AsMama(アズママ)

AsMama公式アカウント。共助コミュニティへの想い、ICTプラットフォーム運営の裏側をお届けします。 子育てシェア▶https://kosodate-share.asmama.jp ロキャピ▶https://locapi.jp/ ホームページ▶http://asmama.jp

AsMama(アズママ)

AsMama公式アカウント。共助コミュニティへの想い、ICTプラットフォーム運営の裏側をお届けします。 子育てシェア▶https://kosodate-share.asmama.jp ロキャピ▶https://locapi.jp/ ホームページ▶http://asmama.jp

マガジン

  • LOCAL GOOD SHARING

    地域のつながりと循環型社会を実現! 大量生産・大量消費社会にサヨナラ! 売る/捨てるより貸す、買うより借りる。 ローカルでシェアする、お財布にも環境にもやさしい新しいくらし。

  • 【オープン社内報】AsMama Monthly Report

    日本中の街ごとの頼り合いをデザインするAsMamaです。直近の取り組みやメッセージ、自治体・企業協働の最新レポートや直近の共助実績データなどを、毎月皆さまにお届けするオープン社内報を、noteで紹介いたします。

  • 【自治体・企業協働】共助コミュニティ創生による課題解決事例集

    全国の自治体、不動産、商業施設・企業等とAsMamaが協働する、共助コミュニティ創生による課題解決の事例を集めました。 info@asmama.co.jpに”noteを見て”とメールいただければ、もっと詳しくご紹介いたします。

  • 【インタビュー集】AsMama認定シェア・コンシェルジュ

    全国で活躍するAsMama認定シェア・コンシェルジュ/ママサポたちそれぞれの想い、目指したい社会などを、インタビュー記事にまとめました。

  • 【自治体協働レポート】AsMama×奈良県三宅町

最近の記事

社会起業家・AsMamaCEO甲田恵子のソーシャルビジネスコラム「幸せの条件」

みなさんこんにちは!AsMama代表CEO・甲田恵子です。 Well-beingとか、子供真ん中とか、言葉ばかりが先行する中で 『人が生きていくための幸せの条件』ってなんだろう 『子育て支援の要件』ってなんだろう、と ここ数日、本を読んだり人に会ったり、セミナーに参加してみたり インプットをすごく増やしている中で見つけた記事にとても共感したので、シェアします。 お金をたくさん持っていたら幸せ? 高学歴だったら幸せ? 友達がたくさんいたら幸せ? 由緒正しい家に生まれたら幸せ

    • 【オープン社内報】AsMama Monthly Report 2023.2 コミュニティ創生のプロセスとは

      日本中の街ごとの頼り合いをデザインするAsMamaです。直近の取り組みやメッセージ、自治体・企業協働の最新レポートや直近の共助実績データなどを、毎月皆さまにお届けするオープン社内報。noteで紹介いたします! 【1】自治体協働レポート/コミュニティ創生のプロセス② 「コミュニティ」と「友人関係」の違い 自治体と協働して私たちがどのように共助コミュニティを作っていくか。前回はコミュニティを、助け合いなど実利の面と、良い関係性による生活体験の満足度の面から考えました。 今回は、

      • 【自治体協働レポート コミュニティ創生のプロセスその②】「コミュニティ」と「友人関係」の違い

        自治体と協働して私たちがどのように共助コミュニティを作っていくか。前回はコミュニティを、助け合いなど実利の面と、良い関係性による生活体験の満足度の面から考えました。今回は、新しくコミュニティを作っていく上で、何が拠り所になるかを考えていきます。 ↓その①を読む↓ 「コミュニティ」と「友人関係」は少し違う 仲良しの友人同士の集まりとコミュニティは少し違います。 友人同士のものと違って、コミュニティにはさほど親しくない人もいることもありますし、新たにメンバーが加わることがあ

        • Share Concierge Interview「子育てを頼りあえるあたたかいつながりを」静岡県静岡市 ベビーマッサージ講師 中嶋雅子さん

          全国に1500名以上がそれぞれの地域で 共助コミュニティを広げ、課題解決に取り組む AsMama認定・地域サポーター「シェア・コンシェルジュ」。 今月は、静岡で多岐にわたる子育て支援活動に取り組むメンバーをご紹介します! ー どんな活動をしていますか? 孤独な子育てをひとりでも減らしたい!という想いから、ベビーマッサージ講師として教室を12年続けています。 AsMamaと出会ってからは、大小さまざまな親子向けイベントの企画・運営や「子育てシェア」を活用した送迎・託児のサ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • LOCAL GOOD SHARING
          AsMama(アズママ)
        • 【オープン社内報】AsMama Monthly Report
          AsMama(アズママ)
        • 【自治体・企業協働】共助コミュニティ創生による課題解決事例集
          AsMama(アズママ)
        • 【インタビュー集】AsMama認定シェア・コンシェルジュ
          AsMama(アズママ)
        • 【自治体協働レポート】AsMama×奈良県三宅町
          AsMama(アズママ)
        • 【自治体協働レポート】AsMama× 箱根町
          AsMama(アズママ)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          新百合ヶ丘エルミロードで協働実証!手渡しを楽しむ私物の貸し借りアプリ ”ロキャピ” を体感してみよう!

          モノのシェアリングプラットフォームといえば「フリマアプリ」が主流となっている現代ですが、匿名性の高さや利便性と引き換えに ”買ってすぐ売ればよい" という大量消費や、全国各地への物流・宅配量の増加など地球環境問題にもつながる課題を抱えていることは否めません。 相手が誰かも分からない、顔も見えない間柄で、単なる「モノ」だけが行き交う取引が拡大する中、その便利さの反面、現代社会の「人と人とのつながり」の薄れも如実にあらわれているのではないでしょうか。 AsMamaが昨年リリー

          【自治体協働レポート コミュニティ創生のプロセスその①】コミュニティの2つの側面

          今月から、主に自治体との協働において私達がどのようにコミュニティを作っているかをご紹介していきます。徐々に実際のプロジェクトでの具体的な活動を紹介していければと思っていますが、まずはどんな考え方でコミュニティの課題を捉えているのかからお話しします。 仲の良いコミュニティが育っている地域では、皆が楽しそうにしています。反面、昔からあるしがらみで大変そうなコミュニティもあります。 個人の幸せから考えると、コミュニティとはただあればよいものではないのかもしれません。でも、しがらみ

          静岡市から藤枝市へ!地域の担い手たちと展開する共助コミュニティ「むすぶ広場」

          中部電力株式会社とAsMamaが協働し、静岡県藤枝市で2022年3月からスタートした、子育て世帯を中心とした頼り合い(共助)コミュニティづくり。 その地域にいる多世代・多様な人たちが、経験や得意をいかして空いている時間でできる地域活動を「シェア・コンシェルジュ」という認定資格でAsMamaが支援し、大小さまざまなリアルなイベントで地域のつながりづくりと交流を促進、アプリを活用してオンラインで情報のシェア、モノの譲り合い、送迎・託児のシェアリングなどにより、地域の人たちが豊か

          【オープン社内報】AsMama Monthly Report 2023.1

          日本中の街ごとの頼り合いをデザインするAsMamaです。直近の取り組みやメッセージ、自治体・企業協働の最新レポートや直近の共助実績データなどを、毎月皆さまにお届けするオープン社内報。noteで紹介いたします! 【1】特集/シェア・コンシェルジュ感謝祭&アワード 2022開催普段なかなか会えないAsMama社員や全国各地のシェア・コンシェルジュが、顔を合わせて情報共有し、共に学び、つながる機会として、11月25日・26日に「シェア・コンシェルジュ感謝祭&アワード表彰式」を開催

          シェア・コンシェルジュ感謝祭&アワード表彰式2022開催!

          全国で共助コミュニティづくりに取り組む私たちAsMama。 人も企業も地域もつなぐHub役として共助コミュニティの核となる人材を「シェア・コンシェルジュ」という認定資格で募集・育成しています。 シェア・コンシェルジュは、ひとりひとりの経験や得意や、やりたいこと、かなえたいことを活かしながら、地域ニーズに応じた交流イベントを企画・運営したり、地域情報や子どもの送迎・託児や、モノの貸し借りや譲り合い、買い物代行やお出かけなどのシェアリングを促進したり、それぞれの地域での活動を通

          【オープン社内報】AsMama Monthly Report 2022.12/広島市西区・南区エリアでコミュニティ形成開始!箱根町子育てシェアタウンも本格始動!

          日本中の街ごとの頼り合いをデザインするAsMamaです。直近の取り組みやメッセージ、自治体・企業協働の最新レポートや直近の共助実績データなどを、毎月皆さまにお届けするオープン社内報。noteで紹介いたします! 【1】企業協働レポート/株式会社マリモホールディングス地域住民や団体、事業者が一体に、広島市西区・南区の2エリアでコミュニティ形成スタート! 『地域コミュニティを備えたマンション』づくりを模索してきたマリモHDと 提携することで、地域のつながりを育み、地域住民主導の持

          『箱根町子育てシェアタウン』プロジェクト本格始動!

          子育て世帯同士や子育てに協力したい地域の担い手との交流と互助の仕組みを、 ①地域の子育ての担い手の発掘・育成 ②交流イベントの開催 ③箱根町専用アプリ を通じて構築し、町全体で子育てを協力していく「箱根町子育てシェアタウン」がいよいよ本格始動! 観光業に従事している方が多い箱根町の子育て世帯の負担軽減のため、頼りあいのあるコミュニティを目指します。 経験や得意・空き時間を活かして、地域コミュニティ形成や起業、副業、ライフワーク等に関心のある人財を募集し、地域コミュニ

          地域住民や団体、事業者が一体に!広島市西区・南区の2エリアでコミュニティ形成スタート

          AsMamaは、全国で地域ごとに生活や子育てを 頼りあえるコミュニティづくりに取り組んでいます。かねてより、新しくできるマンションを地域コミュニティのキーとして、分譲マンションと地域がつながるコミュニティづくりの支援や、入居時からマンション内外で活発なコミュニティによるサポートが受けられる『地域コミュニティを備えたマンション』づくりを模索してきた株式会社マリモホールディングスと提携することで、地域のつながりを育み、地域住民主導の持続的なコミュニティがあることで安心して暮らせる

          Share Concierge Interview「地域の子どもたちに好きなことを追求する居場所づくりをしたい」大阪府池田市 大学生・ボードゲーム開発者 小野耕平さん

          全国に1500名以上がそれぞれの地域で 共助コミュニティを広げ、課題解決に取り組む AsMama認定・地域サポーター「シェア・コンシェルジュ」。 今月は、関西のプロジェクトで活躍する大学生メンバーをご紹介します! ー どんな活動をしていますか? 奈良県三宅町を中心に、主に小学生向けのイベントを企画しています。 個人では、食物アレルギーの子どもに親が症状への対処法を教えるためのボード ゲーム「フードアドベンチャーず」を発売しています。 ー シェア・コンシェルジュになろうと

          いちばん手の届く民主主義

          こんにちは、AsMamaの金澤です。 コミュニティというものを、政治学、経済学、歴史学の視点から 少しだけ、アカデミックに考えるコラム。  今回は、「民主主義」がテーマです。 公民の授業をおぼえていますか? 今日は、みなさんが取り組んでいる地域コミュニティづくりが政治学の観点からどんな意味があるかを一緒に考えられればと思っています。 突然ですが、「地方自治は民主主義の学校」という言葉を 公民の時間に習ったことをおぼえていませんか? 私も中学生のときに初めて習ったときは

          加美町の観光資源を活用した親子ワーケーション&VR制作体験ツアーで生まれたセレンディピティ

          宮城県の北西部に位置する加美町(かみまち)。シンボルとなる薬萊山(やくらいさん)がそびえたつ自然豊かなこの町で、この秋、親子ワーケーション&デジタル体験の無料モニターツアーを開催しました。 この取り組みは、観光庁 「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業」により、近畿日本ツーリスト株式会社が無料モニターツアーを主催し、私たちAsMamaが子育て世帯へのプロモーションおよび親子ワーケーションの促進を、そしてスマートワーク株式会社が360度カメラを用いたVR

          お金で買えないものってあるの?

          はじめまして、AsMamaの金澤と申します。 私は行政のコンサルティングや大学の研究員をしています。 といっても普段は田舎のヤンキーなんですが。 私の書く回では、コミュニティというものを少しだけ、アカデミックに考えてみようと思います。 みなさんが普段から大切にしているコミュニティや、周りの人との付き合い、これにはどんな意味や価値があるのだろう? それを少しだけ政治学、経済学、歴史学の視点から解きほぐしていきたいと思います。 できるだけわかりやすい言葉で、難しくないように書くよ