マガジンのカバー画像

自由民権運動✨明治と令和

23
渡瀬裕哉さん、中村英一さんから伝授された、自由民権運動についての学びや、自分が足で訪ねて知ったことなどを書いたnoteのまとめです! 令和3年「渡瀬裕哉と行く高知」はシリーズで7…
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その7 歌でも広めた自由民権。これってその現代版かもネ?!笑(番外)これで完結!

渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その7 歌でも広めた自由民権。これってその現代版かもネ?!笑(番外)これで完結!

「日本はアジアの燈明台 消えては東洋が闇になる ͡コノ照らさんせ」♪
これは「民権かぞえ歌」の最後、第20番目の歌詞です。
演歌の起源?と言われているそうです。

作者の植木枝盛(うえきえもり)<1857年〜1892年、安政4〜明治25年>は土佐出身の政治家・思想家で、板垣退助と立志社を創設し、翌年愛国社を再興するなど、民権論者として活躍するも35 歳の若さで世を去りました。

歌詞ひとつひとつが

もっとみる
渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨6-3 なによりも大切なこと。それはナショナルヒストリー!✨減税は両輪が必要だ!

渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨6-3 なによりも大切なこと。それはナショナルヒストリー!✨減税は両輪が必要だ!

アメリカと日本の現状を6-1,2でご紹介しました。
今回はまとめです。

減税運動を車で例えれば、

ナショナルヒストリーとお金の話の両輪が必要なんだ!

と言えるでしょう。
お金の話、つまり経済的な話です。
でも、それだけでは弱い、と渡瀬裕哉さんは仰います。

きっとTeaParty運動しているアメリカ人の
「アメリカ人だから減税だ!!」という一見論理飛躍しているような主張に
実は、アメリカ建国

もっとみる
渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨6-1 なによりも大切なこと。それはナショナルヒストリー!✨ アメリカ編

渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨6-1 なによりも大切なこと。それはナショナルヒストリー!✨ アメリカ編

気づき6は、今回の旅で一番大切な話だったかな、って思っています。
それは未明まで続いた講義のような二次会雑談の中にありました。

民撰議院設立建白書を口語訳して全議員に配達記録郵便で送った話はおそらく10回以上聞いているのですが笑
ではなぜ、「民撰」なのか。「自由民権運動」に着目したのか。
については、
私はこのときはじめて聞いた!…と思います。

アメリカには共和党という減税を進める政党があるの

もっとみる
渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その5 政治は構図。やっぱりジャンケン理論復活させなきゃね!

渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その5 政治は構図。やっぱりジャンケン理論復活させなきゃね!

その4からの続き。

井田文三は、納得のいかない課税に対して抗い、多摩川流域に暮らす人々の代表としての務めを果たされた、立派な自由民権家です。

その治水行政と地域選出の議員が
現在も、その予算を最大限有効に生かしている関係でいるのかどうか。
当市の事務事業の例※をみると、そうとは言えない状況なのではないか、
と想像します。
※こちらの記事を参照してみてください。https://note.com/

もっとみる
渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その4 地元の自由民権家をちょっとだけ調べてきいてみたら。。。

渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その4 地元の自由民権家をちょっとだけ調べてきいてみたら。。。

※写真は桂浜。風も無く、素晴らしい眺めで。光の筋が映り込んでいました。。。。

高知の旅のこともあり、地元の自由民権家についても少し、調べてみました。地元の資料、となると、図書館の持ち出し禁止のものが多いですね。

一冊、購入できた本がありました。『近代川崎の民衆史』けやき出版刊

その中で、二人ほど重要人物(上田忠一郎、井田文三)がいたこと。
自分が今住んでいる、溝の口、が実は、武州の橘樹郡(た

もっとみる
渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その3 「自分の骨になる瞬間✨」お金だけじゃ弱いんです。

渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その3 「自分の骨になる瞬間✨」お金だけじゃ弱いんです。

お金の話を続けます。

財政が、、、
歳入が、、、
地方交付税が、、、
福祉のための予算が、、、
減税すれば可処分所得が、、、

税金にまつわる話は。。。。お金の話、になりますが、

渡「お金のことだけじゃ、政治は弱いんですよ」

減税活動は、大なり小なり、政治に関わることです。

渡「政治の活動が、自分事になっていないと、力は弱いんです」

自由民権運動を現代に復活させる、ということも、
今の自

もっとみる
渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨6-2 なによりも大切なこと。それはナショナルヒストリー!✨ 日本編

渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨6-2 なによりも大切なこと。それはナショナルヒストリー!✨ 日本編

翻ってでは、日本にはそのような歴史があるのか?

ボストン茶会事件は、日本でいえば「明治維新」なのか?
でも明治維新は単に薩長が戦ったというだけの話だよな、と。

ん、じゃ日本になんで国会があるんだろう?
そのとき答えが見つからない自分がいた。

国会を作る運動といえば自由民権運動であり、
「民撰議院設立建白書」はアメリカ独立宣言みたいなものだ。
国民として、独立宣言を読んだことがないのはオカシイ

もっとみる
渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その1~借りたほうが強い?!

渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その1~借りたほうが強い?!

今回の旅では、武相困民党について勉強したことが、より理解を助けてくれたように思います。

武相困民党については私の大叔父、八幡城太郎のこともあって、私事として大変興味を持って調べました。詳しくはややリバ通信をご参照ください。
https://yayaliberty.jp/1938/

常日頃、渡瀬裕哉さんが強調されるのは、
「自由民権運動は左翼のテロ行為ではない!」ということです。

私も、武相困

もっとみる