見出し画像

【マーケティング】7P


以前、【マーケティング】STP‐4Pという記事を作成しました。
今回は、4Pからさらに観点を加えた、7Pについて整理しておきたいと思います。

7Pとは

7Pは、従来の4P(Product, Price, Place, Promotion)に加えて、
・People
・Processes
・Physical evidence
の3つを含むマーケティングミックスの拡張版のことです。
まず、7Pという考え方の特徴について整理したいと思います。

  1. 総合的なアプローチを可能にする
    7Pは、製品やサービス提供に関連するすべての要素を包括的に考慮します。これにより、企業は個別の要因だけでなく、それらの要因が相互にどのように影響し合うかも理解できます。

  2. 顧客中心の戦略検討を可能にする
    People(人)が7Pの一部であるため、顧客体験の向上に焦点を当てることが強調されます。顧客の期待に合わせて製品やサービスを提供することが重要で、7Pはこの視点を取り入れています。

  3. 特にサービス業界での活用に適している
    7Pは特にサービス業界に適しています。サービスは物理的な商品ではないため、質、プロセス、人、物的証拠が特に重要です。サービスマーケティングと管理において、これらの要素の最適化はビジネスにおける成功の鍵となります。

  4. 競争優位性の構築を可能とする
    基本的なビジネスフレームワークやマーケティングのスキルと同様、7Pを活用することで、競争優位性を築く基盤の構築が可能です。7Pについて適切に分析・整理することで、他社との差別化を実現し、ブランド価値を高めるために、すべての要素を戦略的に設計できます。

  5. 顧客応答に対する適応性
    7Pの要素は市場状況や顧客の変化に合わせて調整できます。市場や顧客のニーズに応じて、価格、プロモーション、プロセスを変更し、競争力を維持することが可能となり、変化の激しいビジネスの現場での適応力につながります。

7Pはマーケティング戦略を総合的かつ戦略的に検討し、ビジネスの成功に向けて適切なアクションを取るのに役立つツールです。7Pの要素を活用することは、顧客中心のアプローチを採用し、競争優位性を築くための一助となりえます。

7Pの具体内容


ここからは、7Pの各要素で具体的に検討する内容(例)
について整理します。

1. Product (商品)

- 製品の特徴や品質を詳細に分析し、競合製品との差別化要素を明確にする
- 顧客の要望に応じて製品の設計や機能を調整する
- 製品の寿命サイクルを管理し、新製品の開発を戦略的に計画する

2. Price (価格)

- 価格設定はコスト、市場需要、競合価格を考慮して行う
- プライシング戦略は、割引、パッケージ、サブスクリプションなどの要素を含め総合的に検討する
- 価格弾力性を理解し、価格変更が市場に与える影響を予測する
‐同時に、市場環境や消費者の変化が価格に影響を及ぼすことも考量する

3. Place (場所)

- 製品の販売チャネルを決定し、オンラインプラットフォーム、自社店店舗でのリアル販売、卸売業者の活用、販売代理委託などを選択する
- 在庫管理と流通戦略を最適化し、顧客にスムーズにアクセスできるチャネルを構築する
- 物理的(地理的・輸送環境等)な要因に基づいて、市場エリアやリーチすべき消費者を明確にし、展開戦略を調整します。

4. Promotion (プロモーション)

- 広告、PR、デジタルマーケティングなど、広報活動を計画し実行する
- ターゲット市場と顧客セグメントに合わせてメッセージングをカスタマイズする
- プロモーション効果を測定し、戦略を最適化するためのデータを収集を行い、測定効果をもとに改善を図る

5. People (人)

- (戦略に関与する)従業員のスキル、モチベーション、教育制度を
向上させ、カスタマーサービスの質を高める
- 従業員がブランド文化と価値観を共有し、ブランドアドボケイト(ブランドの熱狂的なファン)としての行動を促す
※強制的にではなく、自発的にそのブランドの商品・サービスを他人に薦める役割を担いたくなるような価値観の醸成が重要
- 顧客との関係を強化し、顧客の要望やフィードバックに即座に対応する

6. Processes (プロセス)

- 消費者に商品・サービスが届くまでのプロセスを管理し、改善・生産性向上を図り、コストを削減する
- カスタマージャーニーをマッピングし、プロセス内での摩擦を除去する
- 品質管理と効率性向上のためのテクノロジーやツールを導入する

7. Physical Evidence (物的証拠)

- ブランドの実証可能な要素を強化し、信頼性を構築する
- 製品パッケージや店舗デザインをブランドイメージに一致させ、
〇〇といえば、〇〇というイメージが沸くような状態を目指す
- 顧客が製品やサービスを受けた際の体験を、ブランド価値の一部として捉え、価値の享受がより具体化されるような仕組みを構築する
※消費者が知らぬ間に商品やサービスを使って、価値を感じないような状態ではなく、商品やサービスを使ったことで、何らかの価値を享受できたと感じることができるような状態を目指す

これらの要素を総合的に考慮し、各Pを最適化して戦略を設計し、
マーケティングプランをより効果的に構築することが、
ビジネスの成功に寄与すると思われます。

全ての要素を毎回検討するということが必ずしも重要というわけではなく、
自社や外部環境の状況に応じて、特に重要とされる要素を抜き出して深い検討をするという活用の仕方も適切であると想定されます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?