マガジンのカバー画像

むさしの写真帖

393
「写真っていうのはねぇ。いい被写体が来たっ、て思ってからカメラ向けたらもう遅いんですよ。その場の空気に自分が溶け込めば、二、三秒前に来るのがわかるんですよ。その二、三秒のあいだに…
運営しているクリエイター

#白黒写真

むさしの写真帖

むさしの写真帖

古いデジカメについて書いています。
ただしこれらの記事は2018年前後のものであるので、カメラのほとんどは手許にないのをご承知おきください。

追記: ネタが尽きたので写真、カメラにまつわること。またアラカンおじさんの日常について書いたりします。(2023年霜月朔日)

まねごと

まねごと

新宿に行ったので、ちょっとあの人のまねごとをしてきた。
あとから見ると小っ恥ずかしい。

遊郭

遊郭

もうずいぶん前の話になるが、旧遊郭、赤線跡などの写真を撮り歩いた時期があった。
そのころ知り合った人たちが、かつて妓楼であった建物に住んでいる人と懇意になり、いろんな話を聞かせてもらったり仲良くしているという話を聞いた。

この写真は、その知り合いが借りてきたというネガフィルムを、ぼくがスキャンしたものだ。
そのネガフィルムは120mmの6×6で、露出が足りておらず、スキャンするのにずいぶん苦労し

もっとみる
翁、かく語りき

翁、かく語りき

面白いな。
生きてるときに話を聞いてみたかったな。

歳をとるにつれて撮れるようになるものって、あるような気がする。

「お散歩」しながら「ゆるーく」「スナップ」

「お散歩」しながら「ゆるーく」「スナップ」

120mmフィルムで。
カメラは色々。
場所も撮った日もばらばら。

2枚だけ645があるね。

写真の日

写真の日

「写真の日」なのだそうだ。 まァ、リンク先を読んでいただくと、今となっては日付にまったく意味がない事はお分かりいただけると思う。

ちなみに11月30日は「カメラの日」で、これは1977年11月30日に小西六写真工業(現・コニカミノルタ)が世界初のオートフォーカスカメラ「コニカ C35AF 」を発売したことに由縁する。
露出もオートでピントもオートとなると、本当に写真を撮る事が簡単になり、こういっ

もっとみる
ストリートスナップ

ストリートスナップ

それをストリート(路上)でやるからストリートスナップ。

カメラを意識しない自然な姿を。

だからさ、そういうんじゃねぇんだよなァ。

八丁味噌

八丁味噌

八丁味噌というと、くだんの赤い味噌である。
名古屋で生まれ育った者にとっては、ごく当たり前な味噌であるが、他の地域の人からは相当奇異な物らしい。その証拠にスーパーでもほんの少ししか棚にない。
まああの色だ。
無理からぬことかも知れない。

大豆と塩と水のみで作られる味噌であって、米麹を使わない。蒸した大豆に大豆麹を生やして2年以上熟成させる。
岡崎城から西に八町ほど(おおよそ870メートル)の距離

もっとみる
今日という日に

今日という日に

 「今も、あのことで恐ろしい夢を見るんです。だから本当は話したくない。でも戦争を知る世代は少なくなっている。平和のために伝えることが役目なら、やった方が良いかなと」
 「山の手空襲」の追悼碑に向かう車中。仲代さんは、今回取材に応じた理由を聞いた「こちら特報部」に、こう説明した。
 「あのこと」が起きたのは1945年5月25日。仲代さんは12歳で、疎開先から渋谷区に戻り、中板橋(板橋区)の中学校に通

もっとみる
うつくしいひと

うつくしいひと

イルフォードのウォームトーン、バライタにフォコマートで焼いた。
もちろん借り物で知人のカメラマンの暗室にこもって、ああでもないこうでもないとやったもの。

凡庸とはなにか

凡庸とはなにか

撮った時には同じ場所での著名な写真家の写真があるとは知らなかったのだけど、こうして並べてみると世界的に有名な彼らと自分とはなにが違うのか、というのが如実に見えてくる気がする。

ぼくが如何に「見てないか」がよく分かる。
ぼんやり風景をながめているだけだ。
技術的なことは置き去りでもいいから(これが今撮りたい)という衝動が感じられない。
その衝動を伝える反射神経が養われていないからシャッターは遅くな

もっとみる