちょっとだけ穴が開いてるやつ
茶色い斑点があるなど

微妙なやつがたくさん出てきました。

なんなら
きれいなものの方が少ない位にして。

(これどうするよ?)

青梅の段階なら
梅シロップに回したりできたんですが
ここにおわすのは黄色い梅ときた。

(捨てるには惜しいな。)

そんなとき
昔ながらの梅びしおに出会いました。

「梅びしお」で検索すると
梅干しや砂糖を使って作るものが
メインになっています。

でも昔の人にとって
砂糖なんて贅沢品じゃないですか。

なので”本来の梅びしお”とは

☑ 完熟の梅を使用
☑ 砂糖不使用
☑ 梅酢を入れて作った

らしいんです。

調べてみて思いました。
・・・これは作れということだな。

ということで、今日は

梅仕事3年目で挑む
はじかれ梅の救済
昔ながらの梅びしおの作り方

をご紹介します。

傷んだ梅救済 昔ながらの梅びしおの作り方

梅びしおの材料

黄色い完熟梅 約1㎏
ほうじ茶 手のひらに一つかみ(多め)
水 1.5ℓ(鍋で梅が浸かる位)
自然塩 裏ごし後の梅に対して5%
白梅酢 100㏄
(赤梅酢でもよいそうです)

梅びしおの作り方手順

1.梅を洗い、竹串でヘタ(ホシ)をとった後
梅の実に対して包丁で1周ぐるりと切れ込みを入れます。

ぐるりとな
皮が剥がれたりするのを防ぐそうです

2.鍋にほうじ茶を入れ濃い目に煮だします

最後、茶葉の扱いが面倒だったので
やかんでやってもよかったかも

3.鍋にほうじ茶と梅を入れ中火でぐつぐつ。
灰汁をとりながら30分くらい煮ます。

(ほうじ茶で煮るのは灰汁抜きのため)

※鍋は酸に弱い素材NG
ホーロー鍋、土なべなどを使用します

4.梅を裏ごしし、重さを量ります。

裏ごし地獄のはじまり

裏ごしが終わったら塩の準備。
重さに対して5%です。
(重さ×0.05で算出できます)

今回は389gの梅だったので
19g程度の塩を用意しました

5.鍋に裏ごし梅と塩、梅酢100㏄を入れ
弱火で5分ほど混ぜながらぐつぐつ

とろ~りしています

できあがり
消毒した瓶に移して保存しましょう

できた!

裏ごしする時点で汚れた部分は外せるので
傷ウメも無駄なく使えます。

実際に作ってみた注意点

裏ごし

ここに魔が潜んでいました。

裏ごしても裏ごしても裏ごしても
まだまだ梅は終わりません。

終わらない~💦

結局裏ごしだけで
50分近くかかりました。

なかなか骨の折れる作業だったので
時間に余裕をもって作業されることをお勧めします。

(私は使いやすい木べらを買おうと思いました。)

梅びしおのお味は?

それではひと口。

「すっぱぁ~い💖」

と同時に口にじゅわッと唾があふれ出します。

砂糖なしなので完全に酸っぱみ強し。

だけど酸っぱいだけじゃなく
完熟梅のフルーティーな香りが鼻に抜けて
なんともいえない快感が襲います。

梅酢と塩が入っているのでしょっぱみもあって
深い味わい。

口の中になくなっても
唾がまだじゅわりし続けるので
ついもうひと口行きたくなります。

これ絶対料理に使える!そう思いました。

梅びしおの使い方は?

梅のエキスがぎゅーーーっと詰まった梅びしお。

梅のパワーもギュッと詰まっています。

梅エキスだと「え、こんだけ?」
と量がかなり少なくなってしまうので
思わずケチりたくなりますが

昨年はたったこれだけかよ!と思わず叫んだやつ↑

梅びしおならそこそこ量も取れるので
普段から食べられていいかも。

私がうなった梅エキスの作り方はこちら↓
素人が梅エキスを作ってみたら自分を呪うことになった件[やっちまって後悔]

梅びしおドレッシングにしたり
梅びしお+マヨネーズで和え物にしたり

ディップソースに、
炒め物に入れたり
納豆に混ぜる、梅おかかとか

想像するだけでも
バリエーションが果てしなく広がります。

キレイな黄色も楽しめる要素ですね。

梅干しみたいに毎回叩かなくてすぐ使えるので
色々使い勝手が広がりそう。

料理じゃなくても

白湯に入れて飲んだり
出汁に入れて飲んだり
なんなら焼酎に入れてみるとか?

この味のイメージ(まだ試してないのでまだ分かりません。あしからず)

もちろんはちみつなどを入れて
飲みやすくしてもOK。

梅びしおは
風邪予防などに使われてきたそうですが
梅の効能はいわずもがな。

気軽に取り入れるための作戦の一つとして
梅びしおはアリよりのアリ!

最後にすぼらが感じた梅仕事注意点

今回は完熟梅が傷んでる問題が
勃発したわけですが

そもそも青梅の時点で
もう少し丁寧により分けるべきでした。

ざっくりしすぎた

青梅の段階なら

☑ 多少の傷物→梅シロップに
☑ 割れてる→梅肉エキスに
☑ 一部が死んでる→切り取って梅ジャムに

けっこうつぶしがきいたんですよね。

黄色いキズ梅でも
梅びしおにできたから良かったけど
計画的に梅を使わないとなと思いました。

梅仕事歴3年目の教訓

まずはしっかり梅の状態を見極め
梅をどのように使えば一番無駄がないか
考えてからやるべし。

とはいえ、何事も楽しめるのが一番。

無理なく梅仕事続けていきたいものです。

【綺麗道 今年の梅仕事記録】
・梅干し
・梅びしお
・梅酒
・梅シロップ
・カリカリ梅

今年も梅仕事のシーズンが終わります。

あなたはどんな手仕事がお好きですか?

火曜金曜更新中
綺麗道でした

あなたのスキ&コメントが励みです

梅仕事記録↓

【ずぼらな梅仕事】失敗を重ねながら人は大人になっていく
今が旬の梅仕事。トモコばあちゃんが梅まで手配してくれた話【新潟産】
素人が梅エキスを作ってみたら自分を呪うことになった件[やっちまって後悔]
カビ梅干しの救済策陰陽五行からみる土用干しの意味【初めての梅干し】
新潟の「藤五郎梅」で梅酒作り。初心者でも30分以内で仕込める自家製梅酒はいかが?

6月の話↓

🔶美血を作るルビー色の煌めき~今旬赤しそジュースは女子の強い味方。心を豊かにする手仕事
【春~初夏におすすめ食材】そらまめのこと・シンプルレシピで十分美味しい
【梅雨におすすめずぼら薬膳】グリンピースのポタージュ
梅雨時のむくみ解消方法とは?ストーリーで楽しく東洋医学を理解しよう
夏・梅雨対策】もしや風邪かも?そんな方におすすめの食材とは~ずぼら薬膳
疲れやすい・汗が多い・のど風邪をひきやすい方を助ける梅の薬膳的魅力とは?夏バテ前の今手に入れよう!
ママの笑顔を作る"旬"のお野菜を食べて元気をチャージ!夏の旬野菜
夏至を過ぎたから~熱い夏対策のセルフケア始めよう
私が6月下旬に必ずやること・10分で手に入れる開運チャンスのつかみ方
夏越の祓「開運フード3選」で邪気祓い。健康&開運で2023年後半も元気に過ごしたい方へ
🔶「水無月」で和の文化を子どもたちに伝えたい。夏越の祓をきっかけにママが日本文化の継承者になろう
🔶材料3つでできる旬のお菓子「水無月」の作り方~作ってみてわかった失敗しない方法とは?
今がチャンス!ドクダミ摘んで自然由来の虫よけ&かゆみ止めが簡単手作りできる。美肌化粧水にも【6月の手仕事】
🔶夏の隠れ冷えさんに!漬物初心者が挑むらっきょう漬けレシピ厳選6選【保存版】


サポートしてくれなんて滅相もありません。 もしそんな奇特な殿方・ご婦人がいらっしゃった場合は、感謝しすぎて鼻血が出ることでしょう。(出なかったらすみません) そして大切なお気持ちは ”恩送り” に使わせていただきます。愉しくて温かい ”和” が広がりますように。